三重県多気町に“日本版シリコンバレー”を 産学官連携プロジェクト『Taki-VISON Open Lab』が11/28始動

―地域課題に取り組むDX/GX企業を誘致・集積し、地方創生のシリコンバレーをめざす―

VISON[ヴィソン]

2025年11月28日(金)、三重県多気町は、東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(以下、東京大学)およびヴィソン多気株式会社と連携し、先端技術の社会実装を通じて地域課題の解決を目指す新プロジェクト「Taki-VISON Open Lab」を発足しました。

本日、多気町役場で開催された記者会見では、久保行央多気町長、ヴィソン多気株式会社の立花哲也代表取締役、モビリティ分野での連携事例を担うFuture株式会社の井原慶子CEOが登壇し、プロジェクトのビジョンと今後の展望を語りました。

11/28記者会見の様子 多気町役場にて 左から中野公彦氏(モニター)、久保行央町長、立花哲也

■プロジェクトの背景と目的

本プロジェクトは、多気町が令和6年11月11日に東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構との間で締結している相互協力・連携に関する協定に基づき、これまで民間企業と取り組んできたDX/GXの実証を、地域課題解決に向けた継続的な実装へと加速させるものです。

多気町および商業リゾート施設「VISON[ヴィソン]」を実証フィールドとして、国内外の企業やスタートアップが持つ「モビリティ」「観光」「防災」「医療・福祉」などの先端技術を実装。新たな価値創出を図り、多気町・VISONを“日本版シリコンバレー”とすることを目指します。

■記者会見でのコメント

多気町 久保 行央 町長

本プロジェクトにより、産学官が一体となって地域に最先端技術を展開し、多気町に住む方々はもとより、多気町を訪れる方、多気町で働く方すべてに、この町の魅力と可能性を実感していただきたいと考えています。そして、このプロジェクトの成功を通じて、多気町が全国のモデルケースとなり、日本各地に新たな地域活性化の形を示していきたい。

東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構教授

中野 公彦 教授(オンライン参加)

今回の取り組みは、これまでの実証段階から実装段階への重要な転換点となります。単なる技術検証を超えて、多様なモビリティ技術を実際の社会システムとして定着させていく本格的なフェーズに入るものと認識しております。東京大学としては、長年培ってきた研究知見と専門性を最大限に活かし、積極的に協力させていただきたい。

ヴィソン多気株式会社 代表取締役

立花 哲也

VISONは開業から4年が経過し、2022年にデジタル田園都市国家構想の採択を受けて以来、遠隔診療や自動運転、ドローンなど、様々な分野で実験をしてまいりました。今後はこれまでの成果を踏まえ、多気町・東京大学と連携して多様な分野で、実装に向けてチャレンジしていきたいと考えております。
またモビリティ分野では、VISONを将来、モビリティの大きなハブとしていきたいと考えており、宇宙モビリティも視野に入れた宇宙港の可能性も検討しており、現在、将来宇宙輸送システム株式会社と連携し、VISONの大きな敷地をロケット離着陸の実験場所として活用できないか、検討を進めているところです。

■モビリティ分野の取り組み事例

Future株式会社 代表取締役CEO 

井原 慶子 様

水素カートリッジを活用した水素自転車の導入により、災害時の移動手段と電源確保を同時に実現します。また、水を注ぐだけで発電できる非常用電源装置の開発も進め、VISONでこれらの防災技術の実用化を目指します。

さらに、予約・EC・クーポン機能を統合したアプリケーションで地域店舗と連携し、利用者データをAIで最適化することで集客と売上向上を実現。多気町から周辺地域へと展開し、地域経済の継続的な発展を図ってまいります。

【プロジェクト概要】

<多気町およびVISONの役割>

・多気町およびVISONが、先端技術を実証・実装するためのフィールドを提供します。

・民間企業などが有する先端技術の実装を、産学官連携のもとで推進します。

・2025年12月より、参画企業の広範な募集・誘致を開始します。

<東京大学の役割>

・連携協定に基づき、多気町およびVISONに対して専門的なアドバイスを行い、産学官連携を推進します。

【プロジェクト詳細】

「モビリティ」「観光」「防災」「教育」「医療・福祉」など、地域が抱える地域課題に対し、企業が提案する先端技術を実装し、地域の豊かさを実感できる持続可能な地域づくりを進めていきます。

●モビリティ: ライドシェアや自動運転技術の導入、多様なモビリティが共存する道路の実現

●観光: VISON施設内外を結ぶ観光MaaSや、ウェルネスをテーマとしたヘルスツーリズムの推進

●医療・福祉: オンライン診療、パーソナルヘルスレコードの活用、高齢者見守りサービスの充実

●防災: ドローン物流や非常時の電力供給など、災害時にも安心して暮らせる環境づくり

●教育: 地域の垣根を越えたオンライン交流授業や、リスキリング支援による学習機会の創出

●食・産業: フードロス削減に貢献するAIメニュー提案や、生活用品の配達網の充実

【モビリティ分野の取り組み】

第一弾の取り組みとして、Future株式会社と連携してモビリティ分野から、移動・地域活性・防災に向けた取り組みを進める。

①自由な移動を実現する 交通連携プラットフォーム

・自動運転車両を含む複数のモビリティの貸出サービス

・自動運転をはじめとする多様なモビリティを1つのアプリで利用できるシステム構築

②地域活性化を実現するプラットフォーム

・クーポン機能を統合したアプリで地域店舗との連携

・利用者データのAI最適化による効果的な集客・売上向上

・多気町全体から周辺地域への展開による地域経済の持続的発展

③水素自転車・水素非常用給電装置(防災機能の強化)

・水素カートリッジを活用した水素自転車により災害時の移動手段と電源確保を同時実現

・水を注ぐだけで発電できる非常用電源装置の開発
④宇宙モビリティの実現に向けたプラットフォーム

・将来宇宙輸送システム株式会社との連携によるロケット離着陸実験場の活用

・広大な敷地を活かした宇宙輸送システムの実証実験基盤の構築

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
旅行・観光ホテル・旅館
関連リンク
https://vison.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ヴィソン多気株式会社

14フォロワー

RSS
URL
https://vison.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
三重県多気郡多気町ヴィソン 672番1
電話番号
0598-39-3190
代表者名
立花哲也
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年04月