簡単設置できる高性能侵入検知センサー『REDSCAN Lite』を開発
~ データセンター向けなどグローバルで販売開始 ~
オプテックス株式会社(本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:池田 和男、以下「オプテックス」)は、2025年9月29日よりREDSCAN Lite(以下、本製品)の販売を世界各国で開始いたします。
本製品は対象物の「大きさ」「センサーからの距離」「速度」を識別できる、屋内用の高性能レーザースキャンセンサーで、通常モード時10m×10mの検知エリアを一台で構成します。これまでのREDSCANシリーズで必要だった複雑な施工手順や調整を極力簡易化することで、施工性を大幅に向上させました。

■開発の背景
従来のREDSCANシリーズは多機能である一方、現地での正確な施工と調整が必要でした。特に人手不足や技術者の入れ替わりが問題となっている海外市場で設置ミスによる誤報の発生や、再調整のための技術者派遣が大きな負担になっていました。
そこでオプテックスは、これまで必要だった複雑な調整や設定を極力簡素化しながら、あらゆる施工者がレーザースキャニングの性能を引き出せるものとして、本製品を開発いたしました。
■本製品の使用用途
重要設備の周りや屋外との境界部を「面のエリア」で警戒できます。侵入を検知すると警報機を作動させる、警備員に通報する、カメラと連動して侵入者を特定するといった用途に使用されます。具体的にはサーバールームや研究施設の内部監視、薬局や宝石店の店内、美術品保管庫や地下倉庫の保護などでの活用が見込まれます。




■本製品の特長
警戒エリアの可視化と簡単な角度調整機構
赤外線レーザーは目に見えないため、これまでは特殊な機器を用いた検知エリア角度の調整が必要でした。本製品は市販のレーザーポインターを使用することで、検知エリアを可視化できます。また角度調整も機器のツマミを回転させるだけと非常にシンプルです。
本機能により電源がまだ通っていない現場でも施工を開始できるようになりました。

調整機能の自動化
『Auto Area Correction(※特許出願中)』は電源を入れるだけで、壁や床、フェンスなどを認識して適切なサイズのエリアを自動で構成します。
またシンプルでわかりやすいWEBユーザーインタフェースを本製品専用にデザインするとともに、新しい調整機能として『Detection History Analysis(※特許出願中)』を開発。過去100件の検知履歴を記憶し、設定変更による検知件数の減少をシミュレート可能です。シミュレート結果を記録すれば設定に反映されます。


■製品紹介動画
■本製品のスペック

型式 |
RLS-1010L |
検知種別 |
赤外レーザー走査方式 |
レーザー安全規格 |
Class 1 |
電源 |
10.5-30 VDC, PoE(IEEE 802.3af 準拠) |
消費電流 |
最大500 mA (12 VDC), 最大250 mA (24 VDC),最大6W (PoE) |
検知エリア |
10×10 m, 95° |
検知範囲 |
半径1~15 m、反射率10% |
角度分解能/反応時間 |
0.125°/100ミリ秒~1分以内 |
通信ポート |
Ethernet RJ-45 10BASE-T/100BASE-TX (自動判別) |
出力 |
3出力、 28 VDC 0.2A、最大 N.C. |
入力 |
無電圧接点入力 |
使用温度範囲 |
-20℃ to 50℃ |
保護等級 |
IP55 |
外形寸法 |
118 × 115 × 96 mm |
重量 |
680 g |
【展示会出展情報】
10月1日(水)~3日(金)に東京ビッグサイトで開催される、テロ対策に特化したクローズドショー「テロ対策特殊装備展(SEECAT)’25」に出展し、本製品を展示いたします。

日時:2025年10月1日(水)-3日(金)
10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト西2ホール
出展ブース番号: 2U-29
※ご入場には事前登録が必要です。
また個別に審査がございます。
■今後の展望
REDSCAN Liteはハイセキュリティ製品を手軽に導入できる新たな選択肢として、主に海外市場での展開を加速してまいります。また、今後3年以内にREDSCAN Liteの年間売上10億円規模の達成を目標としており、着実な成長を図っていく方針です。
オプテックスは今後もセンサーを通じたビジネスであらゆる社会課題を解決し、世界中の皆様に安心・安全・快適な暮らしを提供してまいります。
オプテックス株式会社について
セキュリティ、自動ドア、水質、車両検知センサーなど特定用途向けの製品やアプリケーションを提供するセンサーメーカーです。また、センサーから得られるデータを活用したソリューション提案を展開しており、経済産業省が選定する『グローバルニッチトップ企業100選』に2回連続で選出されています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像