<後編>10代~70代以上1,050人に調査:世代別で異なる『単語検索と複数ワード検索』の実態(SEO会社ランクエスト調べ)
https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ 【SEO対策】で検索順位No1を獲得したランクエスト(注1)が年代別の単語vs複数ワード検索の実態を調査
あなたが普段何気なく使っている検索エンジンですが、実は世代によって検索方法が大きく異なっていることをご存知でしょうか?
ある世代はシンプルな「単語検索」を好む一方、別の世代は具体的な情報を探すため「複数ワード検索」を頻繁に利用するなど、世代ごとに明確な検索傾向があります。また、最初の検索で希望の情報が見つからなかった場合の対応も世代によって特徴的な違いが見られます。
こうした検索行動の「世代差」を理解することは、SEO対策の精度を高めるだけでなく、ユーザーが本当に求めている情報を的確かつ迅速に提供するための重要な手がかりとなります。
そこで、【SEO対策】で検索順位No.1を獲得した実績(注1)を持つランクエスト(https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ )は、2025年2月12日に10代~70代以上の男女1,050名を対象に、「単語検索と複数ワード検索」の実態を深掘りする独自調査を実施しました。この調査では、世代ごとの検索行動を以下の4つの視点から詳細に分析しています。
【調査①】単語検索(例:「美容院」)を利用する主な理由
【調査➁】複数ワード検索(例:「美容院 東京」など)を利用する主な理由
【調査③】複数ワード検索の結果が想定とずれた際に感じる感情
【調査④】複数ワード検索で目的の情報が得られない場合の行動
※尚、本アンケート調査の内容は前編・後編に分けて公開しています。
▼前編はこちら
<前編>10代~70代以上1,050人に調査:世代別で異なる『単語検索と複数ワード検索』の実態(SEO会社ランクエスト調べ)
(注1)2025年1月9日に東京都新宿区で、PCブラウザーからGoogle検索を行い、その結果を測定しました。検索キーワードは「SEO対策」で、クッキーや履歴を削除した上で計測しています。なお、他の地域やデバイス、検索タイミング、検索エンジンのアルゴリズムの変更などによって、順位が変動する場合があります。
調査結果➂:過去に複数ワードで検索した際、欲しい情報と異なる結果が表示された経験はありますか? そのときに抱いた感情として、最も近いものをお選びください。

1. 強いストレスを感じるケースはごく少数
-
「非常に不満・ストレスを感じた」は全世代で少数派です。10代ではわずか4%、20~50代は各世代で8%前後、70代以上は5%にとどまっており、検索結果に対して強い不満を抱く人は少ないことがうかがえます。
2. 「やや不満だが仕方ない」― 10代と40代が突出
-
この選択肢は10代30%、40代33%で最も高く、30代25%・50〜60代29%が続きます。若年層(10代)が高い点は意外ですが、40代でも「多少の不満を受け入れる」姿勢が目立ちます。
3. すぐ別ワードで再検索するのは70代以上が最多
-
「特に何も感じず、別の検索ワードをすぐ試した」は70代以上41%で突出。50代・60代・10代はいずれも29%前後、20代22%が最少でした。高齢層ほど“合わなければ即再検索”の行動が定着しています。
4. 多少のミスマッチでも情報を得られるのは60代がトップ
-
「多少のミスマッチはあったが、問題なく情報を得られた」は60代24%、70代以上23%、40代21%。年齢が高いほど“多少ズレても目的に到達できる”という検索耐性が強い傾向です。
5. 「ミスマッチは感じたことがない」は20代が圧倒的
-
20代は43%と他年代を大きく上回ります(10代21%、30代25%、40代12%、50代14%、60代9%、70代以上7%)。20代は最初から的確なキーワードを入れる、またはズレを許容する柔軟さが高いと推測されます。
年代ごとに“許容”と“再検索”のスタンスに差があり、特に 20代の的確検索力と70代以上の即再検索行動が対照的です。
調査結果④:複数ワード検索を行った結果、望む情報が見つからない場合の行動として、最も当てはまるものをお選びください。

1. 若年層ほど「別の検索エンジンやSNS」で横展開(10~30代が高め)
-
