オープンイノベーションプログラム「パシフィックコンサルタンツ共創プログラム2025」を2025年9月1日より開始しました
■詳細はこちら:https://www.pacific.co.jp/news/2025/20250901-002647.html
パシフィックコンサルタンツ株式会社(住所:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:大本修)は、安心・安全で持続可能な社会の実現に向けて、当社が長年にわたり培ってきた技術や知見と、スタートアップ企業が持つ革新的なアイデアやスピードを掛け合わせて新たな価値を創出することを目指すオープンイノベーションプログラム「パシフィックコンサルタンツ共創プログラム2025」(以下、本プログラム)を2025年9月1日より開始しました。

パシフィックコンサルタンツは、1951年の創立以来、社会インフラの整備や防災・環境・都市開発など多岐にわたる分野で、日本と世界の持続的な発展に貢献してきました。
「未来をプロデュースする」というビジョンのもと、社会課題が複雑化する現代においても、人々の暮らしを支え、次の時代を切り拓くために挑戦を続けています。
本プログラムでは、当社が長年にわたり培ってきた技術や知見と、スタートアップ企業が持つ革新的なアイデアやスピードを掛け合わせることで、社会に新たな価値を創出することを目指します。共創を通じて、既存の枠組みを超えたビジネスを生み出し、安心・安全で持続可能な社会の実現に挑戦していきたいと考えています。災害レジリエンスの強化、GX(グリーントランスフォーメーション)の実装、Visualizer(powered by 国土交通DPF API)の活用、インフラを起点としたデータ活用の4つのテーマを募集します。未来を共に創るパートナーとして、多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
■『パシフィックコンサルタンツ共創プログラム2025』概要
募集期間:2025年9月1日(月)9:00〜9月30日(火)24:00
エントリー:下記募集ページよりエントリーください。
https://growth.creww.me/e1301a1e-80e4-11f0-8e40-d5fb4bfcba4a.html
※エントリー〆切:2025年9月30日(火)24:00
募集テーマ:詳細は募集ページをご覧ください。
01 社会経済を止めない災害レジリエンスビジネスの共創
<期待する提案例>
・AI・センサー・衛星・ドローンなどを活用した防災技術や災害リスクの解析手法
・それらを応用した防災ソリューションサービス
・災害対策と保険料率を連動させる仕組み(共同開発含む)
・EBPM(エビデンスに基づく政策立案)に資するデータ収集や分析手法
・河川流域を24時間365日監視し、人工衛星データなどを評価する技術
・個人・企業・自治体など多様なステークホルダーの防災力を診断する技術
02 研究・開発・政策形成から、GXを実装するビジネスの共創
<期待する提案例>
・建設・まちづくりに関わるカーボンニュートラル技術
・インフラ新設や維持管理時における部材のカーボンフットプリントを収集・管理する技術
・再生可能エネルギーやエネルギーマネジメントに関するビジネス
・森林・農業・ブルーカーボンに関わる環境価値の分析やカーボンクレジットに関する技術
・ネイチャーポジティブ/NbS(自然を活用した解決策)に関するビジネス
・環境DNA技術の高度化や活用場面を広げるビジネス
03 Visualizer(powered by 国土交通DPF API)を活用したビジネスの共創
<活用および必要技術の一例>
1.道路橋の点検・維持管理支援のための業務用アプリ開発
・Visualizerの表示機能を業務アプリ化する開発技術
・インフラデータを管理・共有するモニタリング/ダッシュボード機能
2.博物館・展示施設向け体験型コンテンツの企画・開発
・Visualizerを体験化するインタラクティブ技術(VR/AR/MR等)
・音や映像を組み合わせた没入型演出技術
3.小中学生向けSTEAM教材・授業パッケージの開発
・Visualizerを教材化し学習に組み込むEdTechソリューション
・授業パッケージ化・カリキュラム設計のノウハウ
4.橋梁の音のリズム化・楽曲化、配信による音楽コンテンツ事業
・Visualizer音を楽曲化する音響処理・AI作曲技術
・音源を配信につなげる制作/配信システム
5.道路や河川などのルートを舞台にした地理情報連動型ゲームの企画・開発
・Visualizerの地理情報・音データを活用するゲーム開発技術(Unity/Unreal等)
・位置情報や教育要素を取り入れたゲーミフィケーション設計
6.GPS連動で位置に応じた音や情報を提供する観光・防災・教育アプリ開発
・現地到達時にVisualizer音を再生する位置連動ガイド機能
・経路に応じて内容を切り替えるモバイル実装(地図API/GPS/ビーコン)
04 インフラを起点としたデータ活用・新領域ビジネスの共創
<期待する提案例>
1. データ収集・管理に関する技術
・道路、橋、河川、ダム、港湾などインフラを活用したデータ収集技術
・自動車走行時の振動データを解析・分析する技術
・インフラの3D CADデータにカーボンフットプリント等を紐づけて管理する技術
2. データ活用による新ビジネス
・インフラ及び自動車走行時の収集データを活用した新しいビジネスモデルやサービス設計
・3D CADデータと連動させたデータ活用型ビジネス
3. 新領域への応用展開
・建築・土木インフラを基盤とした新しい事業
・インフラ技術を応用した宇宙開発や宇宙ビジネス
・その他、当社の事業と親和性を持ち、新領域を開拓できる技術
プログラムスケジュール:
・2025年9月1日(月)~9月30日(火)エントリー受付
・10月15日(水)一次選考
・10月16日(木)〜11月14日(金)ブラッシュアップ
・11月25日(火)二次選考
・11月28日(金)〜12月19日(金)プレゼン・ディスカッション
・2026年1月9日(金)最終選考
■パシフィックコンサルタンツ株式会社について
1951年の創立以来、70年以上にわたり建設コンサルタントのリーディングカンパニーとして、国内外の都市・建築・鉄道・道路・空港・港湾・河川・上下水等の社会インフラ整備やまちづくりの計画・設計・運用等に深く関わってきた社会インフラサービス企業です。ビジョンに「未来をプロデュースする」を掲げ、誰もが安心して暮らせる持続可能な社会の実現に向けて、新しい価値を社会に提供しています。
【会社概要】
会社名:パシフィックコンサルタンツ株式会社
所在地:〒101-8462 東京都千代田区神田錦町三丁目22番地
代表者:代表取締役社長執行役員 大本 修
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像