プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社京都産業振興センター
会社概要

京都伝統産業ミュージアムの作品コンペ「TRADITION for TOMORROW」、公式ページと応募要項を公開!

グランプリ賞金100万円! 日本の伝統的な工芸素材・技法を明日へ繋げる 新たな作品コンペ。応募は9月1日から。

株式会社京都産業振興センター

京都伝統産業ミュージアムでは、2024年度より新たなコンペティション「TRADITION for TOMORROW」を実施します。

本コンペティションは 京都ひいては日本の伝統文化・伝統産業を未来に繋いでいくことを目的とし、全国の芸術系大学生・専門学校生を対象にした「学生部門」と、京都府にゆかりのある、伝統工芸の作家、職人、従事者を対象にした「一般部門」を設け実施する作品コンペです。

この度、公式ウェブページ( https://kmtc.jp/tft )にて応募要項を発表しましたので、お知らせいたします。
応募開始は2024年9月1日からです。学生部門、一般部門(作家部門)ともに、多くの皆様からのご応募をお待ちしております!

賞金|Award

グランプリ(一般部門) 100万円

学生部門賞 30万円

オーディエンス賞 10万円

作品募集|Entry
「TRADITION for TOMORROW 2024-2025」 応募要項

2024年度募集テーマ

不易流行&温故知新

参加資格

学生部門

1. 全国の芸術系の大学・専門学校等の学生、大学院生

2. ゼミ単位での応募も可能

一般部門(作家・事業者)

1. 京都府にゆかりのある、伝統工芸に従事する個人及び事業者

2. 1.の方々と一緒に「ものづくり」に従事している個人及び事業者

※1.個人、企業、グループは問わない。
※2.国籍は問わない。

応募要件

下記の要件をすべて満たすもの。

学生部門・一般部門 共通

1. 過去に他のコンペに応募していないもの

2. 「不易流行&温故知新」のテーマに沿ったもの

3. 盗作でないもの

4. 作品サイズ:縦・横・高さの合計が200cm以内、かつ重さが30kg以内

学生部門

1. 伝統的な素材・技法を用いて制作された現代のライフスタイルに沿ったもの

2. 試作、3Dデータでの応募も可能とする

一般部門

1. 伝統的な素材・技法を用いて制作され
 現代のライフスタイルや流通、マーケットに合わせたもの

2. 将来的に販売が可能なもの

3. 大量生産ではないが、受注での対応等追加制作可能なもの

応募期間

2024年9月1日(日)~2024年11月30日(土)23:59

出品料

・学生部門 2,750円(税込)
・一般部門(作家部門) 5,500円(税込)

応募方法

下記URLの応募フォームから提出ください。
<URL>https://forms.gle/r9NzaPBuPRvdddP46

※応募フォームでの提出ができない方は、応募用紙をダウンロードして、必要事項をすべて記入の上、2024年11月30日(土)【必着】までに下記メールに送信してください。(郵送での応募は受け付けておりません)
<Mail>tft@miyakomesse.jp
なお、応募申込用紙は、以下URLからダウンロードできます。
<URL>https://kmtc.jp/wp-content/uploads/2024/05/R6_tft_entry.xlsx

受賞者特典

1. 賞金
 一般部門グランプリ 1名:100万円
 学生部門賞 1名:30万円
 オーディエンス賞 1名:10万円

2. 審査員からのアドバイス
 売れる商品へのブラッシュアップ、
 販路開拓につながるネットワークづくり等を支援します

3. 首都圏での展示会出展(予定)

4. 京都府内イベントでの展示等(予定)

5. 京都伝統産業ミュージアムでの展示

審査の重点ポイント

以下の点を軸に審査を行います。

1. 伝統工芸の技術や感性が活かされているか(技術が活用されていれば応募可能)
 例:西陣織の技術を用いたテーブルウェア、錺金具の技術を使った食器等

2. テーマに沿った作品であるか

3. 提出した作品が一点ものでなく、追加注文に対して再現(制作)可能であるか

審査について

審査は3つの方法で行われます。主催事務局による書類審査を通過した作品・製品は、京都伝統産業ミュージアムで展示を行います。その会期中には審査員による審査会、来場者が優秀と認めたものに票を入れる投票審査が行われます。

1. 書類審査 

・日程:2024年12月中旬

・選考結果は、応募者全員にメールで通知します。
 (選考結果の理由については一切お答えできません)
・書類審査を通過された方は、以下の期間に作品を提出してください。

 - 提出期間:2025年1月27日(月)~1月31日(金)

 - 提出先:京都伝統産業ミュージアム

2. 審査員による審査 

国内外で活躍されている審査員による作品審査を行い、一般部門の「グランプリ」と、「学生部門賞」を決定します。

・会場:京都伝統産業ミュージアム

・審査会日程:2025年2月12日(水)

  

3. 展示来場者による審査(投票制)

