船井総研ホールディングスと船井総合研究所、女性活躍推進企業として「えるぼし認定」最高位(3つ星)を取得
株式会社船井総研ホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長 グループCEO:中谷貴之)と株式会社船井総合研究所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:真貝大介)の2社は、女性活躍推進に関する取り組みの実施状況が優良な企業として、厚生労働省が定める女性活躍企業認定「えるぼし認定」において、それぞれ最高位である3つ星を取得したことをお知らせします。

1.えるぼし認定について
「えるぼし認定」とは、女性活躍推進法に基づき、女性の活躍推進に関する取り組みを積極的に行っている企業を評価し、厚生労働大臣が認定する制度です。
この認定は、「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5つの評価項目について行われ、基準を満たした項目数に応じて3段階で評価されます。船井総研ホールディングスと船井総合研究所は、5項目全ての基準を満たしたことにより、それぞれ最も高い3段階目(3つ星)に認定されました。
2.船井総研グループの女性活躍推進に向けた取り組み
船井総研グループは、「人財こそ最大の資本」という考えのもと、持続的な成長のために女性活躍を重要課題と位置づけ、多角的な取り組みを推進しています。
■目標と現状
女性管理職比率: 2030年に30%を目指しています。(2024年実績: 24.1%)
女性従業員比率: 2030年に40%を目指しています。(2024年実績: 38.0%)
男性の育休取得率: 67.9%(2024年度)と、厚生労働省発表の全国平均30.1%(令和5年度雇用均等基本調査)を大幅に上回っており、男女共に育児とキャリアを両立できる環境整備が進んでいます。
■主な具体的取り組み
1. 若手からのキャリア形成支援
キャリなび CAFÉ: 入社1~2年目の女性社員全員を対象とした研修です。ロールモデルとなる先輩社員から体験談を聞き、キャリアとライフプランについて考える機会を年3回提供しています。
2. 制度・環境の整備
・人事制度の見直し:女性管理職比率向上を推進する人事制度へ見直しを行い、昇格プログラムを運用しています。
・柔軟な働き方の推進: リモートワークやフレックスタイム、ライフスタイルに合わせたコース転換など、個々の状況に応じた働き方を推奨しています。
・管理職の意識改革: 管理職を対象に、女性部下の活躍を支援するための「活躍支援研修」を実施し、組織全体のサポート体制を強化しています。
・スムーズな復職支援: 「育休復帰プログラム」を設け、復職前のヒアリングを行うなど、安心して仕事に戻れる環境を整えています。
女性活躍推進をはじめとしたダイバーシティ経営は、イノベーションや価値創造の実現、生産性向上に必要な土壌づくりとして不可欠だと考えます。今後も、全ての従業員が働きがいを実感し、持てる能力を最大限に発揮できるよう、環境整備やキャリア形成支援に積極的に取り組み、多様な人財が活躍できる職場環境づくりを継続してまいります。
(参考)船井総研グループ ダイバーシティ&インクルージョン:
https://hd.funaisoken.co.jp/sustainability/social/diversity/
■株式会社船井総合研究所について
中堅・中小企業を対象に専門コンサルタントを擁する日本最大級の経営コンサルティング会社。業種・テーマ別に「月次支援」「経営研究会」を両輪で実施する独自の支援スタイルをとり、「成長実行支援」「採用・人的資本経営支援」「企業価値向上支援」「DX(デジタルトランスフォーメーション)支援」を通じて、社会的価値の高いサステナグロースカンパニーを多く創造することを目指している。その現場に密着し、経営者に寄り添った実践的コンサルティング活動は様々な業種・業界経営者から高い評価を得ている。
<株式会社船井総合研究所 オフィシャルサイト>
<本件に関する報道関係者さまからのお問合せ先>
株式会社船井総合研究所
コーポレートコミュニケーション室 広報 担当/國延(クニノベ)
TEL. 0120-958-270(9:45~17:30)
Mail. press@funaisoken.co.jp
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティングマーケティング・リサーチ
- ダウンロード
