値上げしても売れる!付加価値を伝える18の切り口と伝え方 オンラインセミナー9月5日開催 株式会社マーケティング研究協会
株式会社マーケティング研究協会は9月5日、オンラインセミナー「値上げしても売れる!付加価値を伝える18の切り口と伝え方~商品の価値と魅力をもっと高める~」を開催します。

生活者が思わず手に取りたくなる、使いたくなる商品に共通している価値とは。
今の時代だからこそ、「価格以上の価値」を感じさせる商品こそが選ばれます。
「商品の魅力が伝わりきっていない…」
「ありきたりな表現から抜け出したい…」
「新しい価値をプラスして、もっとお客様を増やしたい…」
本セミナーでは、お客様が思わず手に取り、使いたくなる「付加価値」を、具体的な18の切り口から徹底分析。その価値を、どう商品コンセプトに落とし込み、パッケージや販促物、広告で効果的に表現するのか。その「伝え方」の技術まで、分かりやすく解説します。
このような方におすすめです
-
商品開発・企画・マーケティング、販促などの業務に携わっている
-
商品の魅力をお客様がより共感できる形で表現したい
-
担当している商品のパッケージや販促物の表現やビジュアルがありきたりだと感じるが、
新たな良い表現方法が思いつかず模索している -
今の商品にプラスαで価値をつけて、お客様を増やしたい
講師:角 直樹
食品商品開発・経営コンサルタント
ハッピーフードデザイン株式会社 代表取締役
明治製菓㈱(現㈱明治)で食料開発研究所、菓子商品企画部、ベルギーブラッセル事務所、スイーツ事業推進部、業務商品開発部などに所属し、一貫して菓子・食品の商品開発に従事。市販の菓子事業、デパ地下等専門店事業、業務用原料事業など幅広い業態で、新商品開発および新規事業開発に携わる。
2020年2月 食品商品開発・マーケティング支援を中心としたコンサルティング会社を設立。菓子、調味料、中食、飲料、農業、6次産業商品、原料メーカー、卸売業など幅広い食品事業をサポートする。
中小企業診断士、経営学修士(MBA)、野菜ソムリエ、HACCP管理者、中小企業支援アドバイザー、食の6次産業化プロデューサーLv3。
著書:おいしさの見える化 風味を伝えるマーケティング力(幸書房)
共著:沖縄黒糖の未来をデザインする (ボーダーインク)
プログラム:
1.物価上昇時代の付加価値戦略の考え方
1)「原料高騰」のみが理由の価格改定は消費者を納得させられない
2)多様化顧客には、価値の多層化と価値の足し算理論
3)価値と価格構造(売価・原価・利益)の関係
4)マーケットイン型から仮説検証型への転換
2.価値を商品コンセプトへどう落とし込むか
1)正しい商品コンセプトのつくり方の確認
2)商品コンセプトと付加価値の関係
3.付加価値を高める18の価値要素と分析
1)機能価値の価値要素
◆おいしさ ◆健康機能 ◆利便性
2)情緒価値の価値要素
◆かわいい ◆楽しい ◆癒し
◆安心 ◆スピリチュアル ◆希少
◆高級 ◆流行 ◆新しい
3)自己実現価値の価値要素
◆共感 ◆知りたい ◆体験したい
◆役に立ちたい ◆喜ばせたい ◆つながりたい
4)価値ピラミッドの使い方
4.価値要素の組み合わせて付加価値を伝える
1)伝え方の重要性
2)付加価値をどう表現するか:パッケージ・商品資料での顕在化例
3)プロモーションで価値を伝える:パッケージ、POP、ECの設計例
4)購入意向と価値と価格の関係
開催概要:
開催日時2025年9月5日(金)13:00~17:00
開催方法:オンラインセミナー
受講料:お一人様 33,000円(税込)

主催会社:株式会社マーケティング研究協会
マーケティング研究協会は1960年の設立より、マーケティング志向をもった人財・組織の育成と、お客様に選ばれ続けるための仕組みづくりを、「マーケティング支援」「BtoC営業力強化」「BtoB営業力強化」という3つの領域を中心に、公開セミナー・企業内研修・コンサルティング等様々な手法でご支援しております。
上記のセミナーは企業内研修としても実施することが可能です。お気軽にお問い合わせください。
【会社概要】
株式会社マーケティング研究協会
105-0012 東京都港区芝大門1丁目2番8号 COSMIC BLDG 2F
代表取締役:平林 信吾
事業内容: 教育研修事業・マーケティングリサーチ事業・コンサルティング事業・公開セミナー事業・企画制作事業
設立: 1962年
https://www.marken.co.jp/
■その他のオンラインセミナーは下記よりご確認いただけます。
すべての画像