【大阪文化服装学院】うめきた公園に「未来の古着屋」をオープン。TOPPAN・ヒューマンフォーラムと共創し家庭の不要衣料をファッションに再生。

TOPPAN主催の共創イベント「WEAR TO GO? ~着るの未来を考える~」に参画

大阪文化服装学院

デザイナーおよびファッション人材を育成する大阪文化服装学院(以降OIF、学校法人ミクニ学園 理事長:豊田晃敏 所在地:大阪市淀川区三国本町)は、2025年10月11日(土)~10月20日(月)、TOPPAN株式会社が運営する体験型共創拠点「PLAT UMEKITA(大阪市北区)」で開催される企画展「WEAR TO GO? ~着るの未来を考える~」に参画します。

10月11日(土)~13日(月)の3日間は、古着事業を展開する株式会社ヒューマンフォーラムと共創し、OIF ファッション・ビジネス学科1年生が「未来の古着屋」をテーマに企画した3店舗をオープンします。

販売される商品は、ヒューマンフォーラムが実施する循環型事業「RELEASE⇆CATCH」の古着回収ボックスに集められた各家庭の不要衣料です。学生たちは、集まった衣料に対して、「いかにして商品として再生するか」を軸に、スタイリングや販売戦略を考え抜き、ショップ企画を立案、販売までを実践します。

次世代を担う学生たちによる、従来の古着販売の枠を超え「循環」「物語性」「選び方」を意識した、実践的なアプローチをぜひこの機会にご覧ください。

イベント概要

企画名: 「WEAR TO GO? ~着るの未来を考える~」

日時: 2025年10月11日(土)~10月20日(月)10:00~20:00 ※初日は13:00開始、最終日は18:00終了

ショップ出店期間: 10月11日(土)~10月13日(月) 10:00~19:00 ※11日(土)は13:00オープン※14日(火)~20日(月)は展示のみ

会場: 「PLAT UMEKITA」(大阪・梅田「うめきた公園」内)

主催: TOPPAN / PLAT UMEKITA

企画・プロデュース: PLAT UMEKITA 企画編集室(TOPPAN、CINRA、ハーチ、事業構想大学院大学)

■出店ショップ概要

①BLOOM ARCHIVE

コンセプト: Garden Core

自然の優しさと都会的なスタイリッシュさを融合し、癒しを求めるすべての人に、ボタニカルカジュアルをお届けします。

自然を纏い都会で咲く新しいファッション。

②RE:evolve

コンセプト: 完璧じゃない美学を纏う

穴の空いた古着や汚れた服も、ありのままの魅力として受け入れ、存在感と個性として肯定する。そこに近未来のエッセンスを重ね合わせることで、過去と未来が交差する新しい「都市型グランジスタイル」へ。

完璧さを求めないエッジの効いたファッションをすべての世代へ提案。

③EPOLU

コンセプト: レトロとモダンが奏でる、永遠の品格

時代を超えて愛されるレトロでノスタルジーな雰囲気に現代的な知的で大人なアクセントをプラス。

若い世代には新鮮さを、年配世代には懐かしさを。

■「未来の古着屋」プロジェクトの特徴

通常の古着屋では、店舗のコンセプトに合わせて商品を仕入れます。しかし、本プロジェクトではその真逆のアプローチを採用しています。ヒューマンフォーラムが設置した衣料回収ボックスで回収された衣服を、学生たちが確認し、その商品群を見てからショップのコンセプトとテーマを決定するという、これまでにない手法で企画しています。

この手法により「廃棄される衣料をどのようにして売れるものにするか」という課題に学生たちが向き合い、サステナブルファッションの本質的な問題解決に取り組むことができます。

また、販売方法も通常とは異なります。通常、古着屋では単品販売が基本ですが、「ワンコーデ1,000円」という定額でのコーディネート販売を採用しました。具体的には、以下のような組み合わせで提供します。

  • トップス1点 + ボトムス2点

  • トップス2点 + ボトムス1点 など

この方式により、お客様は予算を気にせず完成されたスタイリングを手に入れることができます。ファッションのエキスパートが提案する付加価値の高いコーディネートを定額で購入できる仕組みです。

■進行プロセス

本プロジェクトは、企業と教育機関が密接に連携し、約4ヶ月間にわたる段階的なプロセスで進行されました。

・7月23日: キックオフ講義

 TOPPANによるプロジェクトの説明

・8月26日: ヒューマンフォーラム物流倉庫視察&特別講義

 物流倉庫の現地視察、および衣料品循環の仕組み・取り組みについての解説・学生へのアドバイス

・8月末: ショップ企画立案

 回収された衣料を確認し、コンセプト・テーマなど企画を検討。企画書作成

・9月上旬: イメージビジュアル作成

 各ショップの企画に合わせたコーディネートを考案。フォトシューティングを行い、イメージビジュアルを作成

・10月上旬: プロモーション

 各店舗が一押しコーデをSNS配信するなど事前PRを実施

関連イベント

●トークセッション「『着ること』から考える、未来とのつながり」

展示や実証企画に関連したテーマで公開トークセッションを開催。

開催日時: 10月19日(日)16:00~18:00

内容:

