「社内研修・勉強会のつくり方」対面・オンライン両形式で“学ぶ”効果を最大化させる設計・思考法 9月18日オンラインセミナー開催 株式会社マーケティング研究協会

株式会社マーケティング研究協会は9月18日オンラインセミナー「社員が成長するための社内研修・勉強会のつくり方」を開催します。

2025年9月18日開催社内研修勉強会の作り方セミナー

社内で行われる研修や勉強会で、ただ多層的な学びの環境を設けるだけではなく、参加者の学びの効果を最大化させるための「設計の質」が、これまで以上に問われています。

実際に社内研修や勉強会を振り返ると「問いかけや投げ掛けもなく一方的にしゃべってしまった」というような学ぶ側の視点が欠けていることや、「せっかく実施しても、受講者の意欲が感じられない」、「受講者がそもそも研修や勉強会の目的を把握しないで参加していた」、「研修後の意識や行動に変化があまり見られない」など、こうしたお悩みを抱える担当者やマネジメント層は少なくありません。

本セミナーでは、「今までの研修や勉強会のやり方で良いのだろうか?」、「効果を最大化させるための重要な要素を見落としていないか?」といったお悩みに対し、具体的な構成例や企画設計のポイントを、実践事例を交えながらご紹介いたします。

研修・勉強会の成果を最大化させるためのプログラム設計の視点と共に、参加者誰もが「受ける意味があった」と実感できる社内研修・勉強会を企画する上で、すぐに実践可能なヒントをお持ち帰りいただけます。


講師:鈴木 英智佳
   株式会社ラーニング・クリエイト 代表取締役

1997年慶應義塾大学商学部卒業。花王株式会社にて人事部門に在籍後、教育研修ベンチャー企業に転職。研修プログラムの開発・個社向けカスタマイズから、講師担当の責任者として、100名を超える契約講師の採用・育成・アサインまで研修提供の全プロセスをマネジメント。
2011年に“学びの設計・学びの場づくり”を体系的に指導する「社内講師養成コンサルタント」として独立し、ラーニング・クリエイトを設立。現在は「教え、成長する組織づくり」と「伝え、共創する組織づくり」を2つの柱として、“創造性と活力の湧き出る職場づくり”を支援している。
講師業の傍ら、2014年一般社団法人日本だじゃれ活用協会を設立。
『だじゃれは世界を救う!』を 合言葉にだじゃれを活用することで世の中に笑顔と希望をもたらすべく「だじゃれ道場」「だじゃれの授業」 「だじゃれde脳トレ」など数々のワークショップを開発。
全国に広がる52名の協会認定ファシリテーターの 仲間と共にだじゃれで全国各地をファシリ回っている。


プログラム:

1.育成効果を最大化させる
  研修担当者がまず押さえたい4つのポイント

1)参加者の行動が変わる研修・勉強会の目的とゴール
2)参加者にとって「ストレスになる研修・勉強会」とは
3)気づかぬうちにやっている!?
 よくある「ダメな研修・勉強会」の要因分析
4)やりっぱなしにしない―研修施策のPDCAサイクル

2.参加者の心をつかむ
  研修・勉強会の「企画」の進め方(Plan①)

1) 事例で学ぶ:教育担当・田中さんの実例
2) あるべき姿から逆算して考える企画の基本的な考え方
3) 対象者理解を深める分析の切り口
4) 属人的判断に頼らないための「対象者ニーズ分析フォーマット」
5) 設計の精度を上げる企画フォーマットの作成方法

3.参加者を巻き込む
  研修・勉強会の「設計」の進め方(Plan②)

【 全体設計編 】:研修設計力を高めるためのポイント

1) プレゼン上手=研修上手ではない ―それぞれの本質的な違いとは?
2) 研修が「難しい」と感じる3つの理由
3) 押さえるべき設計の3ステップ
4) そのまま使える設計フォーマット(全体)の紹介


【 オープニング設計編 】冒頭5分で参加者の心をつかむ

1) オープニングで必ず押さえるべきポイント
2) 研修効果を阻む―参加者が感じる「4つの緊張の壁」
3) 担当者が直面しがちな「講師の壁」
4) 「親しみやすさ」と「有能感」を演出するテクニック
5) 参加者同士の関係性を築くアイスブレイクの工夫
6) 「心理的ハードル」を下げて「学びたい!」と思わせる方法
7) 参加者の意識が変わる「オープニング設計」
 ―新人・若手研修で「なんとなく参加」を防ぐ―


【 セッション設計編 】参加者の体験・心境を想像しながら設計する!

1) 再現可能な設計フォーマット(セッション) の紹介と作成方法
2) 設計の成功パターンを事例から読み解く
 ―自社施策にどう活かすか―
3) 生成AIを活用した設計手法


【 教材作成編  】わかりやすい&使いやすい教材をつくるコツ

1) 何度も見返したくなる教材づくりの基本設計と流れ
2) 組織の共通言語となる作成すべき資料
3) 見落としてはいけない教材づくりのポイント(構成面/作成面)


開催概要:

開催日時:2025年9月18日(木) 13:00~17:00

開催方法:オンラインセミナー

受講料:お一人様 33,000円(税込)

マーケティング研究協会

主催会社:株式会社マーケティング研究協会

マーケティング研究協会は1960年の設立より、マーケティング志向をもった人財・組織の育成と、お客様に選ばれ続けるための仕組みづくりを、「マーケティング支援」「BtoC営業力強化」「店舗販売力強化」「BtoB営業力強化」という4つの領域を中心に、公開セミナー・企業内研修・コンサルティング等様々な手法でご支援しております。

上記のセミナーは企業内研修としても実施することが可能です。お気軽にお問い合わせください。

【会社概要】

株式会社マーケティング研究協会

105-0012 東京都港区芝大門1丁目2番8号 COSMIC BLDG 2F

代表取締役:平林 信吾

事業内容: 教育研修事業・マーケティングリサーチ事業・コンサルティング事業・公開セミナー事業・企画制作事業

設立: 1962年

https://www.marken.co.jp/

■その他のオンラインセミナーは下記よりご確認いただけます。

https://www.marken.co.jp/seminar/

すべての画像


会社概要

URL
https://www.marken.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区芝大門1丁目2番8号 COSMIC BLDG 2F
電話番号
03-6435-6347
代表者名
平林 信吾
上場
未上場
資本金
3200万円
設立
1962年01月