共愛学園前橋国際大学、26年度新設のデジタル共創学部の総合型選抜にて、AI教材を活用した入試プログラムを導入
atama plus株式会社(東京都文京区、代表取締役CEO:稲田 大輔)は、共愛学園前橋国際大学の26年度総合型選抜入試に、AI教材を活用した入試プログラムが導入されることをお知らせします。26年度に新設される「デジタル共創学部」の総合型選抜が対象で、指定単元を学習・修得すると総合型選抜への出願資格を得ることができます。2025年9月より申込受付を開始します。
atama plusが提供するAI教材を活用した入試プログラムにより、学科試験を必須としない総合型選抜においても、個別最適な学習を通して入学後の学びの質を高めるために必要となる学力を身につけることができます。また、高校で学んできた科目等の「履修歴」ではなく、指定単元の「修得」を出願資格とすることで、学ぶ意欲さえあれば、誰でもチャレンジできるようになります。

◆共愛学園前橋国際大学におけるプログラム導入の背景・ねらい
2026年4月、共愛学園前橋国際大学は「デジタル共創学部」を新設します。デジタル共創学部では、「デジタル技術を活用して、他者と共にWell-Beingな社会を創造できる人材の育成」を目的としており、このような人材はデジタル化社会においてますます重要となってくるでしょう。一方で、デジタルを学ぶには「数学」の知識が求められ、これが受験のハードルになっている高校生もいるかもしれません。
この度のAI教材を用いたデジタル共創学部の総合型選抜では、受験生はデジタルの学びに必要な「数学」の分野を効率的に学習・修得することで出願資格を得ることができます。この「数学の力を伸ばしながらチャレンジできる入試」により、数学が得意な受験生はもちろん、「数学が今は苦手だけど、大学でデジタルを学びたい」という受験生にとっても挑戦しやすい入試になることを期待しています。また、この入試で出願資格を得るための「修得認定試験」は、受験生が各自で何度でもチャレンジができます。従来の「1回きりの学力試験」の入試ではなく、受験生本人の意欲があれば何度でもチャレンジができる新しい形の入試を提供します。
◆共愛学園前橋国際大学 大森昭生 学長のコメント・本入試への想い
たった1回の試験で希望する進路が絶たれてしまう。それは受験される皆さんにとってはもちろん、大学にとってもとても残念なことではないでしょうか?
私たち共愛学園前橋国際大学は、教育の在り方、大学の姿のオルタナティブを提供してきたと自負していますし、その取り組みは全国の大学の学長先生からも高く評価をいただいています。大学入試は受験生と大学との出会いの場であり、そこから大学での学びが始まる機会でもあります。ですから、本学は入学試験の在り方についても、新しい在り方を提示します。この新しい入試の在り方を、この分野のリーダーであるatama plus社と協働して展開できることも、とてもうれしいことです。
いま、大学入試は「選抜」から「マッチング」へと移行しようとしています。私たちの「こういう力を持って入学してほしい」という思いと、受験生の皆さんの「本学で新しい学びにチャレンジしたい」という思いとが出会う新たなしくみが、このAI教材を活用した入試プログラムです。このプログラムでの学びを通して、受験生のみなさんは、私たちの期待とマッチする力を身につけることができるのです。
受験生の皆さんには、安心して、じっくりと、何度でもチャレンジしてほしいです。AI教材と共に学んだその先に、皆さんが躍進するステージが待っています!
◆共愛学園前橋国際大学におけるプログラムの概要
学部指定の単元をAI 教材で学習し、修了すると総合型選抜(デジタル共創学部・育成型)への出願資格が得られます。また、単願出願と併願出願の各々で出願資格に必要な単元数が異なります。修了するまで、学習期間中は何度も繰り返し学習することが可能であり、学習は無料です。
対象学部:デジタル共創学部
教科:数学(ⅠA範囲中心)
学習アカウント申請期間:2025年9月1日(月)~11月25日(火)
学習期間:アカウント発行~2025年12月4日(木)午後5時
出願期間:Ⅰ期:2025年9月9日(火)~10月15日(水)
Ⅱ期:2025年11月26日(水)~12月4日(木)
合格発表:Ⅰ期:2025年11月1日(土)
Ⅱ期:2025年12月20日(土)
※詳細は共愛学園前橋国際大学の入試要項をご確認ください
【atama plus株式会社 会社概要】
「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」をミッションに、テクノロジーを活用して「基礎学力」の習得にかかる時間を短くし、「社会でいきる力」を養う時間を増やすことを目指しています。教育を一人ひとりに最適化するAI教材を全国の塾・予備校4,500教室以上に提供。入試での利用や入学前の教育など、大学での活用も広がっています。AI教材を活用した学習塾「進学個別 atama+塾」「atama+ オンライン塾」を運営。
所在地 :東京都文京区後楽2丁目1−2 住友不動産飯田橋ビル5号館 1階
設立 :2017年4月
代表者 :稲田 大輔
事業内容 :AIを活用した教育サービス・プロダクトの開発・提供
コーポレートサイト :https://corp.atama.plus/
AI教材の大学での活用 :https://corp.atama.plus/service/for-universities/
進学個別 atama+塾 :https://www.atama.plus/
atama+ オンライン塾 :https://aponline.atama.plus/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像