【プレスリリース】株式会社ワーク・ライフバランスが栃木県事業「社外専門家を活用した女性活躍促進事業」を受託、25年6月13日無料キックオフセミナーに代表・小室淑恵が登壇

~働き方改革推進員養成講座・限定3社への専門家伴走支援も展開~

■日時:2025年6月13日(金)13:30~15:30/栃木県総合文化センター
      参加費無料/取材可能
■予約ページ:
https://work-life-b.co.jp/20250613.html

 2006年の創業以来3,000社の働き方改革を支援する株式会社ワーク・ライフバランス(所在地:東京都港区、代表取締役社長:小室淑恵、以下「当社」)は、このたび、栃木県「令和7(2025)年度社外専門家を活用した女性活躍促進事業」(以下「本事業」)を受託したことをご報告します。
 本事業は、栃木県内企業の経営者・人事担当者・職場環境づくりに関わる担当者などを対象としたキックオフセミナーと、働き方改革推進員養成講座(以下「養成講座」)、限定3社に対する社外専門家による伴走支援(以下「伴走支援」)の3つの柱で構成されています。
 キックオフセミナーは、2025年6月13日(金)13:30〜15:30に栃木県総合文化センターにて無料で開催し、当社代表取締役社長・小室淑恵が「人手不足を解消して、業績の上がる働き方改革-3000社の具体的コンサル事例から、成功も失敗も紹介!-」と題し、3,000社の事例から成果につながる働き方改革の進め方を解説します。終了後は、コンサルタントとの個別相談も可能です(申込ページ:https://work-life-b.co.jp/20250613.html)。
 養成講座は、栃木県内企業の経営者・推進担当者を対象に7月~9月に全3回実施。自社の働き方の課題を見つめなおし実践的な改善方法を学びます。基礎知識や先行事例の共有に加え、社内での推進力を高めるための実践的なワークも行います。
 伴走支援は、10月~翌年2月に月に1回・全5回実施。対象企業の状況にあわせ、専門家がオーダーメイドで支援、自走できる改革体制づくりを後押しします。
 当社は、本事業を通じて、企業の現場からの変革を支援し、栃木県における生産性向上や多様な働き方の実現のみならず、多様な人がさらに生き生きと働き、暮らすことのできる栃木県の実現に向けて、企業同士の切磋琢磨・学び合いができるコミュニティづくりに貢献します。

▼詳細・申込ページ:https://work-life-b.co.jp/20250613.html
▼本事業関連リリース:https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/r7joseikatsuyakusokushinjigyou.html

■キックオフセミナー概要
 キックオフセミナーでは、働き方改革と女性活躍の社会的背景や必要性について、法改正の動きや全国の先進事例を交えて解説します。
 講師は、政府の有識者会議などで委員を歴任してきた当社代表・小室淑恵が担当、経営者や人事担当者、職場環境づくりに携わる方々に向けて、「なぜ今、働き方改革に取り組むべきなのか」を深く理解し、自社の戦略に活かすためのヒントを提供します。参加費は無料で取材可能です。
 セミナー終了後には、同会場にて当社コンサルタントによる個別相談会も実施予定です。

■ キックオフセミナー開催概要
日時:2025年6月13日(金)13:30〜15:30(受付開始13:00)
会場:栃木県総合文化センター 特別会議室(宇都宮市)
講師:株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長 小室淑恵
演題:「人手不足を解消して、業績の上がる働き方改革-3,000社の具体的コンサル事例から、成功も失敗も紹介!-」
参加費:無料(事前申込制)
定員:100名(予定)/参加企業数:50社(予定)
備考:セミナー終了後、個別相談会あり/メディア取材可

▼ お申込み・お問い合わせ
申込ページ:https://work-life-b.co.jp/20250613.html
(申込締切:2025年6月13日(金)12:00)

▼報道関係者の取材申込み・お問い合わせ:
株式会社ワーク・ライフバランス 広報担当:田村・三山
TEL:03-5730-3081 / 080-3347-3081(田村) / 070-2262-9043(三山)
MAIL:media@work-life-b.com

