物流の関通、中国政府系保税区事業者と戦略的連携&フレートマンロジックス株式10%を取得

物流の未来を、国境を越えてデザインする

関通

物流とITオートメーション事業を展開する、株式会社関通(本社:兵庫県尼崎市、代表取締役社長:達城 久裕、以下「関通」)は、中国・上海における国家戦略エリア「外高橋保税区」を運営する政府系企業、上海外高橋港総合保税区発展有限公司(以下「外高橋発展公司」)と業務委託契約を締結し、2025年9月より日中を跨ぐ包括的な物流プラットフォームを正式にスタートいたしました。

 さらに本プロジェクトにおける連携強化の一環として、関通は国際物流の専門企業であるフレートマンロジックス株式会社(以下「フレートマンロジックス」)の株式10%を取得し、資本関係を含む戦略的パートナーシップを構築しました。これにより、「W倉庫×W専門性」に加え、「資本連携による一体運営体制」が実現しました。

■協業の背景と狙い

近年、国際貿易においては需給の不確実性、越境ECの拡大、物流コストの高騰、そして人材不足など、企業のサプライチェーンはかつてない変革を迫られています。

さらに、日本国内における物価高の進行は、調達・物流・在庫管理を含む企業経営全体に対し、持続可能性の再構築を求めています。

特に日本企業は、次のような実務レベルでの具体的な課題を抱えています。

・中国側の出荷遅延や数量ブレにより、日本側の在庫過多や欠品が頻発し、結果として廃棄・保管コストが増大

・煩雑なインボイス・パッキングリストの確認作業や、貿易書類対応が属人的で、引き継ぎや教育が困難

・保税区や輸出入スキームを活用したいが、制度理解や物流設計のノウハウが社内に蓄積されておらず、思うように活用できない

・為替変動、調達遅延、輸送費の上昇、そして国内物価高といった複合的なコスト上昇に対応できる、柔軟かつ多拠点型のサプライチェーン設計が急務

これらの構造的な課題に対し、関通・外高橋発展公司・フレートマンロジックスの三者がそれぞれの強みを活かし、「在庫・通関・輸送」を日中双方でつなぐ『日中双方向型の「越境共創物流モデル」』を提供します。

協業の概要:「W倉庫×W専門性×資本連携」モデル

今回の協業により、顧客企業は以下の包括機能を一体的に利用可能となります。

項目

内容

倉庫前倉庫

関通(日本国内倉庫) × 外高橋発展公司(中国保税倉庫)

輸送機能

海上輸送・FCL/LCL・中国国内集荷/日本国内配送

通関・貿易支援

両国での通関手続きと書類対応を簡素化

保税区活用

関税納付の延期、加工・転売スキーム対応可能

将来展望

中国→日本エンドユーザーへのダイレクト配送を段階的に対応予定

■フレートマンロジックス社への資本参画について

本プロジェクトを共同で推進するフレートマンロジックス株式会社は、中国現地での営業活動、調整、通関支援、輸送手配などを担う国際物流のプロフェッショナルです。
 関通はその高度な現場力・調整力に加え、今後の越境物流市場での一体運営体制を見据え、株式会社関通は、フレートマンロジックス株式会社と資本提携を締結し、戦略的なパートナーシップを構築しました。これにより、ビジネスの連携強化だけでなく、より長期的かつ安定的な事業成長を共に目指します。

フレートマンロジックス株式会社 https://freightman-jp.com/

■各社の強み

・外高橋発展公司:中国政府系で保税区運営のノウハウとインフラを有する国家レベルの開発企業

・関通:日本国内における高品質・高精度の物流オペレーション・提案力とシステム開発力

・フレートマンロジックス:日中間の現場実行力に優れ、調整・通関・輸送全般を担うフォワーダー

■未来への展望:「国境を越える日常物流」への第一歩

両社の協業は単なる物流効率の向上にとどまらず、日中双方の企業が「在庫を持つ場所」「配送するタイミング」「貿易業務の負荷」を戦略的に選べる環境を整えます。

 将来的には、「中国から日本のエンドユーザーへの直送」といったラストワンマイルの越境最適化にも挑戦。 企業のグローバル展開における新しいスタンダードを創造してまいります。

さらに本プラットフォームを起点とし、今後は中国各地への提携倉庫ネットワークの拡大を視野に入れており、中国国内におけるより広範な集荷対応力・在庫分散・地域最適化の実現を目指します。

加えて、初期対応エリアとしては上海港および青島港をカバーし、今後は深圳をはじめとする中国南部、 さらにはベトナム・ミャンマーなどの東南アジア諸国への対応エリア拡大を予定しております。 欧米方面についても、顧客ニーズを踏まえて段階的な対応地域の拡張を検討してまいります。

また、早期に「100コンテナ/月 × 1,000個=10万個」規模の取扱いを計画しており、 顧客ニーズに応じて順次、取扱量および対応地域の拡大を図ってまいります。

本サービスの対象は、越境EC業者、BtoB取引を行う企業、日本国内の小売事業者など多岐にわたり、業態を問わず柔軟な物流支援体制を提供します。

システム面では、在庫の可視化およびトレーサビリティを強化する物流管理システムの導入を進めるとともに、 EDI連携や電子書類対応といった貿易業務の電子化にも段階的に対応し、効率的かつ戦略的な国際サプライチェーンの構築を支援いたします。

なお、「中国→日本国内エンドユーザーへのラストマイル直送モデル」については、2026年度中の正式運用開始を目標に準備を進めてまいります。

◼️株式会社関通について https://www.kantsu.com

株式会社関通(東証グロース上場)は、年間約1,300万個以上の出荷実績と関西・関東に20拠点を持つ物流会社です。toC・toB問わずお客様の受注から庫内物流までのアウトソーシングの他に、物流システムの販売なども行っております。

toC物流で培った細やかな物流管理ノウハウとDXをtoBの物流で活かし、また、toB物流で培った、お客様の要望を叶える現場オペレーション、創意工夫をtoC物流で活用し、お客様に貢献しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
物流・倉庫・貨物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社関通

12フォロワー

RSS
URL
https://www.kantsu.com/
業種
倉庫・運輸関連業
本社所在地
尼崎市西向島町111-4
電話番号
06-6224-3361
代表者名
達城久裕
上場
東証グロース
資本金
7億8400万円
設立
1986年09月