ATOMica、大阪公立大学内新施設の産学官民のリビングラボ「イノベーションアカデミースマートエネルギー棟」の運営開始

コミュニティマネージャーの介在で、産学官民の共創支援

株式会社ATOMica

 ソーシャルコワーキング®︎スタートアップの株式会社ATOMica(本社:宮崎県宮崎市、代表取締役:嶋田 瑞生、南原 一輝、以下「ATOMica」)は、2024年4月1日より、大阪公立大学の新設施設中百舌鳥キャンパス内「スマートエネルギー棟」にて、コワーキングスペース・イベントスペース・ラボを含む施設の運営を開始します。

 本施設は、スマートエネルギー領域におけるネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)化やスマートビルの社会実装を目的とし、学内研究シーズの実証実験およびオープンイノベーションの場として創設されました。ATOMicaは本施設において、産学官民共創を支援してまいります。

■ATOMica参画背景

 大阪公立大学は、優れた研究シーズや人材、充実した施設環境を備え、教育・研究・社会貢献を推進しています。

 その一方で、現在は従来の枠を超え大阪公立大学が持つ最先端の研究シーズと、民間企業が抱える社会課題や技術ニーズを掛け合わせることで、研究成果の社会実装を加速させることが求められています。そのためには、研究者・企業・学生など異なる属性の人々が出会い、協力し合う「場」の創出が不可欠です。そこで、これまで全国の大学や研究機関での施設運営経験のあるATOMicaが、スマートエネルギー棟をハブの一つとしてより一層機能させるべく、参画することとなりました。

■スマートエネルギー棟でのATOMicaの取り組み内容

1. スマートエネルギー棟内の施設運営

 1階には、ワークショップやプレゼン、 コワーキングに利用できる場所やカフェエリアが配置されています。2 階はインキュベーションエリアと最先端の評価機器のショールームや大学研究所、3 階には大学との共創を希望する企業が研究に活用できるレンタルラボを設置しています。

ATOMicaのコミュニティーマネージャーが各エリアにて、共創支援を行います。

1Fコワーキングスペース(カフェエリア)
2Fインキュベーションエリア
3Fレンタルラボ

2. 研究と産業界をつなぐ可視化施策

教員紹介ボード・コミュニケーションボードの設置

学内外の誰もが研究内容を一目で理解できるよう、教員の研究内容や取り組みを紹介するボードを設置します。これにより、教員と企業、学生の新たな出会いを創出します。

3. 起業・共創を促進する仕組み 

定期的なイベントの実施

学生起業を支援するため、起業に関する講演会やワークショップを定期開催。成功事例や失敗談、現役学生起業家のリアルな体験談を共有し、実践的な知識やネットワークを提供します。

全国およそ50施設をネットワークでつなぐ、ATOMica独自のコミュニケーションツール「knot PLACE」の活用

 コミュニティマネージャーが参加者の「WISH(願い・思い・相談)」を収集し、「KNOT(つなぐ・マッチング)」を実施。スマートエネルギー棟のみならず、全国50施設のATOMica運営施設とのネットワークを活用し、幅広いコラボレーションを生み出します。

■ATOMicaのコミュニティーマネージャーの介在によって生まれたマッチング事例

 ATOMicaはこれまで全国の大学や自治体と連携し、共創型のコミュニティスペースを運営してきました。大学施設では、GYMLABO(九州工業大学)、TOIC(名古屋大学)、TOVLAB(岩手大学)の運営実績があります。その中で以下のようなマッチング事例があります。

