【イベントレポート】”Age-Well”な超高齢社会へ「Age-Well Conference 2025」開催〜
~様々な分野の企業が集まり多様な視点で「老いの再定義」について講演〜

孫世代の相棒サービス「もっとメイト」や「モットバ!」を展開する株式会AgeWellJapan(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:赤木円香、以下:AgeWellJapan)が運営するAge-Well Design Labは、9月16日(火)に東京ミッドタウン八重洲で、「Age-Well Conference」を開催しました。
4回目の開催となる本カンファレンスは、日本の超高齢社会の現状を踏まえ、未来に向けて新たな価値を定義することを目的としています。当日は約400名が来場し、各プログラムへの参加者数は延べ1,000名を超えました。「老いの再定義」をテーマに、スタートアップ企業をはじめ、大手企業、製薬会社、新聞社など多様な立場から講演が行われ、人生の後半をいかに豊かにするかについて議論が交わされました。また、各企業・団体が互いに学び合い、つながる機会にもなりました。
■東京大学の秋山弘子名誉教授による基調講演

基調講演では、東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子名誉教授が「長寿社会に生きる」と題して講演を行いました。全国高齢者調査を通じて、35年にわたり高齢者の心身の変化や人間関係を追跡してきた同氏は、100年時代において、自らが老後を設計し舵取りして生きることの重要性を指摘し、長寿社会に対応した社会インフラの作り直しの重要性や、長寿社会の課題解決や新たな可能性を追及する産業の創生が必要と解説しました。
■テーマ別企業セッション

続いて行われたテーマ別の企業セッションでは、各分野を牽引する企業が登壇し「Age-Well」×「各キーワード」をテーマに、企業分野ごとの視点から「老いの再定義」を試みました。現場の挑戦や実践をもとに、超高齢社会を新たな市場・社会デザインの出発点として捉えるヒントを共有しました。
「Age Well × 食」
Age-Well × 食をテーマに行われたセッションでは、ベースフードの橋本舜代表取締役CEO、Syonan Soy Studioの小野岡圭太代表が登壇。インテグレートの藤田康人CEOをモデレーターに、”栄養バランス”や”発酵”といった視点から、次世代の「日常食」を再定義し、食を通じた未病ケアや自己表現、エンゲージメントの可能性に迫りました。
「Age-Well × ポジティブエイジ」
Age-Well×ポジティブエイジをテーマに行われたセッションでは、再春館製薬所の間地大輔・ポジティブエイジ統括本部経営責任者が登壇。再春館製薬所が掲げる「ポジティブエイジ」という思想を起点に、香り、光、空間といった五感に働きかけるヘルスケアや、暮らしそのものを整えるアプローチを通じて「自分らしく歳を重ねるとは何か?」を問い直しました。
「Age-Well × テクノロジー」
Age-Well × テクノロジーをテーマに行われたセッションでは、ソフトバングの高島謙一専務執行役員と、同社の原田健介氏が登壇。超高齢化と人口減少が同時に進行する日本において、シニアの社会参加と生活の質向上が重要な課題として認識している同社は、 AgeWellJapanとの共創を通じて「これからの顧客体験」とAge-Well社会の未来像を探りました。
「Age-Well × 働く」
Age-Well × 働くをテーマに行われたセッションでは、うきはの宝株式会社の大熊充代表取締役と、ユタコロジー株式会社の酒井秀京代表取締役が登壇。日本承継寄付協会の三浦美樹代表理事をモデレーターに、高齢者が働き続ける・挑戦し続けることの価値を実例と共に語りました。
「Age-Well × まち」
Age-Well × まちをテーマに行われたセッションでは、中日新聞社の山田一貴氏、株式会社さとゆめの嶋田俊平代表取締役CEOが登壇。地域と人と未来株式会社キャピタリストの山本有里氏をモデレーターに、高齢者を”守る”対象ではなく、地域の”共創者”として捉え直し、シニアも若者も活躍できる”まちづくり”について考えました。
「Age-Well × 医療」
Age-Well ×医療をテーマに行われたセッションでは、株式会社Kitahara Medical Strategies Internationalの石橋千賀代表取締役が登壇。「人生の最終章において、医療はどのように”自分らしさ”を支えられるのか」について考えました。
■Age-Well Design Award
Age-Well Design Awardは、「Age-Well=挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる生き方」というコンセプトのもと、老いに対する固定観念を変え、社会や暮らしに新たな視点をもたらす企業や個人の取り組みを表彰しました。当日は、受賞者自らが取り組みに込めた想いや背景をプレゼンテーション形式で発表し、会場から大きな共感と関心を集めました。

●個人部門受賞者
・医療法人社団KNI北原リハビリテーション病院
・ソフトバンク株式会社
・株式会社アズパートナーズ
・サーラE&L浜松株式会社
・株式会社AgeWellJapan
(*順不同)

●企業部門受賞者
・株式会社ジーバー
・株式会社emome
・東京新聞(中日新聞東京本社)
・株式会社CNC
・株式会社RingsCare
・レガシィマネジメントグループ(税理士法人レガシィ・株式会社レガシィ・行政書士法人レガシィ)
・株式会社再春館製薬所
・PIAZZA株式会社
(*順不同)
■参加者が楽しめる多彩なコンテンツ

セッションやアワードに加え、参加者が楽しめるコンテンツも提供しました。アワード会場では登壇者の想いを可視化する「グラフィックレコーディング」を実施し、多くの参加者の関心を集めました。また受付スペースには、老いのイメージや繋がりたい企業へのメッセージを自由に書き込める「コ・クリエーションボード」や、年の重ね方の傾向がわかる「Age-Well診断」を設置し、各ブースではAge-Well Designerが体験をサポートしました。参加者が対話を通じて主体的に関われる仕掛けとして、好評を博しました。

次回開催に向けて

カンファレンス後、登壇者と参加者が一堂に会する懇親会を行い、新たなつながりが生まれました。誰もが前向きに歳を重ねられる社会を目指し、今後も共創を育む機会を創出してまいります。
Age-Well Design Labについて
Age-Well Design Labは、株式会社AgeWellJapanが運営する未来の高齢社会を研究するネットワークです。ニューノーマルな超高齢社会の実現のために"挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる"「Age-Well」を探求・発信します。一般的なシンクタンクとは異なり「対話」を通じて知り得た生の声を元に、ウェルビーイング、シニアマーケティング、世代間交流、幸福学など、業界の有識者や企業担当者と共に研究・発信をします。横浜・二俣川駅直結のコミュニティスペース「モットバ!」を研究拠点としています。
名称:Age-Well Design Lab(株式会社AgeWellJapan)
URL:https://agewelljapan.co.jp/lab/
株式会社AgeWellJapan
「Age-Wellな人生の相棒になる。」をビジョンに掲げ、シニア世代のウェルビーイングを実現する孫世代の相棒サービス「もっとメイト」(https://motto-mate.com/lpsenior/)、多世代コミュニティスペース「モットバ!」、Age-Wellな生き方をデザインする研究所「Age-Well Design Lab」を運営。そのほか、各サービスのシニア会員データやLabのナレッジを活用し、企業や自治体向けに人材育成事業、アライアンス事業も展開。日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社 23年に飛躍する企業」、Forbes JAPAN「2025年版、世界を変える次世代インパクトスタートアップ30社」に選出。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像