▼講師紹介
株式会社ワーク・ライフバランス
代表取締役社長 小室淑恵(こむろよしえ)

3,000社以上の企業へのコンサルティング実績を持ち、残業を減らして業績を上げる「働き方改革コンサルティング」の手法に定評がある。安倍内閣 産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会、文部科学省 中央教育審議会、東京都「東京くらし方会議」委員、こども家庭庁「こども家庭審議会」委員などの委員を歴任。著書に『プレイングマネージャー「残業ゼロ」の仕事術』(ダイヤモンド社)『働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例 20 社』(毎日新聞出版)『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)『男性の育休 家族・企業・経済はこう変わる』(共著、PHP 新書)等多数。「朝メールドットコム」「カエル会議オンライン」「介護と仕事の両立ナビ」「ワーク・ライフバランス組織診断」「育児と仕事の調和プログラムarmo(アルモ)」等の WEB サービスを開発し提供している。「WLB コンサルタント養成講座」を主宰し、2000 名の卒業生が全国で活躍中。 私生活では二児の母。

■養成講座の概要
 養成講座では、自社の働き方を見つめ直し、「改革の必要性の共有」「現状把握」「課題抽出」「具体的な展開策」の各ステップを体系的に学びます。
 講演とワークショップ形式で全3回を実施し、多様な事例をもとに、社内で働き方改革を推進するための実践的なノウハウを習得いただきます。ワークや実践期間を通じて、社内の合意形成や巻き込み方、前向きでない社員への対応方法など、実務に即した手法も学びます。改革を自走できる状態(PDCAサイクルの定着)を目指します。また、県内企業間のネットワークを広げ、双方向で学び合えるコミュニティづくりも目指します。
 参加費は無料で、当社HPにて申込受付中です(https://work-life-b.co.jp/20250613.html)。

■養成講座概要

日時

会場

テーマ

講師

1

2025年7月29日(火)
13:30~16:30

栃木県庁
会議室

取り組みへの理解を深め、自社の課題を考える

新井セラ

永田瑠奈

松田直人

2

2025年8月28日(木)
13:30~16:30

栃木県庁
会議室

実践内容の振り返り・最適化を学ぶ

同上

3

2025年8月28日(木)
13:30~16:30

栃木県庁
会議室

取り組みの継続とブラッシュアップ

同上

※会場詳細はいずれもお申し込みいただいた方にご案内させていただきます。

▼詳細・申込ページ:https://work-life-b.co.jp/20250613.html
          (申込締切:2025年7月25日(金)12時)

■伴走支援の概要
 伴走支援では、限定3社を対象に、当社コンサルタントが各社の現状に寄り添いながら、最適な働き方改革のプランを個別にご提案・実行支援いたします。組織ごとの課題やスピード感に応じた、“オーダーメイド型”の伴走支援です。
 実施期間は2025年10月~2026年2月で、月1回、全5回(各回90分)の直接訪問またはオンラインでの面談を行い、ヒアリングと議論を通じて、計画の実践と改善をサポートします。
 支援期間中は、当社が開発したタイムマネジメントツール「朝メールドットコム」および会議促進ツール「カエル会議オンライン」を、対象企業限定で無料提供。伴走支援終了後も、各社が自走できる状態を目指して支援を継続します。
 参加費は無料で、申込みは2025年5月14日(水)より当社HPにて受付中です(https://work-life-b.co.jp/20250613.html)。

【伴走支援スケジュール・対象】
・実施期間 10月~2月
・定員 限定3社 ※応募者が多数の場合、選考を行いますのであらかじめご了承ください。
・内容 伴走支援(月1回/計5回、直接訪問もしくはオンライン)
中間共有会(12月頃開催予定)
最終報告会(2025年3月12日(木)、栃木県庁本館6階会議室2)
▼詳細・申込ページ:https://work-life-b.co.jp/20250613.html
          (申込締切:2025年9月12日(金)12時)

■養成講座講師・伴走支援担当コンサルタントの紹介
株式会社ワーク・ライフバランス
コンサルタント 新井セラ(あらいせら)