来場者の投票による審査です。京都伝統産業ミュージアムの来場者に1人1票のご投票をいただき、投票結果により「オーディエンス賞」を決定します。

スケジュール

内容

日時・場所

備考

応募期間

2024年9月1日(日)
~11月30日(土)23:59

書類選考

2024年12月中旬

・選考結果は、応募者全員にメールで通知します。
(選考結果の理由については一切お答えできません)
・通過された方は以下の日程に、作品を提出してください。

作品提出

2025年1月27日(月)
~1月31日(金)
提出先:京都伝統産業ミュージアム

この日に提出が難しい方は、ご相談ください。

審査会

2025年2月12日(水)
京都伝統産業ミュージアム

国内外で活躍されている審査員による作品審査を行います。

作品展示

2025年2月13日(木)
~3月23日(日)
京都伝統産業ミュージアム

観覧料(一般500円)が必要です。
※休館日:2/25、3/10

表彰式・交流会

2025年3月20日(木祝)
京都市内(詳細は後日案内)

受賞者の表彰式及び交流会を開催します。

審査員|Judge

池坊 専宗

華道家・写真家

京都に生まれ高校まで過ごした後、慶應義塾大学理工学部入学、東京大学法学部入学。 東京大学卒業時に成績優秀として「卓越」受賞。華道家元池坊青年部代表を務める。自分の生けた花を撮影し写真としても表現するかたわら、祈りの展示「MOVING」をJR京都伊勢丹で行う。東京国立博物館アンバサダー。講座「いけばなの補助線」や文筆、デモンストレーションなど様々な形で花を生ける意味を伝え続けている。信条は「光を感じ、草木の命をまなざすこと」。

石井 聖己

SEIKI DESIGN STUDIO代表
プロダクトデザイナー

京都を拠点に活動しており、国内外の様々なクライアントと協働し、戦略開発からアウトプットまで一貫したデザイン活動を行う。

iF DESIGN AWARD, Good Design Award GOOD DESIGN BEST 100, ほぼ日作品大賞 銀賞, James Dyson Award 国内最優秀賞, その他受賞多数。

上田 元治

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
CCC アートラボ コンテンツ事業 グループリーダー

1997年、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社入社。本、映画、音楽といったコンテンツを、店舗での販売、レンタル、上映やイベントなど様々なかたちで提供する。2011年に代官山 蔦屋書店の立ち上げ、2015年には二子玉川 蔦屋家電の立ち上げを担当。以来、住まいの提案、子ども向け教育事業など、「生活提案」事業の開発に従事。
現在はCCC アートラボにて、出版、商品開発などアートを軸としたコンテンツ開発を手掛ける。

SHOWKO

株式会社スプリングショウ 代表取締役(SIONE 主宰)

京都で330年続く茶陶の窯元「真葛焼(まくずやき)」に生まれ、現在、陶磁器ブランドSIONE主宰。銀閣寺の近くに直営店をオープンし、活躍の幅を世界にも広げている。
また、他社の新規事業立ち上げや、ブランディング、工芸の哲学を活かしたコーチングなど人々の人生を 心地よく幸せにしていく事業にも注力。著書に累計5万部(2023年6月現在)の『感性のある人が習慣にしていること』(クロスメディア・パブリッシング)他。

鈴木 修司

株式会社ビームス
ビームスジャパン クリエイティブディレクター

1976年生まれ。三重県松阪市出身、鎌倉市在住。1998年にビームス入社。
ショップスタッフを経て、“fennica”のMD(マーチャンダイザー)、B:MING by BEAMS”のバイヤーを担当。現在は“BEAMS JAPAN”のクリエイティブディレクターに従事する。「ビームス ジャパン銘品のススメ」著者、「小学生からの都道府県おでかけ図鑑」監修。

渡邉 ゆかり

株式会社クオリティファースト
ブランドマネージャー

大学卒業後、㈱アミューズ 番組制作部で勤務。その後NHKに移籍し、社会情報番組部においてNHK総合「土曜オアシス」「萬田久子の流行見聞録」「とびっきり京都」など日本の伝統文化・工芸を扱うTV番組のディレクターを経て、2001年化粧品会社ドクタープログラム㈱取締役に就任。2011年から京都府 京都伝統工芸協議会アドバイザー・京ものデザインコンペ審査員に就任。
2012年化粧品会社㈱クオリティファーストを設立し代表取締役としてシートマスクカテゴリーで日本一の売上を記録後、オーストラリア移住。帰国後はブランドマネージャーとして復帰。

運営・事務局

・主催:京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター)

・共催:公益財団法人京都伝統産業交流センター

・後援:京都新聞、KBS京都

・協力:京都府、京都市、京都・大学ミュージアム連携

・事務局・お問い合わせ:京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター)
 〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ地下1階

 TEL:075-762-2670(10:00~17:00)

 Mail:tft@miyakomesse.jp

 担当:吉澤、立石、安土

・URL:https://kmtc.jp/tft

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
京都府京都市自治体京都府左京区本社・支社
関連リンク
https://kmtc.jp/tft
ダウンロード
プレスリリース添付資料.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

株式会社京都産業振興センターのプレスキットを見る

会社概要

株式会社京都産業振興センター

11フォロワー

RSS
URL
https://www.miyakomesse.jp/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
電話番号
-
代表者名
山本 達夫
上場
未上場
資本金
-
設立
1993年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード