ティアフォー、人材価値を最大化する新トータルリワード制度を導入し、副業制度を改定

株式会社ティアフォー

自動運転の社会実装をリードする株式会社ティアフォー(本社:東京都品川区、代表取締役 執行役員 CEO:加藤 真平、以下ティアフォー)は、「自動運転の民主化」というビジョンの実現に向け、優秀なグローバル人材を獲得し、その価値を最大限に発揮してもらうため、人事制度の抜本的な改革を進めています。この取り組みの一環として、魅力ある人事制度の導入・改善を続けるべく、2025年10月1日付けで新トータルリワード(グレード・評価・報酬)制度を導入し、副業制度を改定します。

改定の概要

  • グレードごとの「発揮能力」定義を導入し、人材育成・評価を強化

個人の保有能力のうち、実際に発揮されている能力を「発揮能力」としてグレードごとに定義することで、育成と評価を強化します。非連続な事業成長に対応した評価制度を導入し、発揮度合に応じて多段階昇格も可能な柔軟な仕組みとしました。多段階昇格した場合、最大で給与が倍増する可能性があります。

  • キャリアラダーを複線化し、人材育成強化・明確化

組織階層を本部・部などに整流化し、それに合わせた決裁権限を設定します。これに伴い、マネジメントライン(Mライン)とインディビジュアルコントリビューターライン(ICライン)にキャリアラダーを分類し、組織マネジメントを明確化・強化します。MラインとICラインは役割分担の関係性にあり、Mラインと同等のグレードにあるICラインでは、フェロー、ディスティングイッシュト、プリンシパル、シニアといった専門性を表す呼称を設けます。これにより、業務効率化と品質向上をめざすとともに人材育成を強化し、高度専門職を含めた優秀な人材が集まる環境を整備していきます。

  • 市場水準を反映した競争力のある給与レンジを設計

外資系企業を含めた競合企業の報酬水準を分析し、市場において競争力のある給与レンジを導入します。同グレードのMライン・ICラインは同一の給与レンジとし、優秀な専門職人材を確保・育成していきます。

  • オープンソースソフトウェア拡充に向けた副業制度の改定

ティアフォーは自動運転用のオープンソースソフトウェア「Autoware (※1)」の開発を主導しており、エコシステムの拡大を積極的に推進しています。この度の人事制度の導入にあわせて、「Autoware」に関わる副業を認めることとしました。オープンソースソフトウェアの拡充を目的とした活動と業務を融合することで、事業拡大とキャリア伸長を促進していきます。

※1 Autoware はThe Autoware Foundationの商標です。

株式会社ティアフォーについて

株式会社ティアフォーは、「自動運転の民主化」をビジョンに掲げ、自動運転用オープンソースソフトウェア「Autoware」の開発を主導するディープテック企業です。自社製品として「Autoware」を活用したソフトウェアプラットフォームを提供し、それらを基盤に市場ニーズに応じた自動運転における各種サービスを展開しています。

ティアフォーは、「Autoware」が生み出すエコシステムを通じて、世界中のパートナーと連携しながら自動運転の可能性を広げ、より安全で持続可能な社会の実現を目指しています。

━━会社概要━━

【社名】株式会社ティアフォー

【所在地】東京都品川区

【URL】https://tier4.jp

【設立年月】2015年12月

【主な事業内容】

・自動運転プラットフォーム開発事業

・自動運転ウェブサービス開発事業

・自動運転システム開発キット販売事業

・自動運転技術の教育事業



広報に関するお問い合わせ

pr@tier4.jp

すべての画像


会社概要

株式会社ティアフォー

46フォロワー

RSS
URL
https://tier4.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区北品川1-12-10ジャコムビル
電話番号
-
代表者名
加藤真平
上場
未上場
資本金
-
設立
2015年12月