レコモット「医療・介護のスマホでDX支援プログラム」の提供を開始3ヶ月間『moconavi コミュニケーションサービス』の利用が無償に!
リモートアクセスサービス「moconaviシリーズ」を提供する株式会社レコモット(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:東郷 剛、以下「レコモット」)は、医療・介護事業者に向けに「moconaviコミュニケーションサービス」の提供を開始したことをお知らせします。本プログラムは、医療・介護施設のスマートフォン活用に伴うDX化を目的とし、レコモットが提供する「moconaviコミュニケーションサービス」が3ヶ月間無償でご利用いただけるプログラムとなります。

医療・介護業界では、ナースコール対応端末にPHSを使用していましたが、PHSの製造終了に伴いPHSからスマートフォンへの端末移行が急ピッチに進んできております。従来の単機能のPHSと比較して、スマートフォンは機能が多いこともあり、その機能をフルに活用していくことが求められています。また、院内システムとの接続には、セキュリティを担保することも重要となります。
そのような中、「moconaviコミュニケーションサービス」は、スマートフォンの特徴であるアプリでのクラウド電話帳、ビジネスチャット、職員証(FeliCa)認証による共有端末管理、内線連携機能の提供により、セキュリティを担保しながら職員のコミュニケーション活性化に役立つツールとして、医療・介護業界での普及が進んでおります。
この「moconavi コミュニケーションサービス」の良さをさらに広く医療・介護業界の方に知っていただくと同時に、ご利用していただきその良さを実感してもらうべく、この度、3ヶ月の無償体験として「医療・介護のスマホでDX支援プログラム」の提供を開始しました。詳しい内容は、下記のプログラム概要をご覧いただき、サービスについてのお問い合わせなども含めて、指定サイトからのお申し込みをお待ちしております。
■無償提供プログラムの概要
●プログラム名
令和7年度「医療・介護のスマホでDX支援プログラム」
●対象者
介護施設の職員・医療関係者
●無償対象サービス
医療向けmoconaviコミュニケーションサービス
●お申し込み期間
2025年5月7日(水)~無期限(予告なく終了する場合がございます)
●プログラム期間
利用開始日~3ヶ月間
●参加条件
・moconaviの未契約の医療団体様
※2024年度(令和6年度)のレコモットキャンペーンをご利用の医療団体様は対象外です
・プログラム期間中レコモットのWebMTG(計3回)に参加いただけること
●申込方法
下記URLよりお申し込みください。
https://lp.moconavi.jp/lp/r7cp_iryo
【moconaviコミュニケーションサービス利用イメージ】


【サービスの特長的な機能 NFC認証による端末ログイン管理の紹介】

■moconavi 医療向けサービス紹介サイト
https://moconavi.jp/medicalcare/
■「moconavi(モコナビ)」について
「moconavi」は、スマートフォンやタブレット、Windows PCなどの端末に、データを残さずに、社内システムや各種クラウドサービスへセキュアにアクセスするためのリモートアクセスサービスです。会社支給端末や個人所有端末の業務利用(BYOD*1)を問わずに約1,700社 33万ID*2以上が利用されています。モバイル管理市場(MAM)*3において6年連続市場シェアNo.1 *4を記録し、「今いる場所がオフィスになる」をコンセプトに、企業のモバイルワークやBYODの積極活用を支援しています。
サービスサイト:https://moconavi.jp/
■株式会社レコモットについて
レコモットは「Envision Your Style〜誰もが「Your Style」を制約なく実現できる社会〜」をビジョンに、コミュニケーションサービスおよびソフトウェアを提供するITベンダーです。テクノロジーによって、あらゆるコミュニケーションのハブとなる革新的サービスを世界に提供し、ダイナミックかつ多様性を求める社会の生産性向上に貢献します。
会社名:株式会社レコモット
所在地:〒102-0083 東京都千代田区麹町3−3−8 麹町センタープレイス8F
代表者:代表取締役CEO 東郷 剛
設立:2005年11月
*1:BYOD(Bring Your Own Device)…個人が所有するスマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどを業務に活用する仕組み。
*2:2024年9月現在の概数
*3:MAM(モバイルアプリケーションマネージメント)…モバイル端末上のアプリケーションを管理するシステム。
*4:出典 株式会社テクノ・システム・リサーチ2024年4月発刊、「2024年版 エンドポイント管理市場のマーケティング分析-モバイル管理市場MAM市場シェア-」調査より。
※本リリース中に記載の会社名、商品名、ロゴは、それぞれ所有する各社に帰属します。
※報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがあります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像