心幸グループ、2025年にリリースした「企業における『健康診断』動向完全保存版3点セット」を無料公開!

~これ1つで、企業における健康診断後のフォロー体制の課題や動向が丸わかり~

心幸グループ

 心幸ウェルネス株式会社(本社:兵庫県尼崎市、代表取締役:山﨑 忠、以下、心幸ウェルネス)は、2025年7月、8月に公開した「企業の健康診断後のフォロー体制」に関する調査コンテンツをまとめた「企業における『健康診断』動向完全保存版3点セット」を公開しました。

▼2025年「企業における『健康診断』動向完全保存版3点セット」を見てみる

https://www.shinko-jp.com/dl-kenkoshindan-3set/

<3点セットの内容>

1. 従業員対象|健康経営に関する実態調査

健康経営の盲点|56.3%の従業員が「プライバシーが侵害されると感じる」という理由で、健康診断結果を知られることに抵抗あり

2. 健康診断有所見者の行動実態調査

健康診断「有所見」でも2割が放置|6割が企業の健康サポートを希望、オンライン相談に高い関心

3. 人事対象|従業員の健康情報取り扱いに関する実態調査

健康診断後のフォロー体制に課題|人事担当者の約7割が「有所見者への声かけ」に苦慮

<こんな方におすすめ>

・健康経営を推進しているが、実効性に疑問を感じている健康経営担当者様
・従業員の健康管理と個人情報保護のバランスに悩んでいる方
・健診後のフォロー体制を見直したい健康経営担当者様

■「企業における健康診断後のフォロー体制に関する課題調査3点セット」の概要

(1)従業員対象|健康経営に関する実態調査

56.3%の従業員が「プライバシーが侵害されると感じる」という理由で、健康診断結果を知られることに抵抗あり

調査説明:本調査では、健康診断結果に対する従業員のプライバシー意識の高まりと、人事担当者を介した健康管理への抵抗感が明らかになりました。人事担当者からの声かけが多い一方で、56.3%が「プライバシーの侵害」と感じ、結果を知られたくない相手の第1位も人事担当者という結果に。一方で、64.6%が産業医によるオンライン健康相談を「利用したい」と回答しており、企業には、プライバシーに配慮した新たな健康フォロー体制の構築が求められています。


(2)健康診断有所見者の行動実態調査

健康診断「有所見」でも2割が放置|6割が企業の健康サポートを希望、オンライン相談に高い関心

調査説明:本調査では、健康診断で生活習慣病関連の有所見判定を受けた方の多くが、受診後の継続的な改善に課題を抱えている実態が明らかになりました。約2割は「特に何もしていない」と回答し、健康行動の継続の難しさが壁に。一方で、約6割が健康アプリや専門家サポートの利用を希望しており、企業による継続支援体制の整備が求められています。


(3)人事対象|従業員の健康情報取り扱いに関する実態調査

健康診断後のフォロー体制に課題|人事担当者の約7割が「有所見者への声かけ」に苦慮

調査説明:本調査では、健康診断後のフォロー体制における人事担当者の負担とプライバシー配慮の難しさが浮き彫りに。約7割が「声かけの気まずさ」を感じており、専門性と配慮の両立が課題です。一方で、9割以上がオンラインで産業医が直接対応する仕組みを必要と回答しており、今後は人事を介さず専門家が支援する新たな健康管理体制の構築が求められる結果に。

▼2025年の「企業における『健康診断』動向完全保存版3点セット」を見てみる

https://www.shinko-jp.com/dl-kenkoshindan-3set/

■「企業における『健康診断』動向完全保存版3点セット」公開の背景

企業では、健康診断の実施が定着する一方で、診断後のフォロー体制や情報管理の課題が浮き彫りになっています。
健康経営推進における"矛盾"を300名以上の調査データで解明した今回の3つの調査では、従業員・人事担当者の双方が抱える共通の悩みとして、「結果を知られたくない・声をかけづらい」というプライバシー配慮の難しさと、 「継続的な健康改善を支える仕組みが不足している」という支援体制の限界が明らかになりました。

従業員の健康を守りながら企業が健康経営を推進していくためには、 プライバシーへの配慮と専門的な健康指導の両立は難しく、人事を介さずに専門家が関与できる新たなフォロー体制や、オンライン診療などを活用した支援の拡充が求められています。

本3点セットは、こうした課題に直面する企業が、「健康診断後の本質的な健康支援とは何か」を考えるきっかけとなる内容です。健康経営の推進に悩みを抱えていらっしゃる担当者様のお役に立てれば幸いです。

▼御社の健康経営の取り組み状況を無料で診断できます。(入力時間1~3分)

https://www.shinko-jp.com/kenkoukeieishindan/

■健康診断後のフォローを整えるなら「オフけん 健康管理アプリ」

「オフけん 健康管理アプリ」の新機能「オンライン診療」で、いつでも・どこでも提携医師の診療が可能に。

オフけんの「オンライン診療」は、スマートフォンひとつあれば、診療予約から処方箋発行まで完結できる新しい医療サービスです。通院の必要がなく、移動や待ち時間も発生しないため、忙しい方でもスキマ時間を活用して気軽に受診できます。診療後は、最寄りの処方箋対応薬局でお薬を受け取ることができ、日常業務への影響を最小限に抑えた健康管理が可能です。

詳しくはこちら:https://offken.com/online-shinryo/

■健康経営をはじめるなら「オフけん」・サービス紹介

 オフィスに健康を届ける「オフけん」は、形だけの健康経営ではなく、従業員の健康と幸福に真剣に向き合う、真(シン)の健康経営をサポートしています。有資格スタッフがよりそい、「健康経営優良法人2026認定取得サポートパック」をはじめ、健康経営の具体的な取り組みである「出前からだ測定会」、「健康セミナー(栄養・運動など)」、「禁煙サポート」などを企画・実施。特に、「出前からだ測定会」や「食事診断」は、従業員同士のコミュニケーション活性化に役立つため、社内イベントとして取り入れる企業が増えています。

▶「オフけん」 紹介ページ|https://offken.com/

■会社概要

会社名:心幸ウェルネス株式会社

代表者:代表取締役 山﨑 忠

所在地:〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1-2-6 JRE尼崎フロントビル2階

創業 :1949年3月

資本金:7,043万円(連結)

オフィシャルHP:https://www.shinko-jp.com/

  

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.shinko-jp.com/
業種
サービス業
本社所在地
兵庫県尼崎市潮江一丁目2番6号JRE尼崎フロントビル2階
電話番号
06-6493-5555
代表者名
山﨑 忠
上場
未上場
資本金
7043万円
設立
2013年03月