ラーメン四賢人に聞いた「東京ラーメンフェスタ2025」で食べてみたいお店各幕毎ランキングBEST5!
第一幕の1位には“閉店”したあのお店が。第二幕の1位も“閉店”した老舗が新店とコラボで復活!第三幕の1位には、東北のご当地ラーメンが。あなたはどのお店を食べてみたいですか?

いよいよ来週10月23日(木)から開催される「東京ラーメンフェスタ2025」。第一幕(10/23〜10/26)だけで13種類のラーメンが登場。(第二幕・第三幕も全店入れ替わりでそれぞれ13種類)何を食べるか迷うのもラーメンイベントの楽しみ。そんな中、ラーメン賢人の人達は、どのお店を食べてみたいと思っているのか、聞いてみました。食べてみたいお店を順番に挙げてもらい、集計してランキング。運営側としては全店自信を持ってオススメできるお店を選んでおりますが、迷ったとき、困ったときの参考にしてみてください。

【第一幕】第1位:カネキッチンヌードル
グルメガイドブックでビブグルマン獲得の名店が奇跡の復活!昨年、店主の体調不良により惜しまれつつ閉店した東京・東長崎の名店が東京ラーメンフェスタにて復活出店します!
メニューはカネキッチンの代名詞ともいえる鶏と醤油のラーメン!ぜひ店主金田、復活の一杯を召し上がりください!
【第一幕】のベスト5
1位:1-3 カネキッチンヌードル(初出店)
2位:1-11 熊本ラーメン黒亭(初出店)
3位:1-6 麺屋 丸鶏庵(初出店)
4位:1-4 ラーメン侍 スペシャルコラボ(初メニュー)
5位:1-5 ちゃんのれん組合(初出店)
第一幕のベスト5は上記のようになりました。1位・2位・3位・5位には東京ラーメンフェスタ初出店のお店が選ばれました。1位はビブグルマンを獲得しながらも閉店してしまったお店が他のラーメン店有志が集まり、店主を支援して復活出店。2位はグルメサイトのラーメン部門で熊本県1位のお店。3位は札幌から初出店。4位は昨年初出店し、連続出店ですがメニューをガラリと変えてなんと「油そば」で出店。5位は今、話題沸騰の“ちゃん系ラーメン”が団体コラボで出店。

【第二幕】第1位:勝丸×いりこ屋
惜しまれつつ閉店してしまった伝説の老舗ラーメン店「勝丸」(目黒)と昨年オープンし、「TRYラーメン大賞」新店にぼし部門で1位を獲得した「いりこ屋」のコラボ。両店の煮干し出汁を合体させたWスープ。旨味と深みのある醤油スープ。「勝丸」店主は82歳の高齢ながらお客様に楽しんでいただきたいと毎日会場に顔を出す予定。
【第二幕】のベスト5
1位:2-13 勝丸×いりこ屋(初出店)
2位:2-9 佐野青竹手打ちラーメン大和(初出店)
3位:2-3 マルエス食堂(初出店)
4位:2-5 麺匠彩どり.(初出店)
5位:2-1 札幌 麺屋 菜々兵衛(初出店)
第二幕は13軒全店“初出店”ですが、その中で選ばれた5軒は上記の通り。1位の「勝丸×いりこ屋」コラボは全39軒の中でも一番の注目店舗になりました。“ここでしか食べられない”コラボラーメンであること、「勝丸」が閉店してしまって食べられない店舗の復活であることがポイントだったようです。2位は初出店の佐野ラーメンが選ばれました。3位は札幌から、伊勢海老を使った味噌ラーメンで出店。4位はオマール海老を使ったラーメン。5位は鶏にこだわった醤油ラーメンで出店。札幌は味噌ラーメンだけではない、というのを実証。

