【キャセイカーゴ】「世界で最も貨物取扱量が多い空港」を14年連続で受賞する香港国際空港で、さらなる協力と革新を推進

キャセイカーゴ・ターミナルで自動運転トーイングトラクター(AET)の試験運用も

キャセイ(本社:香港、最高経営責任者:ロナルド・ラム)の航空貨物事業、キャセイカーゴは、国際空港評議会(ACI)がこのたび発表した「2024年世界で最も取扱貨物量の多い空港」において、香港国際空港(HKIA)が首位を獲得したことに祝意を表します。香港国際空港が同賞を受賞するのは2010年以降で14回目となります。キャセイカーゴは世界で重要な役割を果たす航空貨物ハブである香港国際空港における最大規模の航空貨物事業者として貢献してきました。

 

キャセイカーゴは、最新の国際航空運送協会(IATA)による2023年版「世界航空輸送統計」において、定期航空貨物での貨物トン・キロ(CTK)ベースで世界の貨物航空会社トップ10にランクインしており、旅客便と貨物便を併せもつコンビネーションキャリアとしては世界第5位に位置しています。

 

さらに、キャセイが所有・運営するキャセイカーゴ・ターミナルは、自動運転トーイングトラクター(AET)で香港国際空港のターミナル内から西貨物エプロン(WCA)まで貨物をけん引するエンドツーエンドの試験運用を初めて完了しました。

 

この試験運用では、完全自動運転のトーイングトラクターが4台のコンテナドーリー(貨物運搬用台車)をけん引してキャセイカーゴ・ターミナル内に入り、指定された貨物引渡ゲートまで自走し、貨物を積み込んだうえで同ターミナルから出発し、空港内を横断して最も遠い貨物エプロンである西貨物エプロンまでの貨物の輸送を無事に完了しました。輸送された貨物は、キャセイカーゴ便への直接積み込みの準備が整った状態で届けられました。

 

キャセイカーゴ:香港の国際航空・物流ハブとしての地位強化に向け、連携と革新を推進

 

キャセイカーゴの2024年の貨物輸送量は合計150万トンで前年比で11%増加しました。これは、香港国際空港(HKIA)での総貨物量の約31%を占めています。

 

また、世界で40以上の都市への定期貨物便を提供しているほか、キャセイ・グループの旅客機が保有する広範なグローバルネットワークを活用し、胴体腹部(ベリー)も最大限に活用し貨物を搭載しています。

 

キャセイは香港に深く根ざす企業として、香港の国際航空・物流ハブとしての継続的な発展に貢献することをコミットしています。香港国際空港の第3滑走路の本格稼働に合わせ1,000億香港ドル以上の投資を行っており、その一環として、キャセイ・グループは今後数年にわたり100機以上の次世代型旅客機および貨物機の納入を予定しており、すでに受領を開始しています。

 

この中には、新たに導入されるエアバスA350F型貨物機6機が含まれており、将来的に最大20機の追加購入オプションも設定されています。これにより、キャセイカーゴの輸送能力は今後さらに強化される見通しです。

 

先月には、キャセイ・カーゴが「エア・トランスポート・ワールド(ATW)」より「カーゴ・オペレーター・オブ・ザ・イヤー(年間最優秀貨物航空会社)」に選ばれ、香港がこの業界におけるリーダーであることを改めて証明しました。

 

「香港が再び世界の航空貨物分野でナンバーワンに輝いたことは、非常に素晴らしい成果であり、我々の拠点である香港国際空港が持つ協力体制、革新力、そして世界最高水準の設備の証です。HKIAで最大の貨物事業者として、この成功の一翼を担えたことを誇りに思います。しかしながら、私どもは現状に満足することなく、機材、ネットワーク、施設、そしてデジタル機能への投資を続けています。これらは、香港の国際航空・物流ハブとしての将来性に対する我々の確固たるコミットメントであり、揺るぎない信頼の表れでもあります。今後も、運輸・物流局、民航処(民間航空局)、香港空港管理局をはじめとする航空貨物業界全体の皆さまと連携し、革新を続け、HKIAが世界最高かつ最も忙しい航空貨物ハブとしての地位を維持し続けられるよう尽力してまいります」(キャセイカーゴ取締役 トム・オーウェンのコメント)

