プロカメラマン約100人に聞いた!“子どもの心をつかむ”七五三撮影術
プロオススメの持ち物TOP3は1位「個包装のおやつ」2位「履き慣れた靴」3位「おもちゃ」撮影時間のオススメは「朝イチ」が最多の74.4%

出張撮影サービス「Lovegraph(ラブグラフ)」を運営する株式会社ラブグラフ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:駒下 純兵、本間達也、以下「ラブグラフ」)は、ラブグラフに所属する七五三撮影の経験が豊富なプロカメラマン102名を対象に、「子どもの心をつかむ七五三撮影に関する調査」を実施いたしました。
◾️サマリー
1.慣れない撮影での「ご機嫌ななめ」は高確率で発生、約7割が「よくある」「しばしばある」と回答
2.プロカメラマンがオススメする七五三撮影の持ち物TOP3は、1位「個包装のおやつ」2位「履き慣れた靴」3位「お気に入りのおもちゃ」に。口周りや着物が汚れない“ひと口お菓子”がオススメ
3.七五三撮影に最適な時間帯は「朝イチ」が最多の72.5%、理由は「お子さまが元気」「人が少ない」
4.プロカメラマンに聞く!七五三撮影を成功させる3つのノウハウ
【調査概要】
・調査期間 :2025年8月15日〜10月14日
・調査機関:自社調査
・調査対象:ラブグラフに所属するプロカメラマン
・調査方法:Googleフォームでの回答
◾️調査結果詳細①
慣れない撮影での「ご機嫌ななめ」は高確率で発生、約7割が「よくある」「しばしばある」と回答
ラブグラフに所属する七五三撮影の経験が豊富なプロカメラマン102名に、「お子さまが、慣れない七五三の撮影や環境でご機嫌ななめになってしまうことはあるか」について質問したところ、約7割(69.6%)のカメラマンが「よくある」(39.2%)または「しばしばある」(30.4%)と回答し、慣れない七五三において、お子様の“ご機嫌ななめ”が高頻度で発生していることが明らかになりました。「たまにある」は28.4%、「ない」と回答したのはわずか2.0%でした。

◾️調査結果詳細②
プロカメラマンがオススメする七五三撮影の持ち物TOP3は、1位「個包装のおやつ」2位「履き慣れた靴」3位「お気に入りのおもちゃ」に。口周りや着物が汚れにくい“ひと口サイズのお菓子”がオススメ
プロカメラマンに、七五三撮影時に「パパ・ママにオススメの持ち物」を質問したところ、TOP3は1位「個包装のおやつ」2位「履き慣れた靴」3位「お気に入りのおもちゃ」となりました。
1位の「個包装のおやつ」(71.9%)では、お子さまの気分を高めつつ、撮影を円滑に進めるために、ラムネやボーロ、グミなどの口周りや着物が汚れにくいひと口サイズのお菓子がオススメという意見がみられました。2位の「履き慣れた靴」(44.8%) では、不慣れな草履での転倒や不機嫌になるのを防ぐだけでなく、撮影中に元気に走り回るお子さまの自然な表情を捉えるためにも役立つという声がありました。
3位は「お気に入りのおもちゃ」(30.2%) は、「おやつ」と同様に、お子さまのご機嫌を回復させるアイテムとして有効だという意見が寄せられました。

◾️調査結果詳細③
七五三撮影に最適な時間帯は「朝イチ」が最多の72.5%
プロカメラマンに七五三撮影におすすめの時間帯を質問したところ、「朝イチ」(8:00〜10:00までの間)が最も多く72.5%となりました。自由回答では「朝イチ」がオススメな理由として、主に2点が挙げられました。
-
お子さまが元気:午後になると疲れや混雑などの影響でぐずりやすくなるため、元気なうちの撮影がよいという意見が多く見られました。
-
人が少ない:混雑を避けて、スムーズに撮影を進められるという意見がありました。

◾️調査結果詳細④
カメラマンに聞く!七五三撮影を成功させる3つのノウハウ
プロカメラマンに、パパやママへ伝えたい七五三撮影のコツやノウハウを質問しました。その中から特に役立つものをいくつかご紹介します。
1. ポーズは「おうちでシミュレーション」がオススメ
希望するポーズ(お参りする、手を合わせるなど)がある場合は、事前に自宅でお子さまと一緒に練習しておくと、戸惑うことなく、スムーズに撮影が進みます。
また、お着物や草履、足袋に慣れていないお子さまには、夏のうちに浴衣を着せてみたり、100円ショップのビーチサンダルで練習したりしておくと、抵抗が少なくなります。
2. ご褒美でやる気を引き出す「七五三撮影スタンプカード」
親御さんが希望するポーズで撮影できたらスタンプを一つ押していく「スタンプカード」のアイデアもおすすめです。「スタンプが全部貯まったらご褒美」とすることで、お子さま自身も七五三撮影に前向きな気持ちで臨めるようになります。
3. 神社のNG事項を確認しましょう
神社でのシャボン玉の使用は原則禁止されています。歴史ある建造物であること、そして他の参拝客の着物・お洋服を汚してしまうリスクがあるためです。また、そのほかの神社での撮影におけるNG事項を神社やカメラマンに事前確認をしておくとよいでしょう。

Lovegraph(ラブグラフ)( https://lovegraph.me )は、家族やカップルのおでかけに、プロのカメラマンが同行し写真撮影をする、出張撮影サービスです。撮影件数は累計170,000組に上り、お誕生日や記念日、七五三やお宮参りなど様々なシーンでご利用いただいております。
Lovegraphアカデミー( https://academy-plus.lovegraph.me )は、出張撮影ラブグラフが運営する写真教室です。累計受講者数は10,000名を突破し、カメラを買ったばかりの初心者の方からプロを目指したい方まで幅広くご受講いただいております。

株式会社ラブグラフ
社名 :株式会社ラブグラフ(Lovegraph Inc.)
代表取締役:駒下純兵、本間達也
設立 :2015年2月12日
所在地 :東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア36F
事業内容 :
①撮影事業:
「撮りたい」カメラマンと「撮られたい」お客様を繋ぐ、出張撮影サービス「Lovegraph」「Capture My Japan」を日本全国で展開しています。
②教育事業:
初心者から上級者まで幅広いレベル層の方に向けの写真教室「Lovegraphアカデミー」を開催しています。
コーポレートサイト:https://corporate.lovegraph.me/
Instagram:https://www.instagram.com/lovegraph_shichigosan
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