【第三幕】第1位:中華そば ひらこ屋
津軽王道あっさり煮干中華そば背脂入り。キリっとした煮干スープに豚脂を溶かし味変を楽しむ津軽王道背脂煮干醤油。ラーメンデータベースで青森県1位。グルメサイトのラーメン部門で青森県1位のお店が初出店。
【第三幕】のベスト5
1位:中華そば ひらこ屋(初出店)
2位:特濃のどぐろつけ麺Smile(初出店)
3位:中華そば 丸田屋
4位:仙臺 くろく
5位:中華蕎麦三藤×煮干そば・鶏そば藍(初出店)
第三幕のベスト5は、このようになりました。1位は青森県の人気店、津軽の煮干しラーメンで出店。2位は店名がのどぐろですが、今回は伊勢海老と松阪牛を使った贅沢なつけ麺で出店。3位は昨年初出店で好評だった和歌山ラーメンのお店。全体的に初出店が注目される中、連続出店の中では一番の注目。4位は昨年好評だった「特製ねぎダレ!極牛タン塩中華そば」をバージョンアップして出店。5位にはグルメガイドブックに掲載された2軒の合体コラボ。
全39店舗共、実行委員的にはお薦めのお店ばかり。昨年食べておいしかったところをリピートするのもいいでしょうし、初出店や初めての味のお店を食べるのもいいでしょう。悩むのも迷うのもラーメンイベントの楽しみです。大いに悩んで迷って食べてみてください。お待ちしております。
【ラーメン四賢人】アンケートにご協力いただいた人

◀小林孝充(こばやしたかみつ)
TVチャンピオンラーメン王選手権第8回・第10回優勝。歴代ラーメン王によるラーメン大王決定戦で優勝し、初代ラーメン大王に。ラーメンの食べ歩きは全都道府県に及び、これまでに食べたラーメンの杯数は16,000杯を超える。ラーメンに限らずうまいもの好きで、他のジャンルも積極的に食べ歩く。食べロググルメ著名人。ラーメンWalker百麺人。TV・雑誌登場多数。

◀山本剛志(やまもとたけし)
ラーメン評論家。
2000年放送の「TVチャンピオンラーメン王選手権」で優勝。
KADOKAWA「ラーメンWalker」トップ百麺人。
「日本ラーメンファンクラブ」実行委員会代表委員。

◀レイラ
業界最高権威「TRYラーメン大賞」(講談社)審査員歴19年。

◀岡崎美玖(おかざきみく)
ラーメンインタビュアー。
「岡崎美玖の39麺」主宰。
【東京ラーメンフェスタ2025概要】
■イベント名称: 東京ラーメンフェスタ2025
■主催・事務局:東京ラーメンフェスタ2025実行委員会
(事務局 株式会社ラーメンデータバンク)
■公式ホームページ:https://ra-fes.com/
■開催日時(3幕制・店舗が入れ替わります)
2025年10月23日(木)~11月3日(月)※雨天開催
第1幕:10月23日(木)~10月26日(日)
第2幕:10月27日(月)~10月30日(木)
第3幕:10月31日(金)~11月3日(祝日・月)
10:30~20:30閉場
※各幕初日(10月23日、10月27日、10月31日)は12:00営業開始
※最終日(11月3日)は18:30閉場
※チケット販売終了は閉場30分前となります。
■会場:駒沢オリンピッ公園 中央広場 (住所:世田谷区駒沢公園1-1)
■料金:入場無料、ラーメン一杯1100円(チケット制)
※前売りチケットは10月1日(水)より全国のセブン-イレブンにて販売中
※今年はお得なセット券(5枚券、10枚券)も数量限定で販売
※イベントの詳細については公式ホームページや会場で配布しますガイドブックをご参照ください。
■出店ラーメン
※出店ラーメンは公式ホームページでも紹介中
https://www.ra-fes.com/ramen.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 中食・宅配レストラン・ファストフード・居酒屋
- 関連リンク
- https://ra-fes.com/
- ダウンロード