残反活用でもったいないを減らそう!アップサイクルワークショップ

捨てられるはずの生地がつなぐ、障がい者もご家族もみんなで楽しめる体験

障がいがある人もない人も、誰もが一緒に楽しめるビーチづくりを目指すNPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトは、株式会社べべと協力し、4月12日(土)に姫路駅北にぎわい交流広場で開催されるダイバーシティな文化祭において、アップサイクルワークショップを実施します。

本ワークショップでは、アパレル製造の過程で発生する残反(ざんたん)を活用し、誰もが楽しめる創作活動を体験できます。残反とは、衣類の製造時に余る生地のことで、通常は廃棄されることが多いものですが、本イベントではこれを活かし、新しい価値を生み出すアップサイクル体験を提供します。

べべさんとのワークショップ共催の経緯

株式会社べべは、2023年に須磨ユニバーサルビーチプロジェクトの賛助企業となりました。2024年には、須磨ユニバーサルビーチプロジェクトが主催する各種イベントに積極的に参加いただき、協力関係を深めてきました。そして2025年には、べべとしての独自企画を実施することを視野に入れ、その第一歩として今回のダイバーシティな文化祭でのワークショップを共催する運びとなりました。

本ワークショップでは、アパレル製造の過程で発生する残反を活用し、誰もが楽しめる創作活動を体験できる機会を提供します。今後も須磨ユニバーサルビーチプロジェクトとべべは連携を深め、共に多様な人々が楽しめるイベントや活動を企画してまいります。

「残反活用でもったいないを減らそう!アップサイクル体験」を事業所で実施

須磨ユニバーサルビーチプロジェクトが運営する就労継続支援B型事業所Baseの利用者さんとワークショップを行いました。今回は、以下のアイテムを作成しました。

➀ 缶バッジ

➁ タッセル(キーホルダー)

利用者さんからのコメント:

全盲と車椅子の利用者 谷口さん

「初めての作業で緊張しました。ハサミで布を缶バッジに合うサイズへカットする工程などは見えないので難しく、ほかの利用者さんと協力して作業しました。しかし、布が動かないようテープで固定しながら切るなど、工夫次第でできると思うので、またの機会に実践してみたいです。全盲や車椅子の方が参加できるワークショップは数が少ないので、いろんな工夫がされて体験しやすいワークショップが増えてほしいです。」 

イベント概要

日時:令和7年4月12日(土曜日)10:00~17:00

場所:姫路駅北にぎわい交流広場

主催:障害者差別解消法ネットワーク

協力:NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト、株式会社べべ

内容:

(NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト

 ・株式会社べべのワークショップ)

➀ 缶バッジづくり

➁ タッセル(キーホルダー)づくり

ダイバーシティーな文化祭

施行から9周年を迎える、障害を理由にした差別を禁じる「障害者差別解消法」の周知啓発を目的として、兵庫県内の当事者らが運営する企画で、障害当事者による舞台発表や障害に関する理解促進のための展示・出店等ダイバーシティ(多様性)豊かなイベントです。

副理事長 内藤 コメント

このたび、べべさんと一緒に「ダイバーシティな文化祭」でワークショップを開催することになりました。べべさんには賛助企業として2年間ご支援いただき、ようやく一緒に具体的な取り組みができることをとても嬉しく思っています。

今回のイベントは、多様性について楽しく学び、いろいろな人とつながる素晴らしい機会です。べべ様と力を合わせることで、参加される皆さんに新しい発見や気づきをお届けできればと思っています。

これからも、多くの方とともに多様性を大切にする社会づくりに向けて、楽しく前に進んでいきたいと思います。

=========================== 

 

<法人概要>

法人名:NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト

所在地:兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町1丁目14-10ドルフ21-102

代表者:木戸俊介

設立:2017年11月2日

URL:https://sumauniversalbeach.com/

事業内容:みんなの”できない”を”できた!”に変えるを合言葉に、障がいを持っている方やお年寄り、小さなお子さんまで、誰もが楽しめるユニバーサルデザインなビーチを普及していく活動をしています。令和3年度より、中学社会公民の教科書に「持続可能な未来を目指す人々」と題し、SDGs達成に向けた先進事例として掲載されています。

<主な受賞歴>

・ブルーフラッグベストプラクティス賞世界2位(2023年度)

・観光庁ブルーフラッグ認証事例(2022年度・2023年度 )

・教育出版中学公民の教科書掲載(2021年度 )

・観光庁持続可能な観光の実現に向けた先進事例(2020年度)

・IAUD国際ユニバーサルデザイン賞金賞(2019年)

・ひょうごユニバーサル社会づくり賞(2018年)

<問い合わせ先>

須磨ユニバーサルビーチプロジェクトPR事務局

事務局長 土原翔吾

HP:https://sumauniversalbeach.com/ のフォームより

TEL:080-3782-4405

e-mail:sumauniversalbeach@gmail.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://sumauniversalbeach.com/
業種
医療・福祉
本社所在地
神戸市長田区 駒ヶ林町1丁目14-10 ドルフ21-102
電話番号
080-1181-7002
代表者名
木戸俊介
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年11月