1. 研究と企業のマッチングによる商品開発

● 学生の希望: 工学系の学生が米ぬかを活用した栄養食品を開発。販売に向けた研究者のエビデンスが欲しい。

● マッチングの結果: ヘルスメディカル分野の研究者と連携し、腸内環境への効果を検証。教授の助言を受けながらプロジェクト体制を強化することができた。

2. 宇宙工学分野の人材と企業をつなぐ

● 学生の希望: 工学部生が航空宇宙系の企業と話したいと希望。

● マッチングの結果: 宇宙工学メーカーのリクルーターとオンライン面談を実施。業界理解を深める機会を提供。

3. 学生起業を支援する展示イベントの開催

● 大学職員の希望: 学生ビジネスコンテストのファイナリストによる展示会を実施したい。

● マッチングの結果: ATOMicaのコワーキングスペースにて展示会を開催。利用者とのつながりを創出し、学生起業家の支援につなげる。

■今後の展望:社会実装へのステップ

本プロジェクトでは、以下の段階を通じて研究成果の社会実装を目指します。

STEP 1:企業が集まる場をつくり、出会いを創出

 まずは、企業が関心を持ちやすい「学生が集まる場」を形成します。そして企業と学生の交流を促進し、教職員と企業のつながりを創出していきます。

STEP 2:大学シーズと企業ニーズのマッチング

 企業と大学からヒアリング・調整の上、共同研究の目的を明確化。学生の実践的な育成を支援し、新たな研究者・起業家を輩出を支援します。

STEP 3:共同研究の進行

 企業と大学の利害を一致させ、社会実装に向けた研究開発を推進。プロトタイピングや市場調査を通じ、実用化を加速していきます。

STEP 4:社会実装

 研究成果の事業化に向け、マーケティング・営業・PRを強化します。企業との連携を深め、研究を社会に浸透させていきます。

 ATOMicaは、スマートエネルギー棟を「社会課題が集まり、解決策が生まれる場」として確立することで、持続可能なイノベーションを創出していきます。

■今回の施設運営に伴うコメント

ATOMica 代表取締役 Co-CEO. 南原 一輝

 大阪公立大学は、国内最大規模の公立総合大学であり、AI・データサイエンスや、医療・再生医療、環境・エネルギー工学等の分野において、世界的にみても先進的な研究を多く行なっている、まさに日本が誇る最高峰の研究・教育機関です。そんな同校の中に、「社会課題が集まり、解決策が生まれる場」が出来る。さらにはそれが、地元堺の中百舌鳥キャンパスにできることに、1人の日本人・堺民として非常に嬉しく思います。そんな大きな挑戦を絵に書いた餅にしないよう、当社がこれまで培ってきた、コミュニティマネージャーを基軸とした社会単位でのコミュニティ形成を推進するノウハウと、日本全国のコワーキングネットワークも駆使し、大阪公立大学の有する最先端の研究シーズと、堺ー大阪ー日本中のWISH(願い)の掛け合わせが日常的に行われるサイクルを構築し、本施設から、研究シーズの社会実装ステップのニュースタンダードを発信していけるよう、鋭意取り組んでまいりたいと思います。

■ATOMica 概要

 株式会社ATOMica(読み:アトミカ)は、ソーシャルコワーキング®事業を全国で展開するスタートアップ企業。あらゆる願いに寄り添い、人と人を結び続けるために、企業や自治体、大学や地域をはじめとする多種多様なステークホルダーが保有する場に対して、コワーキング施設をゼロからプロデュース・運営。場所としてのコワーキングスペースの枠を超え、出会いや交流、共創を持続的に生み出すためのコミュニティづくり、街づくりを行う。創業からの約5年間で、運営施設は約50施設にのぼる。

【会社概要】

社名:株式会社ATOMica(アトミカ)

設立:2019年4月5日

代表者:代表取締役Co-CEO 嶋田 瑞生、南原 一輝

所在地:東京都中央区日本橋1-4-1日本橋一丁目三井ビルディング5階 THE E.A.S.T. 日本橋一丁目(東京オフィス)

事業概要:コワーキングスペースの立ち上げ・運営支援、産学協同プロジェクトの企画・運営、コミュニティを通じたDX/CX領域の人材育成とマッチングをはじめとするソーシャルコワーキング®事業

コーポレートWEBサイト:https://atomica.co.jp

コミュニティマネージャー特設WEBサイト:https://atomica-communitymanager.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ATOMica

34フォロワー

RSS
URL
https://atomica.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
宮崎県宮崎市橘通西3-10-32 宮崎ナナイロ東館8階
電話番号
-
代表者名
嶋田瑞生
上場
未上場
資本金
13億2647万円
設立
2019年04月