 

 

キャセイカーゴ・ターミナル:自動運転トーイングトラクター(AET)の試験運用について

 

キャセイカーゴ・ターミナルの香港国際空港における完全自動運転のトーイングトラクター(AET)の貨物ターミナルとランプ(駐機場)間の試験運用により、AETが自動的にトランスファーデッキにけん引し、ユニット・ロード・デバイス(ULD)への積み込みにおいてスムーズに連携ができることで正確な取り扱いが可能となっています。

 

また、セキュリティ機能も強化されており、AETはデジタル方式でターミナルへの出入りが可能となり、安全性を損なうことなく運用されています。

 

本プロジェクトは、キャセイカーゴ・ターミナル、香港空港管理局、そして中国の大手自動運転企業であるUISEEの三社による共同の取り組みです。この画期的な試みは、貨物搬送の効率化だけでなく、業務の安全性、効率性、そして持続可能性の向上にも寄与しています。

 

キャセイカーゴ・ターミナルでは、AETに関する継続的な試験運用に加え、非電動型の貨物トラクターに対して、水素化植物油(HVO)の導入試験も進めています。HVOは、化石燃料ベースのディーゼルに代わる再生可能な燃料であり、業界データによれば、ライフサイクル全体の炭素排出量をおよそ80〜90%削減できるとされています。

 

「今回の試験運用は、AET(自動運転型電動トラクター)がこれまでの貨物搬送における運用よりも高度なワークフローに対応できることを証明する重要な概念実証(PoC)となりました。手作業のプロセスを削減し、運用効率を大幅に向上させることができます。また、世界一の貨物取扱量を誇るハブ空港における貨物流全体の流れも改善され、従来型の地上支援機材に伴う二酸化炭素排出量を大幅に削減することにもつながります。HVOは非常に重要な一歩ですが、最終的なビジョンは電動化を進めることです。これにより、私どもは炭素排出量を削減し、キャセイのデジタルおよび持続可能性におけるリーダーシップを追求することができます」(キャセイカーゴ・ターミナル 最高執行責任者(COO) マーク・ワッツのコメント)

 

「この新たなマイルストーンは、香港国際空港(HKIA)がスマート物流および持続可能な航空開発におけるリーダーシップを強化するものであり、貨物ハンドリングにおける自動運転車両ソリューションのさらなる進展への道を開くものです。AETのエンド・ツー・エンド貨物運用における成功した導入は、スマート空港イニシアティブの採用に向けた香港空港コミュニティの継続的な努力を反映しており、空港が世界的な航空ハブとしての地位を強化することに寄与しています」(香港空港管理局(Airport Authority Hong Kong)ウィング・ヨン副局長(空港運営担当)のコメント)

 

キャセイカーゴ・ターミナルに関する詳細情報については、以下のウェブサイトをご覧ください:

www.cathaycargoterminal.com 

 

キャセイカーゴに関する詳細は、www.cathaycargo.comをご覧ください。

 

 

【キャセイカーゴについて】

キャセイカーゴは、キャセイ・グループの航空貨物事業部門であり、世界有数の航空貨物運航会社の一つです。本拠地を香港に構え、世界94以上の貨物目的地にサービスを提供しています。専用貨物機としてボーイング747-8Fを14機とボーイング747-400ERF(エクステンデッド・レンジ・フレイター)を6機運航しているほか、キャセイパシフィックの大型旅客機の貨物スペースも使用しています。貨物部門にはDHLとの提携で運航するエクスプレス貨物運送会社であるエア・ホンコンも含まれ、香港国際空港にあるキャセイカーゴ・ターミナルの運営も行っています。また、キャセイ・グループの格安航空会社である香港エクスプレスの貨物総販売代理店としても事業活動を行っています。キャセイはスワイヤー・グループの一員であり、香港証券取引所(HKSE)に上場しています。

 

キャセイカーゴ ウェブサイト:www.cathaycargo.com

公式LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/cathay-cargo

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

Cathay Pacific Airways Limited

14フォロワー

RSS
URL
-
業種
倉庫・運輸関連業
本社所在地
33rd Floor, One Pacific Place、88 Queensway,Hong Kong
電話番号
-
代表者名
Nelson Chin
上場
未上場
資本金
-
設立
-