北九州市の職員採用試験が進化します!

令和7年度北九州市職員採用試験の日程・変更点について

令和7年度の北九州市職員採用試験の日程及び変更点は次のとおりです。

【 日 程 】

令和7年度 北九州市職員採用試験の日程についてをご覧ください。

【 変更点 】

令和7年度 北九州市職員採用試験の変更点について

令和7年度 北九州市職員採用試験の主な変更点一覧 をご覧ください。

概要は以下のとおりです。

●技術区分(土木・建築・電気・機械)の採用を強化します。

(1)【春季枠】(旧 先行枠)で「土木」に加え、「建築・電気・機械」の区分を新設

(2)上級の受験可能年齢を「20歳から」に引き下げ(大学3年生から受験可能に)

(3)大学院進学者等の採用の猶予(最大2年間)

●“行政実務経験者”区分の新設等、即戦力採用を強化します

(1)「行政Ⅱ(行政経験)」「土木Ⅱ(行政経験)」の新設(ウェルカム区分)

(2)「カムバック採用選考」の新設

(3)「行政Ⅱ(民間等経験)」(旧「行政Ⅱ」)の試験内容の変更

●より受験しやすい試験とします

(1)【春季枠】(旧 先行枠)及び【秋季枠】の第3次試験実施方法の変更

(2)【通常枠】第2次筆記試験の廃止

(3)「社会福祉Ⅰ」「心理」「保健師」のSPI3導入など

(4)「保育士」の上限年齢の引き上げとSPI3の導入

(5)「消防士」の上限年齢の引き上げとSPI3区分の新設

(6)「学校事務職員」のSPI3の導入など

◎その他、試験に関する情報は北九州市職員募集ホームページをご確認ください!


北九州市とは…

 北九州市は、福岡県の北部、九州最北端に位置し、関門海峡を隔てて本州に面するまちです。1963年(昭和38年)に、門司、小倉、戸畑、八幡、若松の5市による新設合併により誕生し、三大都市圏や県庁所在地以外では初めて、そして九州で初めての政令指定都市となりました。大都市である一方で、日本海にも瀬戸内海にも面していたり、三大カルストのひとつ平尾台や、日本新三大夜景都市に選ばれるなど、「大都市」と「自然」が共存するまちです。

 また、工業都市のイメージが強いですが、山陽新幹線のぞみ号が全て停車する小倉駅、24時間離着陸可能な北九州空港、国際拠点港湾である北九州港、九州道・東九州道・中国道・など四方に広がる道路網等、交通の結節点としても発展しています。

 さらに、「次世代育成環境ランキング」の政令指定都市部門で12年連続第1位に選ばれるなど、住みよいまち、子育てしやすいまちとしても注目されています。

【お問合せ先】

北九州市人事委員会行政委員会事務局任用課

担当:藤本(課長)、花井(係長)


〒803-8510
福岡県北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-3041
FAX:093-582-3047
Mail:gyou-ninyo@city.kitakyushu.lg.jp

北九州市職員募集ホームページ

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
人物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
福岡県北九州市小倉北区城内1番1号
電話番号
-
代表者名
武内和久
上場
-
資本金
-
設立
1963年02月