10代(26%)、20代(23%)、30代(25%)はGoogle以外のSNSや別エンジンを使って情報収集を広げる傾向が見られます。若年層向けにはSNS(X、Instagram、TikTok等)を使った多面的な情報発信が有効でしょう。
2. 中高年層は「キーワード調整・再検索」で粘り強く検索(50代~60代が突出)
-
「ワードを調整して再検索」はすべての年代で最多の行動ですが、特に50代(69%)、60代(63%)、40代(61%)で強く表れます。中高年層向けにはロングテールキーワードや関連語句を豊富に取り入れたコンテンツが効果的です。
3.「関連情報で妥協」する割合は全年代で一定(11~15%)
-
妥協するユーザー層は少数ですが一定存在します。検索結果画面で情報の要点を分かりやすく伝える(構造化データ、メタディスクリプション改善など)ことで、この層のクリック獲得が期待できます。
4. 若年層は「SNSや知人への質問」傾向あり(10代・20代が高め)
-
「検索を断念し知人やSNSで質問」は10代(7%)・20代(9%)が中心であり、若年層ほどSNSのQ&Aや口コミを活用しています。公式サイト内のQ&Aやユーザー投稿型コンテンツを充実させることで、若年層の流出を防止できます。
5.20代は「専門サイトや口コミサイトへの直接訪問」が顕著(20代が30%)
-
20代の30%は、検索エンジンを介さず専門サイトや口コミサイトに直接アクセスして情報を得ています。この層にアプローチするためには、第三者のレビューサイトや専門メディアとの提携・露出拡大が重要です。
調査概要
調査日: 2025年2月12日
調査対象地域: 全国
調査機関: Freeasy
調査方法: オンラインアンケート調査
調査人数: 1,050名※
※本調査は10代・20代・30代・40代・50代・60代・70代以上の7区分に分け、
それぞれ150名ずつ、合計1,050名を対象としています。
<<調査結果の利用条件>>
情報の出典元として「4,300社以上のSEO支援実績を誇るランクエスト」を明記してください。
ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:
https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/
https://rank-quest.jp/column/column/seoagency/
ランクエストについて
ランクエストでは、「徹底的にSEOで集客するプロ集団」というコンセプトのもと、4,300社を超える企業様にサービスを提供してまいりました。
自社に最適なSEO施策が全くわからない方のために、コンテンツ制作や内部対策の実施など幅広い施策を提案できる専属のSEOコンサルタントがサポートします。
社内リソースが厳しくSEO対策を丸投げしたい方は、ぜひご相談ください。
Point①自社リソースを改善できる『ランクエストの丸投げSEO』
多くのSEO業者は施策の提案までが役務範囲で、施策の実行はクライアント任せか追加費用がなければ対応してもらえない、ということも珍しくありません。しかしランクエストでは、徹底的に考え抜かれたSEO計画を、施策の実行まで追加費用無しで対応させていただいております。
Point➁正社員のライターチームによる品質担保
コンテンツを高品質に維持するために、全ての記事構成を内製で対応しています。毎週更新される100以上の厳格なコンテンツ制作ルールを遵守しつつ、必ず編集長がチェックする徹底的な品質維持体制をとっています。さらに、SEO効果の高いオリジナルコンテンツの制作も対応可能です。
Point③SEO対策に留まらない全方位のWebマーケティング事業
SEOに限らずリスティング広告や、SNSの運用など、多岐にわたる施策をご案内しています。施策単体の効果にとらわれない複合的なプランニングで、マーケティングのトータルコンサルティングを提供し、クライアントの期待に最大限に応えます。
ランクエスト 概要
商号 :株式会社eclore
代表者 :宮島 隆
所在地 :東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階
事業内容:主にSEOコンサルティングと記事制作に関する事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチネットサービス
- ダウンロード