 第一部「未来の古着屋」公開講評会

 第二部 トークセッション「環境視点でのファッション業界としての今後の歩みについて」

登壇者:

講談社 FRaU エグゼクティブ・プロデューサー 関龍彦氏

株式会社ヒューマンフォーラム 取締役 岩崎仁志氏

大阪文化服装学院 常務理事/サステナビリティ・ディレクター 加藤圭太氏

■株式会社ヒューマンフォーラムについて

私たちは「人と人とのつながり」を大切に、ファッションやカルチャーを通じて人と人をつなぐ会社です。約30年前に京都で【古着屋スピンズ】としてスタートし、時代の空気に合わせながらmumokuteki や森などのブランドも生み出してきました。古着はただの服じゃなく、世代や文化をつなぐ物語だと考えています。今後は、古着回収BOX「RELEASE⇆CATCH」やZ世代と一緒につくる「循環フェス」を広げ、地域や世代を越えてモノと想いを循環させています。古着や若い世代のカルチャーを通じて、自由で楽しく、持続可能な社会をみんなと一緒に育てていきます。

■体験型共創プラットフォーム「PLAT UMEKITA」について

本施設はTOPPANが、CINRA, Inc.(本社:東京都千代田区、代表取締役:加藤修吾)、ハーチ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:加藤佑)、学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学(本部:東京都港区 学長:田中里沙)と協働し、エシカル、サステナブル、ウェルビーイングなど新しい時代の価値観を楽しい体験に変換して提供する施設です。

三菱地所を代表企業とするグラングリーン大阪開発事業者JV9社が公民連携の上、大阪・梅田に開発中である約45,000㎡の都市公園”うめきた公園”内で運営する情報発信棟です。

・PLAT UMEKITAオフィシャルウェブサイト: https://platumekita.com

■大阪文化服装学院(OIF)

創立78年の歴史を持つ、西日本最大級のファッション専門学校。「ファッションで社会に貢献する」という経営方針のもと、近年は海外のファッションスクールとの連携を高め、国際的に活躍できる人材の育成に注力。また、世界的にDXへのニーズが高まるなか、デジタルコンテンツへの投資も積極的に行い、「国際感覚」と「デジタルスキル」を融合し、新たな価値を生み出す創造力を養成している。「日本で最も高い成果をあげ、アジアを牽引する発信力を持ち、世界から信頼されるファッション教育機関であり続ける」ことをビジョンに掲げている。

2025年に発表された、繊研新聞主催「第2回ファッションスクールアワード」では「大賞」に選出。全国No.1の評価を獲得している。

学校法人ミクニ学園 大阪文化服装学院

所在地:大阪市淀川区三国本町3丁目35-8

理事長:豊田 晃敏

TEL:06-6392-4371 / FAX:06-6391-5600

https://www.osaka-bunka.com/

■2026年度 「ヴォートレイル ファッション アカデミー 」に校名変更予定

2026年4月より、当校 大阪文化服装学院は、校名を「ヴォートレイル ファッション アカデミー(VOUTRAIL THE FASHION ACADEMY)」に変更いたします。これは、当校固有のアイデンティティを一層明確にし、国内外での独自の存在感や価値を確立するために決断したものです。

新校名は、「Vogue(ファッション・流行)」と「Trailblazer(先駆者・開拓者)」を掛け合わせた造語であり、最新のファッション・流行を生み出す「先駆者」「開拓者」となる若きトレンドセッターを育成する教育機関であろうという、当校の強い意志が込められています。

また、学校法人名も「ミクニ学園」から「大阪文化服装学院」へ変更いたします。70年以上にわたり当校が築いてきた歴史、これまで多くの卒業生や関係者とともに歩んできた道のりへの敬意を込め、法人名として「大阪文化服装学院」を残すことで、伝統を未来へと引き継いでまいります。

なお、校名変更後も、「文化連鎖校」として、文化服装学院との関係は維持してまいります。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000081590.html

■この件での取材・お問合せは以下まで

大阪文化服装学院

経営企画本部:加藤 圭太、IR・広報課:齋藤 佳孝

TEL:06-6392-4371 / FAX:06-6391-5600

e-mail: ir_oif@osaka-bunka.com

#大阪文化服装学院 #OIF #VOUTRAILTHEFASHIONACADEMY #VOUTRAIL #ヴォートレイルファッションアカデミー #文化服装学院連鎖校 #校名変更

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人 ミクニ学園

4フォロワー

RSS
URL
https://www.osaka-bunka.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
大阪府大阪市淀川区三国本町3-35-8
電話番号
06-6392-4371
代表者名
豊田 晃敏
上場
未上場
資本金
-
設立
1946年11月