【毎月4日はOshicoco推しの日】オタクの約8割が意識!株式会社Oshicocoが『推し活と美容に関する実態調査』を発表
SNS総フォロワー11万人の「推し活応援メディア」と推し活専門オンラインストアを運営する株式会社Oshicocoは、推し活層の美容活動に関するアンケートを実施しました。

|Oshicoco推しの日について -「推し活×〇〇業界」の新しい接点を探す日-
「推し活」は現在、個人の趣味嗜好にとどまらず、消費行動・ライフスタイル・価値観の中核へと進化し、美容・ファッション・旅行・金融・教育など多様な業界と結びついています。こうした背景を踏まえ、Oshicocoでは「推し」にちなんだ毎月4日に「推し活 × ○○業界」をテーマに発信をしていきます!今後の発信をお楽しみに!
|調査概要
調査期間:2025年4月10日~4月17日
調査方法:インターネット調査
有効回答数:564
調査対象:Instagram「推し活応援メディアOshicocoのアカウント」をフォローしている推し活層・Oshicocoの公式LINE登録者
■現場やイベントの前に美容活動をするのか?

まず最初に「現場前に美容活動をしているのかどうか」についてアンケートを取りました。「美容活動をしている」と答えた人は8割近くにのぼり、推し活層の現場に対する美容意識が非常に高いことがわかりました。
以下は美容活動を「している」と答えた人にアンケート調査を実施したものです。
■調査に参加した回答者の「性別・年齢・地域」



■好きな推しジャンルについて(複数回答可能)

回答者の中で高い割合を占めた推しジャンルは「国内男性アイドル」次に「2.5次元」そして「KPOPアイドル」と続きました。推しとの直接的な接触機会を楽しむという意味合いでは、実際に本人に会える"3次元"の人気が高い状況となっているようです。
■普段どんな推し活をしているのか(複数回答可能)

普段どんな推し活をしているのかについても調査を行いました。一番多かったのが「グッズ購入」、次に「コンサート・イベント参加」「カフェ活」と続きました。グッズ購入の内訳としては、CD・DVD購入が挙げられ、3次元の推しを持つ回答者からは、イベント参加資格を得るためのグッズ購入をしているとのコメントも寄せられました。また、学生の推し活層は低価格で手の出しやすいグッズを買って推し活をするといった状況もあるようです。
2位には「コンサート・イベント参加」がランクインしました。コロナ明け以降、コンサートの公演数は増えており、推しとの直接的接触をメインの消費活動とする推し活層が多くなっていることが分かります。3位にはカフェ活がランクイン。推しのグッズをカフェにもっていき、写真を撮りながらオタ友と語る、そのような文化が最近の推し活層には浸透しているというのが理由の一つでしょう。
■あなたは1年間に何回、推しのライブ・イベント(=現場)に参加しますか?

続いては1年間の現場の回数についての調査です。年に6回以上現場がある推し活層の割合は約38%、つまり3人に1人以上が、2か月に1回程度の頻度でライブやコンサートに参加していることが分かります。その一方で、推しとの接触機会となるライブ・イベント等の現場にはいかないファンも一定数いることが分かりました。
■1回の現場前に美容にどのくらいの金額をかけますか?

続いては、美容活動の金額を見ていきましょう。1回の現場あたりに使うお金が「10,001円~30,000円」の割合は全体のほぼ半数となり、2人に1人は1回の現場で1~3万円程度使うという結果になりました!美容に関しては人によってこだわりがあるようで、価格帯も様々でした。
■具体的な美容活動の内容(複数回答可能)

では利用金額の具体的な内訳を探っていきましょう。圧倒的な割合だったのが「美容院」の39%、2.5人に1人は現場前に美容院に行っていることがわかりました。次に「まつげサロン」16.2%、「ネイルサロン」15.6%と続きました。
「ネイルサロン」は「ネイル」というカテゴリーで考えれば「セルフネイル」7.8%も含めて合計23.4%となります。つまり4人に1人は現場前にネイルをしているということになり、これは二番目のまつげサロンよりも高い割合を占めます。この結果から、手元を映してグッズなどの写真撮影をし、それをSNSに載せたときの「SNS映え」を重視している推し活層が多いということが読み取れます。
■一番お金をかけている美容活動は?(複数回答不可)