2015年に株式会社ワーク・ライフバランスに参画。
主なクライアントとして建設設備会社、物流会社、医療機器メーカー、自治体等を大企業から中小企業まで規模を問わず幅広く担当。前々職ではホテル業、前職では工場監査に従事していたことから、地方企業の現場の課題解決に強みを発揮。多様なライフに寄りそう講演・研修スタイルに定評がある。ニュージーランド人の父と日本人の母を持つ。北海道出身、群馬県在住。二児の母。社会変革室長として、政策提言等も担当。

株式会社ワーク・ライフバランス
コンサルタント 永田瑠奈(ながたるな)

2012年に株式会社ワーク・ライフバランスに参画。きめ細やかな対応やプロジェクトマネジメントスキル、相手に合わせたコミュニケーションやフィードバックスキルに定評があり、講演・コンサルティングともにリピート率が高い。また自身も長時間労働を経験していることから、朝・夜メールでのタスク整理、タイムマネジメント、自己分析の重要性を実感しており、その工夫についてもアドバイスしている。クライアントは銀行・商社・通信・IT・建設・旅行・製造・サービス・地方自治体等。

株式会社ワーク・ライフバランス
コンサルタント 松田 直人(まつだ なおと)

前職では、小さく速く回し改善を繰り返す”アジャイル型”のシステム開発に従事。 現場で働く人とともに実業務に即した開発を行い、生産性が大幅に向上した経験を通して、「現場が業務改善の鍵を握る」という実感を得る。製造小売業に従事した経験もあり、現場や店舗の工夫が業績や顧客満足に直結することを実感。自らの行動が変化を生む手応えを大切にし、現場主導の改善や主体的なアクションを強みとして磨いている。クライアントは、製造、建設、アパレル、自治体等。

■ 令和7年度社外専門家を活用した女性活躍促進事業 概要
事業名: 令和7(2025)年度社外専門家を活用した女性活躍促進事業
事業内容:
・キックオフセミナー
・働き方改革推進員養成講座
・社外専門家による伴走支援
問い合わせ先:
株式会社ワーク・ライフバランス 新井・永田・松田(customer@work-life-b.com)
(主催:栃木県産業労働観光部 労働政策課)

■株式会社ワーク・ライフバランスについて
 2006年創業、以来17年以上にわたり企業の働き方改革により業績と従業員のモチベーションの双方を向上させることにこだわり、働き方改革コンサルティング事業を中心に展開。これまでに自治体・官公庁も含め企業3,000社以上を支援。残業30%削減に成功し、営業利益18%増加した企業や、残業81%削減し有給取得率4倍、利益率3倍になった企業など、長時間労働体質の企業への組織改革が強み。

会社名:株式会社ワーク・ライフバランス
代表者:代表取締役社長 小室 淑恵
サイト:https://work-life-b.co.jp/
創立年月:2006年7月
資本金:1,000万円
主な事業内容:
働き方改革コンサルティング事業・講演・研修事業
コンテンツビジネス事業・コンサルタント養成事業
働き方改革支援のためのITサービス開発・提供
「朝メールドットコム」「ワーク・ライフバランス組織診断」「介護と仕事の両立ナビ」
カードゲーム体験型研修「ライフ・スイッチ」
実績:3,000社以上(国土交通省、鹿島建設中部支店、住友生命保険相互会社、株式会社アイシン、内閣府、三重県、埼玉県教育委員会など)

・代表 小室 淑恵プロフィール
2014年9月より安倍内閣「産業競争力会議」民間議員を務め、働き方改革関連法案施行に向けて活動し、2019年の国会審議で答弁。2019年4月の施行に貢献。国政とビジネスサイドの両面から働き方改革を推進している。年間200回の講演依頼を受けながら、自身も残業ゼロ、二児の母として両立している。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://work-life-b.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区芝5-32-12 シャーメゾンステージ田町
電話番号
-
代表者名
小室淑恵
上場
未上場
資本金
-
設立
2006年07月