トランプ政権の関税措置で4月の株価は乱高下!STOCK POINTユーザーも今回ばかりは大混乱

 2025年3月31日、トランプ米大統領が「相互関税はすべての国を対象とする」と発言したことをきっかけに、世界中で株価が急落する事態となりました。続く4月2日には実際に相互関税が発表され、日米両国の株式市場は大きく反応。今年1月に40,000円でスタートした日経平均株価は、4月7日には31,136円まで下落しましたが、そのわずか1か月後には36,779円まで回復しています。

 さすがにこの短期間での急激な値動きに、普段は冷静に運用しているSTOCK POINTユーザー(以下「SPユーザー」)も今回ばかりは混乱していたようです。

今回は珍しく混乱しているSPユーザーの売買動向をレポートします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

下記は、2025年4月1日~GW明け5月7日までの日経平均株価の値動きとSPユーザーの「買い動向」「売り動向」をそれぞれ合わせた図です。

 今回注目すべきは、SPユーザーの4月1日~9日までの買い動向(赤の線)と売り動向(青の線)が、ほぼ同様の形で推移しているところです。

 日経平均株価(オレンジの線)が下落しているのに対し、SPユーザーのポイントは買いと売りがほぼ同量に取引されています。 通常では、株価が下落すれば買いの動きが強まり、上昇すれば売りの動きが強まるため、同時期における株価の推移に対して、買いと売りの動向がほぼ同じ形になることは稀です。

さらにSPユーザーの買い動向と売り動向で、混乱した時期が異なっているのも興味深いです。

それぞれ混乱している時期を枠で囲っています。

 売り動向(青い線)は、4月2日~8日までの株価の変動に大きく影響を受け、混乱と焦りから売りが加速した様子がうかがえます。一方、買い動向(赤い線)を見ると、4月2日~7日までは株価の値動きに反比例する形で上手く反応していましたが、8日の下落に混乱したのか、その後は動きが不安定になっています。

 ちなみに、4月12日以降は株価が安定して右肩上がりとなっており、それに伴いSPユーザーの買い動向は落ち着きを見せています。一方、売り動向は全体的な取引量こそ減少したものの、株価の上昇に対しては引き続き敏感に反応しており、通常の落ち着きを取り戻したようです。

 今回のように、世界規模で株価が下落し、今後の見通しが立てにくい状況では、値動きを予想するのは非常に困難です。ですがこうした局面だからこそ、慌てて判断するのではなく、冷静に情報を確認し、目先の値動きに振り回されないことが重要です。

◆STOCK POINTについて

“生活と投資がつながり、人と社会が結び付き発展する世界のインフラサービスになる” をミッションに掲げ、あらゆる金融商品の市場価格と連動してポイントが増減する『株価連動型ポイント運用システム』を開発。「投資体験」や「株主体験」ができるユニークなポイント運用サービスを提供。

地方の金融機関との連携強化や、脱炭素に向けたJ-クレジットの値動きとの連動など、フィンテック関連のソリューションにも積極的に取り組んでいます。

日本、米国、台湾で「株価連動型ポイント」のビジネスモデル特許を取得。

<会社概要>

会社名:STOCK POINT 株式会社

所在地:東京都港区西新橋1丁目1番1号 日比谷フォートタワー10階 WeWork

代表者:代表取締役社長 土屋 清美

設立日:2016 年 9 月 12 日

URL : https://www.stockpoint.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://www.stockpoint.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー10F WeWork
電話番号
03-5860-6167
代表者名
土屋清美
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2016年09月