プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

booost technologies株式会社
会社概要

booost technologies、ウラノス・エコシステムに準拠

欧州電池規則対応など、自動車業界を始めとした業種横断的なシステム連携を強化

booost technologies株式会社

 シェアNo.1*1のサステナビリティERP(ESG情報開示ソリューション、GHG排出量可視化ソリューション)を運営する booost technologies株式会社(東京都品川区、代表取締役:青井宏憲 以下 当社)は、経済産業省が主導する、企業や業種、国境をまたぐ横断的なシステム連携の実現を目指す「ウラノス・エコシステム」に準拠いたします。

 

 ウラノス・エコシステムは、2024年5月、業種横断的なシステム連携の実現を目指し、サプライチェーンのデータ連携基盤の運用を開始しました。当社は、自社およびサプライチェーンのCO2排出量をはじめESG全般のデータをマネジメントするソリューションである「booost Sustainability Cloud」を、ウラノス・エコシステムに準拠させ、各種システムおよびデータ連携に関する取り組みを強化いたします。

ウラノス・エコシステムへの対応の背景

 政府が掲げている2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、企業はCO2排出量の見える化や削減が求められています。また、2023年度より有価証券報告書でのサステナビリティの情報開示が義務化され、GX(グリーン・トランスフォーメーション)の対応が急務となっています。

 

 国内外の様々な規制への対応やGX推進のためには、サプライチェーン全体で円滑・安全にデータを流通できる横断的なシステム相互連携が重要です。特に、2024年2月から適用された欧州電池規則をはじめ、自動車業界では、CFPやサプライチェーン・デューデリジェンスの開示等の要求が強まっており、ウラノス・エコシステムが目指す企業や業界、国境を跨ぐ横断的なデータ共有やシステム連携の仕組みが必要不可欠であり、注目が高まっています。

ウラノス・エコシステムへの準拠の詳細

 当社のソリューションである「booost Sustainability Cloud」は、ESG全般のデータをマネジメントし企業価値向上につなげるサステナビリティERPです。主に、グローバルにビジネスを展開する特にエンタープライズ企業に導入されています。

 

 「booost Sustainability Cloud」をウラノス・エコシステムに準拠させることで、導入企業は、業種や国をまたぐサプライチェーンにおいて、横断的なシステムおよびデータ連携が可能となります。これにより、より精緻でシームレスな可視化を実現しGXおよびSX(サステイナビリティ・トランスフォーメーション)の推進を加速させます。

 

 当社は、NET-ZERO・サステナビリティリーダー*2である企業のパートナーとして、日本のGX・SXの推進を加速するべく、引き続き邁進してまいります。

 

データ連携基盤 ウラノス・エコシステムについて

 「Ouranos Ecosystem(ウラノス・エコシステム)」は、経済産業省が主導で、企業や業界、国境を跨ぐ横断的なデータ共有やシステム連携の仕組みの構築を目指す、一連のイニシアティブです。Society5.0⦅サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(物理空間)を高度に融合することで経済発展と社会的課題の解決と産業発展を両立する人間中心の社会⦆の実現というビジョンのもと、運用及び管理を行う者が異なる複数の情報処理システムの連携の仕組みに関して、アーキテクチャの設計、研究開発・実証、社会実装・普及の取組を進めています。
参考:経済産業省HP

「booost Sustainability Cloud」について

「booost Sustainability Cloud」は、サステナビリティ経営の加速を支援するためのプラットフォームで、シェNo.1*1の ESG情報開示ソリューション 、GHG排出量可視化ソリューションです。構成アプリケーションとして、CO2排出量の見える化・カーボンオフセット・報告レポート等のGX(グリーン・トランスフォーメーション)を促進する「booost GX」、サプライチェーン全体のCO2排出量の見える化を実現する「booost Supplier」、ESGの開示項目を見える化しESGパフォーマンス向上につなげる「booost ESG」、 CO2フリー電力等の調達や供給を可能とする「booost Energy」を展開しています。


*1デロイトトーマツミック経済研究所
「環境経営を推進するESG情報開示ソリューション市場動向 2022年度版(2023年2月発刊) https://mic-r.co.jp/mr/02670/」ESG情報開示ソリューション全体のベンダー売上/シェア推移、 GHG排出量可視化ソリューションのベンダー売上/シェア推移

*2 NET-ZERO・サステナビリティリーダー: 

NET-ZERO・サステナビリティの実現に向けて先進的に取り組み、各業界を牽引する個人や企業
NET-ZERO:CO2排出量を極限まで削減したうえで残余を吸収量と除去量により差し引いて合計をゼロにすること

booost technologies株式会社

booost technologies株式会社

持続可能な未来を次世代に残すため、Technologyの力でNET-ZEROの実現を目指します。

 シェアNo.1*の ESG情報開示ソリューション 、GHG排出量可視化ソリューション、「booost Sustainability Cloud」を提供しています。構成アプリケーションとして、CO2排出量の見える化・カーボンオフセット・報告レポート等のGX(グリーン・トランスフォーメーション)を促進する「booost GX」、サプライチェーン全体のCO2排出量の見える化を実現する「booost Supplier」、ESGの開示項目を見える化しESGパフォーマンス向上につなげる「booost ESG」、 CO2フリー電力等の調達や供給を可能とする「booost Energy」を展開しています。また、サステナビリティ領域のコンサルティングサービスも提供しており、NET-ZERO/ESGリーダーのSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を一気通貫で支援しています。

<会社概要>
会社名: booost technologies株式会社
所在地: 東京都品川区大崎一丁目6 番4 号新大崎勧業ビルディング10階
設立: 2015年4月15日
代表者: 代表取締役 青井 宏憲
資本金: 1億円(2023年6月30日時点)
事業内容: booost Sustainability Cloud(booost GX、booost Supplier、booost ESG、booost Energy)の開発運営
コーポレートサイト:https://booost-tech.com/

*デロイトトーマツミック経済研究所
「環境経営を推進するESG情報開示ソリューション市場動向 2022年度版(2023年2月発刊) https://mic-r.co.jp/mr/02670/」ESG情報開示ソリューション全体のベンダー売上/シェア推移、 GHG排出量可視化ソリューションのベンダー売上/シェア推移

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
東京都品川区本社・支社
関連リンク
https://booost-tech.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

booost technologies株式会社RSS
URL
https://booost-tech.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区大崎1-6-4 新大崎勧業ビルディング10F
電話番号
-
代表者名
青井宏憲
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2015年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード