シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所による最新の炎上事案分析
調査対象期間:2021年10月1日~2021年10月31日
ネット炎上や情報漏えいなどのデジタル上で発生したクライシス(危機や重大なトラブル)を研究する、日本初の研究機関シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所(以下、弊研究所)は、11月12日、2021年10月1日~10月31日に発生したネット炎上について件数とその内訳の分析結果を公開しました。
「10月最新の炎上事案分析」ダウンロードURL
https://www.siemple.co.jp/document/enjou_report_202110/
- 調査背景
投稿内容に「炎上」というキーワードを含む4,222件の投稿から142件の炎上事案を抽出し、炎上の原因となった問題行動の主体、問題行動の内容、炎上を起こした企業の業種などの切り口から傾向を分析しました。
※「デジタル・クライシス白書2021」は以下のURLからダウンロードをリクエストできます。
https://dcri-digitalcrisis.com/document/dcri_hakusho2021/
- 調査
調査対象:Twitter、Facebook、Yahoo!ニュース、アメブロ、Fc2ブログ、Yahoo!知恵袋、2ちゃんねる など、弊社指定媒体への投稿
調査方法:弊社ソーシャルリスニングツールを使用
分析対象投稿数:4,222件
抽出炎上事例数:142件
- 調査結果トピックス
・「著名人」の炎上事案が前月対比で増加しており64件(45.1%)を占めました。
・反社会的行為や規則・規範に反した行為(の告白・予告)、法律に抵触する可能性のある行為は20件(14.1%)でした。
・炎上事案が最も多かった業界は「娯楽・レジャー」業界でした。
・炎上事案が発生した日系企業41社のうち、38社が非上場企業でした。
- 分析コメント/シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所 研究員 前薗 利大
これは、直近の炎上の傾向として、「今、この瞬間の投稿が不適切なので炎上する」ではなく、「昨今の炎上のトレンドに合致する投稿を探されて炎上する」という傾向が強く出ているのではないかと感じます。広報やマーケティングのご担当者の方々は、過去の投稿が今の炎上傾向に合致するものがないかどうか再確認が求められているのではないかと思います。
- 調査結果詳細
- 炎上事案発生件数
炎上事案の原因となった問題行動の主体別の内訳では、「著名人」64件(45.1%)、「法人等」41件(28.9%)、「一般人」37件(26.1%)という結果でした。10月は著名人の炎上事案発生率が多く割合を占めております。
- 問題行動の内容別件数

- 炎上内容の詳細区分
- 業界別にみる炎上事案の特徴
- 上場企業の割合
これらの日系企業が上場企業か否か、また、それぞれの従業員数について分析しました。
結果は「上場企業」3社(9.7%)、「非上場企業」28社(90.3%)でした。
■シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所 概要
名称:デジタル・クライシス総合研究所
主宰:シエンプレ株式会社
所長:佐々木 寿郎
アドバイザー:村上憲郎(元Google本社副社長及び日本法人代表)
芳賀雅彦(元博報堂・PR戦略局シニアコンサルタント)
山口真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授)
徳力基彦(note株式会社 プロデューサー/ブロガー)
設立日:2020年1月10日
公式HP:https://dcri-digitalcrisis.com/■シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所 概要
名称:デジタル・クライシス総合研究所
主宰:シエンプレ株式会社
所長:佐々木 寿郎
アドバイザー:村上憲郎(元Google本社副社長及び日本法人代表)
芳賀雅彦(元博報堂・PR戦略局シニアコンサルタント)
山口真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授)
徳力基彦(note株式会社 プロデューサー/ブロガー)
設立日:2020年1月10日
公式HP:https://dcri-digitalcrisis.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチその他
- ダウンロード