【沖縄美ら海水族館】黄金に輝く!?小さな珍魚日本初記録種「クガニウミタケハゼ」を展示

 沖縄美ら海水族館(所在地:沖縄県国頭郡本部町 館長:佐藤 圭一)では、当館所有のROV(小型の無人潜水艇)を用いた調査で採集されたハゼの仲間を日本初記録種として確認し学術誌へ報告「クガニウミタケハゼ」と命名しました。併せて、当館では生体展示も開始しております。

【クガニウミタケハゼ】

学名:Pleurosicya annandalei

 全長2~3cmの小型ハゼで、ホヤの仲間に共生する。黄色い体色が特徴で、沖縄の方言で“黄金”を意味する「クガニ」にちなんで、和名を命名しました。

展示場所:「深海の小さな生き物」コーナー

展示個体:クガニウミタケハゼ4個体

※生物の状況により展示を終了することがあります。

 本種はインド洋から西太平洋の熱帯域に広く分布し、比較的深い海に生息するため、その生態はほとんど知られていません。

 2019年~2024年にかけて当館が実施したROV調査において、沖縄本島周辺の水深約100mから複数の小型ハゼを採集しました。詳細な調査の結果、これらは国内未記録種であることが判明し、Species Diversity誌に報告いたしました。

 生きたまま採集されたのは世界初であり、本調査により初めて生時の体色やホヤ類に共生する様子が確認されました。

 当館では、飼育展示・調査研究を通して、本種を含む多様な海洋生物の生態解明に今後も取り組んでまいります。

ヒメボヤ科の一種に共生する様子

<論文>

著者:Nozomi Hanahara, Takuo Higashiji, Haruka Sugimoto, Jo Okamoto, Hiromi Morota, and Reika Soeya *すべて(一財)沖縄美ら島財団職員

タイトル:First Japanese records of two commensal gobies, Lobulogobius omanensis and Pleurosicya annandalei (Teleostei: Gobiidae), collected using remotely operated vehicle

雑誌:Species Diversity

論文リンクhttps://doi.org/10.12782/specdiv.30.155

<お問い合わせ先>取材・写真の貸出をご希望の方は下記までご連絡ください。


≪取材・資料貸出について≫ 沖縄美ら海水族館 水族館業務課

TEL 0980-48-3748 / FAX 0980-48-4444

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
沖縄県国頭郡本部町石川888
電話番号
0980-48-3645
代表者名
湧川 盛順
上場
未上場
資本金
-
設立
-