【(公財)流通経済研究所、備蓄米の消費者評価に関する調査を実施】食味にこだわるユーザーで銘柄米を選択する割合は30%以上! 備蓄米の味の評価が低い場合、銘柄米やブレンド米にシフト!?
公益財団法人流通経済研究所(本社:東京都千代田区、理事長:加藤弘貴、以下流通経済研究所)は、2025年8月1日~2日で、備蓄米に関する消費者調査(WEBアンケート調査)を実施した。調査結果について、主席研究員 折笠俊輔のコメント付きで報告します。
調査概要 調査日:2025年8月1~2日 手法:WEB調査(マーケティングアプリケーション社のパネル対象)
調査対象者:1都三県+大阪府・京都府・兵庫県+愛知県+福岡県のパネル
米を週に1回以上食べる、米を半年に1度以上購入する、
を条件に6000名以上をスクリーニング
最終回答者は1,132名(男性352名・平均年齢46.7歳、女性780名・平均年齢50.4歳)
■ 調査結果
【コメにこだわりのあり、銘柄米を選択する消費者は30%以上存在する】

(折笠解説)回答者のうち、備蓄米購入経験のある消費者は約40%。大都市を対象にしたため、買えていない消費者も存在すると考えられるが、それほど多くは無いと考えられる。消費者全体のうち、これから新米までの間に米を買う場合に、最も購入したいものとして32%以上の消費者が銘柄米と回答した。農水省のコメの価格の統計においても銘柄米の割合が40%程度で横ばい推移しているが、30~40%程度、価格は高くても銘柄米を選択する消費者が存在していることが分かる。
<新米までに購入したい米とその理由(N=1,132)>

(折笠解説)価格にこだわる消費者は随意契約の備蓄米、価格と味のバランスを重視する消費者はブレンド米、味にこだわる消費者は銘柄米を支持する傾向にある。
【備蓄米の味の評価は、古いほど低い傾向にある】

(折笠解説)古古米と古古古米を比較すると、おいしかった、少しおいしかったの回答率は古古米の方が大きく、おいしくなかった、あまりおいしくなかったの回答率は古古古米の方が大きかった。古い方がコメの食味が低下している可能性がある。また、ブレンド米については、おいしかった側の評価が、随意契約の備蓄米よりも高い一方で、おいしくなかったの評価は古古米よりも低い。これは、おそらくブレンド米の個別のブレンド内容に左右されている可能性がある。
【備蓄米の味の評価が低い場合、ブレンド米や銘柄米にシフトする割合が大きい】

<備蓄米の味の評価別 新米までの間に米を買う場合に最も購入したい米>
(折笠解説)備蓄米購入者のうち、おいしかった、少しおいしかったの回答者=プラス評価、普通=普通、おいしくなかった、あまりおいしくなかったの回答者=マイナス評価として、それぞれの評価ごとの新米までの間に米を買う場合に最も購入したい米を集計した。マイナス評価の場合、ブレンド米や銘柄米へのシフトが見られる。
なお、備蓄米は産地品種銘柄が不明であるため、消費者の食味の好みと、米の特性などの組合せで、味の評価が変わることがある(産地や品種を選べない&不明であるがゆえ)。
【新米に3000円以上出しても買いたい消費者は75%以上】

(折笠解説)約半数の消費者が3,500円以上でも新米を購入したいと回答している。新米への期待の高さがうかがえる。
■米の農水省統計の推移を読み解く
農水省のコメの小売価格の統計において、価格の下がり幅が小さくなっている、あるいは微増した要因は、今回の調査結果から、以下であると考えられる。
〇 食味にこだわりのある消費者は、あえて銘柄米を購入しており、その消費者が30~40%程度
存在しているため、備蓄米の割合が伸びないため。
〇 備蓄米を購入した消費者のうち、食味に満足できない一部の人々が銘柄米に回帰したため
※本調査結果の利用については、弊所の調査結果であることを明記することで許諾しております。
詳細はお問い合わせください。
■ 本件についてのお問い合わせ
公益財団法人流通経済研究所
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像