「弥生PAPカンファレンス 2021 秋」を全国7拠点とオンラインの同時開催
ー 電子インボイスに関する新サービス概要を含めた弥生のインボイス対応のご紹介 ー
弥生株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岡本 浩一郎)は、2021年10月13日(水)から11月19日(金)まで全国7拠点とオンラインによる「弥生PAPカンファレンス 2021 秋」を開催することを、お知らせします<※1>
2023年10月から適格請求書等保存方式(以下、インボイス制度)が開始されます。制度の開始にあたり、2021年10月1日には適格請求書発行事業者の登録申請手続が開始されました。会計事務所では、顧問先への制度説明や免税事業者への対応、制度開始後の業務負荷対策など検討すべき課題が多岐にわたります。
そこで、弥生はパートナーである弥生PAP会員に向けて「弥生PAPカンファレンス 2021 秋」を開催します。このカンファレンスでは、会計事務所の課題解決にお役立ていただくため、弥生のインボイス対応について、現在開発中の電子インボイスに関する新サービスも併せてご説明します。
また、2021年9月に発足したデジタル庁から、国民向けサービスグループ企画調整官 加藤博之氏をお迎えし、「インボイス制度への準備を考える」をテーマに、バックオフィス業務に求められる対応とデジタルツールを利用しての「変化」について、ご講演いただきます。デジタル庁は、グローバルな標準仕様である「Peppol(ペポル)」をベースとした日本における「電子インボイス」の標準仕様の策定・その普及に向けた取り組みを行っています。2021年9月14日にOpen Peppolのメンバーとなり、今後、日本の管理局(Peppol Authority)として、事業者のバックオフィス業務のデジタル完結の実現を目指しています。
今後も弥生は、弥生PAP会員とのパートナーシップをより強化し、事業者の発展に寄与していきます。
<※1> 会場開催に関して、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、開催を中止させていただく場合がございます。ご来場前に必ず開催案内ページにて開催の有無をご確認ください。
- カンファレンス概要
◆ 開催プログラム

プログラム | 概要 |
弥生の現況とこれから | 弥生の経営概況報告と今後の方針について |
【講演】 インボイス制度への準備を考える |
インボイス制度の概要 バックオフィス業務に求められる対応、デジタルツールを利用しての変化講演者:デジタル庁国民向けサービスグループ 企画調整官 加藤博之氏 |
弥生のインボイス対応 | 現在開発中の電子インボイスに関する新サービス概要を含めた弥生のインボイス対応のご紹介 |
弥生 22 シリーズのご紹介 弥生の新サービスのご紹介 |
弥生製品の最新機能をご紹介付加価値サービスで会計事務所の成長を支援する新サービスのご紹介 |
◆ 開催スケジュール
< オンライン開催 >
日程:2021年10月25日(月)、2021年11月19日(金)
配信時間:14:00~16:30予定
< 会場開催 >
開催時間:各会場とも14:00~16:30予定(13:30受付開始)

地域 | 日程 | 場所 | アクセス |
名古屋 | 2021年10月13日(水) | ミッドランドホール(5階) 愛知県名古屋市中村区名駅 4-7-1 ミッドランドスクエア オフィスタワー |
JR 名古屋駅 桜通口 徒歩5分 地下鉄名古屋駅 徒歩1分 名鉄・近鉄 名古屋駅徒歩3分 |
東京 | 2021年10月20日(水) | ベルサール秋葉原 2F HALL(2階) 東京都千代田区外神田3-12-8 住友不動産秋葉原ビル |
JR 秋葉原駅 電気街口 徒歩3分 地下鉄銀座線末広町駅1又は3番出口 徒歩4 |
大阪 | 2021年10月27日(水) | ハービスホール 小ホール (地下2階) 大阪府大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA |
阪神大阪梅田駅 西改札 大阪メトロ四つ橋線西梅田駅 北改札 徒歩6分 JR 大阪駅桜橋口 徒歩7分 |
福岡 | 2021年11月5日(金) | リファレンス駅東ビル貸会議室会議室Y-1 (2階) 福岡県福岡市博多区博多駅東 1丁目16-14 リファレンス駅東ビル |
JR 博多駅 筑紫口 徒歩4分 福岡市営地下鉄博多駅 筑紫改札口 徒歩4分 |
広島 | 2021年11月8日(月) | 広島コンベンションホール 3A (3階) 広島県広島市東区二葉の里 3-5-4 広テレビル |
JR 広島駅 新幹線口(北口) 徒歩4分 広電 広島駅徒歩6分 |
仙台 | 2021年11月12日(金) | TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 カンファレンスルーム7C(7階) 宮城県仙台市青葉区花京院 1-2-15 ソララプラザ |
JR 東北本線 仙台駅 西口 徒歩3分 仙台市地下鉄南北線仙台駅 徒歩3分 |
札幌 | 2021年11月17日(水) | ACU SAPPORO 大研修室1614(16階) 北海道札幌市中央区北4条 西5丁目 アスティ45 |
JR 札幌駅南口 徒歩5分 地下鉄 さっぽろ駅 徒歩3分 |
・参加費 ー 無料
・参加方法 ー 下記Webサイトから、お申し込みください。
https://www.yayoi-kk.co.jp/pap/conference/202110.html
・対象者 ー 弥生PAP会員事務所に在籍する方
・「弥生PAPカンファレンス2021 秋」参加についてのお問合せ先
ー 弥生株式会社 カスタマーセンター(TEL:03-5207-8857)
- 登壇者プロフィール:デジタル庁 国民向けサービスグループ企画調整官 加藤博之氏
財務省(主税局、主計局)、国税庁、内閣官房(IT総合戦略室)等での勤務を経て、本年9月より現職。
財務省主税局や国税庁課税部において、消費税制度の制度作りを担い、軽減税率・インボイス制度の制度設計も担当。
現在、「電子インボイス推進協議会」(代表幹事社:弥生株式会社)と連携し、標準化された電子インボイスの普及を目指す。
- 弥生PAP会員について
<※2> 自社調べ(2020年12月現在)
- 弥生株式会社について
代表的なサービスである「弥生シリーズ」は、クラウド会計ソフト5年連続利用シェアNo.1<※3>、デスクトップアプリで22年連続売上実績No.1<※4>を獲得しており、登録ユーザー数は220万を超えました。「事業・業務支援サービス」は、起業・開業ナビ、会計事務所紹介、資金調達ナビなど、業務ソフトウエアの枠を超えたサービスを提供しています。2020年より社外活動として、社会全体のDX推進に取り組む団体<※5>の立ち上げに参画するなど、事業者の圧倒的な業務効率化の実現に向け活動しています。なお、弥生は2014年からオリックス株式会社のグループ会社です。弥生の詳細については、https://www.yayoi-kk.co.jp をご覧ください。
<※3> 2020年5月29日付プレスリリース:弥生のクラウド会計ソフト、個人事業主向け市場で5年連続シェアNo.1を獲得(https://www.yayoi-kk.co.jp/company/pressrelease/20200529.html)
<※4> 全国の主要家電量販店・パソコン専門店・ネットショップ2,717店におけるPOS実売統計で、弥生は2020年の年間最多販売ベンダーとして最優秀賞を獲得。(業務ソフト部門:22年連続受賞、申告ソフト部門:17年連続受賞)-株式会社BCN調べ
<※5> 立ち上げた2団体。2020年6月「社会的システム・デジタル化研究会」(https://www.yayoi-kk.co.jp/company/pressrelease/20200625.html)、2020年7月「電子インボイス推進協議会」(https://www.yayoi-kk.co.jp/company/pressrelease/20200729.html)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像