次にお金をかけている美容活動についての調査を行いました。ここでも「美容院」が66.2%と大きな割合を占めました。次に「ネイルサロン」が12.7%、「まつエク・マツパ」が7.0%と続きました。
美容院は「カラー・カット・パーマ・トリートメント」など多くの施術内容がありますので、それらを組み合わせて金額が高くなりやすい傾向にあります。また、中には現場の前に気合いを入れて美容院でヘアメイクをする!といった声も・・!
■推し活層が投資する美容活動TOP3

先ほどの調査結果まとめた結果がこちらです。
詳細の調査結果については、後日Oshicoco会社HPにて公開予定です!どうぞそちらもご覧ください。
|推し活層2名に、さらに詳しいインタビューを実施!
さて、前段では、推し活×美容に関する定量調査の結果をご紹介しました。これらの結果を踏まえて、より深いインサイトを探るべく、2名の推し活層の方にインタビューを実施いたしました。
|実施対象
①Mさん(20代大学生・女性)
推し:国内2次元アニメ
②Sさん(20代大学生・女性)
推し:国内男性アイドル
■なぜ「美容院・ネイル・まつ毛」がTOP3に選ばれたと思いますか?
|美容院
Mさん:髪の毛は基本的に普段からみんなが気にしていることのひとつな気がします。バイトや仕事の事情でネイルができなくても、髪の毛のケアはみんなができることだと思います!
Sさん:私の推しているグループの現場では、うちわを持って写真を撮ることが多いんですけど、SNSに載せる投稿とカに関しては、うちわや加工で顔を隠しちゃいます。だからこそ髪の毛や服装の部分が大事にしているし、そういう友達も多いです。正直髪の毛だけ整っていればいいみたいな考え方もあると思います!
|ネイル
Mさん:これは推し活をする人ならみんな経験すると思うんですが、推し活グッズを持って写真を撮るときには爪がかわいいと写真も映えるんですよ~!
Sさん:ネイルサロンでは推しのモチーフを作ってくれたり、衣装に合わせネイルをしてくれたりするので、本格的な推しネイルをしたい人はネイルサロンに行くと思います!高いけど!!現場に行くとみんなの爪が可愛くて見ちゃいます。(笑)
|まつパ・まつエク
Mさん:まつ毛はあがっていると顔の印象が変わるし、メイクしなくても映えるから簡単にできる垢抜けの一つなのかもしれないですよね~
Sさん:なんとなく絶対マツパは自分もしています。顔全部隠す人もいるけど目は出して投稿する人もいるし、マスク生活が長かったのもあって、目元の印象を大事にしている人が多い気がします!
■見えてきた背景と考察
今回の調査から、推し活層は現場に向かう前に「写真映え」を意識した美容活動を積極的に行っていることが明らかになりました。
興味深いのは、日本の推し活層に特有の文化として「趣味アカウントには自分の顔を載せない」というスタイルが広く見られるにもかかわらず、外見への意識が非常に高い点です。たとえ顔を完全には写さなくても、手元やヘアスタイルといったディテールが写真に映り込み、その仕上がりが写真全体の雰囲気を左右するためです。
また、調査結果からは、美容整形やダイエットといった長期的な美容活動を現場前に行う傾向は少ないことも推察されます。推し活に向けた美容とは、即効性があり、イベント直前に効果を発揮できる「外見ブラッシュアップ」の要素が強いようです。
これらのことから、推し活層にとって美容は、単なる見た目のためだけでなく、「写真を通じて間接的に自分を表現する方法」でもあると考えられます。
■推し活とファッションとの関係性
2名の方にインタビューをしている中で、推し活をするときには、現場やイベントとの時には、服装にもすごく気を付けているという話が出ました。ファッション的要素も推し活と関係があるとすれば、どのようなファッションを推し活層は好み、推し活のジャンルによってファッションに傾向はあるのか?今後はそういった部分も紐解いていきたいと思います。
|株式会社Oshicocoについて|(所在地:東京都渋谷区 代表者名:多田夏帆)
弊社は"推し活”女子をターゲットに、オタク領域でオンラインストア・メディア運営を実施しております。また、弊社独自の「推し活」データベースを活用し、企画からマーケティングまで一貫した『推し活総合プロデュース』を行っています。
Instagram:https://www.instagram.com/oshikatsu_media/
オンラインストア:https://oshicoco.co.jp/
▼弊社問い合わせフォーム
https://oshicoco.co.jp/pages/contact
▼メルマガ登録はこちら
https://forms.gle/uPkPeWgDL8cMcHs57
▼推し活マーケティングに関するOshicocoホワイトペーパーを配布中
https://corp.oshicoco.co.jp/download%E3%80%8D
▼企業様向け公式X
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像