大阪・関西万博会場内のセブン-イレブン店舗、ボーイスカウトの手で回収された“牡蠣パイプ”由来の買い物かごを導入
科学技術の力であらゆる環境問題を克服することを目指す株式会社ピリカ(東京都渋谷区、代表取締役:小嶌不二夫 以下ピリカ)は、2022年に公益財団法人ボーイスカウト日本連盟が一般財団法人セブン‐イレブン記念財団の支援を受けて取り組んだ牡蠣養殖用プラスチックパイプを買い物かごにアップサイクルするプロジェクトを実施。誕生した買い物かごが、2025年大阪・関西万博会場内のセブン‐イレブン2店舗にて導入されましたことをお知らせします。

この買い物かごの素材は、2022年にボーイスカウト日本連盟主催の循環型社会を目指す環境アクション「プラごみバスターズ大作戦」アップサイクルミッションの一環として山口県周防大島での「スカウトの日」全国一斉活動海ごみ一斉清掃でボーイスカウトの子どもたちが回収した牡蠣パイプが使用されています。
アップサイクル買い物かご誕生の背景
近年、プラスチック製のごみが生態系に与える影響が指摘される中、牡蠣養殖で用いられるプラスチック製パイプの海洋流出が問題となっています。ピリカでは、このような問題を解決するため、流出ごみを「回収→再資源化→製品化」するサプライチェーンを構築し、持続可能なビジネスを実現すべく、取り組みを行っています。

万博会場での利用について
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)開催にあたり、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンは未来に向けたさまざまな挑戦を具現化した“未来型店舗”「セブン‐イレブン西ゲート店」と「セブン‐イレブンウォータープラザ店」の2店舗を出店されています。店内設置の買い物かごとして、「スカウトの日」 全国一斉活動海ごみ一斉清掃で回収された山口県周防大島の牡蠣パイプを一部原材料として使用した買い物かごを採用、循環型社会の実現に向けたひとつの取り組みとして、未来の可能性を示唆されています。
ウォッシュを生まない、トレーサビリティ担保の仕組み
買い物かごに貼付されたステッカーの二次元コードを読み込むと「スカウトの日」全国一斉活動関連の情報や「牡蠣パイプアップサイクル」買い物かごの詳細を見ることができます。
原材料の調達の様子から製造工程までも開示することで、サステナブルウォッシュを起こさない仕組みづくりに取り組んでいます。

■ 買い物かご設置店舗:2025年大阪・関西万博会場内以下2店舗
・セブン‐イレブン西ゲート店
・セブン‐イレブンウォータープラザ店
■ 「スカウトの日」全国一斉活動について
一般財団法人セブン-イレブン記念財団は、公益財団法人ボーイスカウト日本連盟が毎年9月の敬老の日(第三月曜日)に実施している全国で一斉に行われる社会貢献活動「スカウトの日」を1994年(平成6年)より継続して全面的に支援しています。
https://www.7midori.org/katsudo/kouhou/scout/
■ 「プラごみバスターズ大作戦」アップサイクルミッションについて
https://scout-upcyclemission.pirika.org/
株式会社ピリカについて
科学技術の力であらゆる環境問題を解決することを目指し、2011年に京都大学の大学院生がプロジェクトを開始、法人化。プラスチックを中心としたごみの自然界流出問題に注力しています。ごみ拾いSNS「ピリカ」は130の国と地域で利用され、累計4億個超のごみが拾われています。(2025年2月20日現在)。また、ごみ分布調査サービス「タカノメ」やマイクロプラスチックの流出調査機材「アルバトロス」を開発、ごみに関する調査やその対策、ごみの資源化のコンサルティングにも取り組んでいます。
すべての画像