スニーカーに47都道府県の染織物でつくった“鼻緒”をとりつける!新たな伝統文化イノベーション製品「HANAO SHOES JAPAN」を展開。
学校法人瓜生山学園 京都芸術大学(京都市左京区/学長 吉川左紀子)京都伝統文化イノベーション研究センター(以下、KYOTO T5)と株式会社CHIMASKI が運営するブランド「Whole Love Kyoto」は、スニーカーに鼻緒を取り付けた「HANAO SHOES」をもとに、新たに全国47都道府県の染織物を用いた「HANAO SHOES JAPAN」を展開します。
(左から、「琉球紅型」:沖縄県、「桐生織」:群馬県、「再織」:和歌山県、「さくら織」:千葉県)
・スニーカーに“鼻緒”をハンドメイドで取りつけた、伝統文化イノベーション製品「HANAO SHOES」。
・鼻緒に全国47都道府県の染織物を用いて、新たに「HANAO SHOES JAPAN」を展開。
・京都芸術大学の学生が全国各地の染織物を扱う工房と繋がり、丁寧に取材を重ねたリサーチ結果にもご注目ください。
・大丸京都店にて、10/5(火)まで47足一挙に展示中。ぜひご取材ください。
■「HANAO SHOES JAPAN」とは
昔から続く日本文化を現代の生活でも身に着けられるファッションで提案しようと、KYOTO T5とWhole Love Kyotoが製品化を行ってきた 「HANAO SHOES」。これまでは京都の仕立て文化を活かし、国産のスニーカーに“鼻緒”をすげ、Whole Love Kyotoでの販売を行ってきました。
その「HANAO SHOES」を軸にして、更なるイノベーションの発展を目指し、新たに全国47都道府県の工房と開発した「HANAO SHOES JAPAN」をこの度展開いたします。「HANAO SHOES」の特徴でもある鼻緒を全都道府県の染織物を用いてつくりあげました。
■「HANAO SHOES JAPAN」開発まで
青森県「こぎん刺し」のカルテ
はじめは県庁などの自治体や現地の団体にKYOTO T5の活動を説明するところから始まり、そこからご紹介いただいた染織物の工房へはコロナ禍で直接お会いできないなかで手紙を送るなど、丁寧なアプローチを重ね、各地の工房とつながりをつくり、取材や交渉に繋げていきました。
リサーチを進める中で、日本全国47都道府県すべてに独自の染織物があることがわかり、”雪の上にさらして仕上げる”ものや、”濡れた糸のまま織る”ものなど、その土地だから生まれた独自性のある工夫や文化を知り、心が躍ったと学生は言います。さらに、そのリサーチ結果ひとつひとつの歴史や特徴をまとめ、オリジナルカルテとして記録しました。
「こぎん刺し」のHANAO SHOES
中には一度途絶えてしまったものの、約40年をかけて復活した染織物もあり、失われる容易さと元に戻すことの難しさを考えさせらました。産地固有の特徴をぎゅっと凝縮させて47種の「HANAO SHOES」は作られています。
■「HANAO SHOES JAPAN」が大丸京都店で展示されています!
- Think LOCAL「HANAO SHOES JAPAN かわいい伝統47」展示会 概要
会期:2021年9月8日(水)〜10月5日(火)
場所:大丸京都店 地下ウィンドウにて展示を実施
今後は47都道府県 47種の販売を目指しています。ぜひご注目ください。
その土地の職人から職人へ繋いで、守られてきた手仕事をもっと日本に暮らす人に届けたい。かわいいこと、かっこいいこと、美しいこと。「HANAO SHOES JAPAN」の始まりです。
省略して「KYOTO T5」 と呼んでおり、京都の伝統文化の継承と発展を目的として、その中でも特に職人の技と素材にフォーカスした記録 (アーカイブ)を行い、公開することで新しい製品アイデアを誘発してイノベーティブな活動を展開している。
https://kyotot5.jp
https://wholelovekyoto.jp
- プレスリリース >
- 学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学 >
- スニーカーに47都道府県の染織物でつくった“鼻緒”をとりつける!新たな伝統文化イノベーション製品「HANAO SHOES JAPAN」を展開。