アンケート調査、紙回答とタブレット回答で回答傾向は変わるのか?

会場調査(CLT)における検証結果

日本インフォメーション株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:斎藤啓太)は、アンケート調査において、紙回答とタブレット回答で回答傾向の差が生じるかを明らかにするために検証調査を実施しました。なお、今回はアンケート調査の中でも、生活者を会場に招集し、製品の試食や試飲、デザイン評価をおこなう「会場調査(CLT)」で検証しています。

調査の背景・目的

弊社が提供する会場調査では、紙に印刷した調査票にペン等を使用して自記入する「①紙回答」とWEBベースで作成した調査画面をタブレット上で回答する「②タブレット回答」の2通りで実施が可能です。

10年程前までは①紙回答が中心でしたが、現在は②タブレット回答での実施をお勧めさせていただくことが増えています。

「回答方法を変更することで、回答の内容に影響が出ないか」といったご質問をいただくこともあるため、回答方法による回答への影響を比較する検証調査を実施しました。

調査結果

回答時間

回答の平均時間はほぼ同等で大きな影響はありませんでした。

単一回答(SA)

全般に高めor低めとなるような回答方法による回答の偏りは見受けられませんでした。設問により差は見られますが、設問全体の差(平均)は小さめです。

複数回答(MA)

選択個数は、ランダマイズなしの同条件下ではほぼ同等となりますが、タブレット回答はランダマイズ制御をかけることで選択個数はやや増加しました。選択肢数の多い設問のランダマイズ制御は、選択肢の位置バイアスや回答時の集中力の中だるみを軽減し、回答の正確性を高めます。

自由回答(FA)

回答の平均文字数はタブレット回答の方がやや多めでした。タブレット回答は漢字変換が容易なこともあり、文字数の見た目以上に、回答内容のボリュームもやや多めの傾向です。

総括

タブレット回答は、紙回答と比べて極端な差や偏りは見られず、また、システムでの回答制御や、回答端末の機能を利用することで、よりデータの正確性を高め、内容の濃いデータが得られる結果となりました。

また、タブレット回答には下記のメリットもあります。

・コストメリット:印刷費用や入力費のコスト削減

・利便性:調査実施中の途中経過の確認などが可能

・スピードメリット:データ作成~集計結果までの時間が短縮

・機能メリット:今後はAIを使った質問・簡易インタビューなども追加可能に

今回の検証結果とメリットを踏まえ、タブレット回答のご利用も是非ご検討ください。

サービス概要

当社の会場調査の実施件数は業界トップクラスを誇ります。日用消費財メーカー様を中心に、試食・試飲調査やパッケージ調査のご依頼を多数実施しています。会場調査に関して詳細な説明を希望される方は当社コーポレートサイトよりお問い合わせをお願いいたします。

▼日本インフォメーション株式会社コーポレートサイト

https://www.n-info.co.jp/

調査概要

調査方法

同じ内容の調査を、①紙調査票回答、②タブレット回答の2グループで実施し、各グループの差を比較し、回答方法の違いによる回答への影響を検証する。

調査内容

一般的な会場調査で行われる、商品評価をメインとした内容で、今回はチョコレート・チョコ菓子をテーマとして調査を実施。

<主な設問内容>

①棚での商品評価②商品パッケージの評価(絶対評価3品、相対評価)③共通設問(好み・嗜好性について)

調査対象

一都三県在住20代~60代女性(未既婚・職業不問)

「チョコレート・チョコ菓子」週1回以上自購入自喫食者

食品関連の製造・販売関連、マスコミ・広告・調査業関連従事者は除外

対象設計

A群:①紙調査票回答群n=52 / B群:②タブレット回答群n=52

調査方法

CLT(会場調査)※対象者は事前リクルート

調査日時

実査:2025年7月10日(木)

資料請求・問い合わせ先

今回の検証調査の結果資料(レポート)を無料にて配布しております。ご関心がございましたら、下記問い合わせフォームより資料請求をお願いいたします。

https://www.n-info.co.jp/inquiry/report/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.n-info.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区銀座3-15-10 JRE銀座三丁目ビル4F
電話番号
03-3542-9441
代表者名
斎藤啓太
上場
未上場
資本金
5500万円
設立
1969年12月