郡山市、自治体向けに豊富な標準機能を搭載する「COMPANY」を導入
人事給与・庶務事務システムを刷新し、職員自ら働き方改革に取り組む
株式会社ワークスアプリケーションズ(本社:東京都港区、代表取締役最高経営責任者:牧野正幸、以下 ワークス)は、郡山市(本庁:福島県郡山市、市長:品川萬里)より、「COMPANY 人事・給与」「COMPANY Web Service」「COMPANY 就労・プロジェクト管理」を受注いたしましたのでお知らせします。
▼ICTの利活用による課題解決型の働き方改革
システムの機能を利用した仕組み化で、休暇の促進、超過勤務の抑制等について、全職員で働き方改革を促進できること。また、システムの利活用におけるノウハウを蓄積し、職員自らが業務カイゼンに取り組めること。
▼業務運用の電子化および情報の一元管理による業務効率化
各種手当申請等における紙での運用を最大限廃止し、原則として電子申請・承認をできること。また、表計算ソフト等で個別管理していた各種職員情報をシステム上で一元管理し、データの分析や課題の見える化を容易かつスピーディーに行えること。
▼パッケージソフトの活用による構築・運用時の改修コストの最小化
汎用パッケージソフトのメリットを最大限に活かし、改修コストを極力抑えたシステム構築・運用ができること。また、自治体だけでなく民間企業における先進的な運用事例を提供し、課題解決に繋げられること。
郡山市 総務部人事課管理係 主査 坂井 俊之 様
『郡山市では、働き方改革を掲げた行動計画において、理想とする職場を「仕事で自己実現できる職場」「誰もが健康で働きやすい職場」と位置づけています。行動計画では理想とする職場の実現に向けて目標を数値化して定め、職員アンケートを毎年行い、PDCAサイクルにより目標の進捗管理をしています。
そのような中、人事給与・庶務事務システムの再構築は、より一層働き方改革を促進させるチャンスだと考えています。郡山市では、「COMPANY」の機能を最大限に活用し、現行の業務運用の課題を解決しながら職員総活躍の職場をつくっていきます。』
郡山市から評価をいただいている「COMPANY」の主な特長は以下の3点です。
1. 自治体特有の要件に改修なく対応できる豊富な標準機能
「COMPANY」は、自治体を含め導入法人のさまざまな業種・業態における業務ノウハウを標準機能として実装し、継続的に機能拡張を行っています。そのため、任期付短時間勤務職員・再任用職員・代替教員といった雇用形態の異なる職員情報の一元管理や遡及計算、手当認定処理等の自治体特有の要件にも標準機能で対応できます。
2. 法・制度改正など無償バージョンアップによる対応で予算の見える化を実現
人事院勧告等の法律や人事制度の改定、インフラ要件の変更に対して必要性が認められた機能は、バージョンアップによって、保守料の範囲内で標準機能として「COMPANY」に実装されます(無償バージョンアップ)。追加機能を開発するための突発的なコストが発生しないため、システム予算の見える化を実現します。
※2020年(平成32年)に予定される「会計年度任用職員制度」の導入に対しても、弊社にて必要であると設計した機能を無償バージョンアップで提供します。
3. 民間企業も含む他法人のベストプラクティスを取り入れ、業務効率向上に貢献
「COMPANY」は、ユーザー自身が標準機能のパラメーター設定を変更することで自法人の運用変更に対応できるため、「ベンダーによる対応が必要で機能開発コストが発生する」といったリスクを低減できます。また、全ユーザーが同じ製品を使うため、各社の業務プロセスや業務ノウハウが「COMPANY」に蓄積されています。これにより、民間企業も含めた他法人のベストプラクティスを取り入れられることで、自法人の業務のムリ・ムダ・ムラを見極め、業務カイゼンを図ることができます。
ワークスは、郡山市による積極的な「COMPANY」の利活用を通じて、働き方改革の推進を促し、同市の「職員総活躍の職場」環境の実現を支援してまいります。
URL:https://www.worksap.co.jp/products/lineup/SelfGovernment/
【事例(抜粋)】
▼年末調整業務にかかる人事部門の工数を約1/4に
▼必要な帳票等を職員自ら出力可能に
[1] 2002年~2016年 大手企業向け(年商1,000億円以上)人事給与管理ソリューションのライセンス売上高シェア(エンドユーザ渡し価格ベース) 株式会社矢野経済研究所調べ(2016年12月現在)
【株式会社ワークスアプリケーションズについて】
資本金:114億9,118万6,175円
本社所在地:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル19階
事業内容:大手企業向け ERP パッケージソフト「HUE」および「COMPANY」の開発・販売・サポート
URL:https://www.worksap.co.jp/
▼ICTの利活用による課題解決型の働き方改革
システムの機能を利用した仕組み化で、休暇の促進、超過勤務の抑制等について、全職員で働き方改革を促進できること。また、システムの利活用におけるノウハウを蓄積し、職員自らが業務カイゼンに取り組めること。
▼業務運用の電子化および情報の一元管理による業務効率化
各種手当申請等における紙での運用を最大限廃止し、原則として電子申請・承認をできること。また、表計算ソフト等で個別管理していた各種職員情報をシステム上で一元管理し、データの分析や課題の見える化を容易かつスピーディーに行えること。
▼パッケージソフトの活用による構築・運用時の改修コストの最小化
汎用パッケージソフトのメリットを最大限に活かし、改修コストを極力抑えたシステム構築・運用ができること。また、自治体だけでなく民間企業における先進的な運用事例を提供し、課題解決に繋げられること。
郡山市 総務部人事課管理係 主査 坂井 俊之 様
『郡山市では、働き方改革を掲げた行動計画において、理想とする職場を「仕事で自己実現できる職場」「誰もが健康で働きやすい職場」と位置づけています。行動計画では理想とする職場の実現に向けて目標を数値化して定め、職員アンケートを毎年行い、PDCAサイクルにより目標の進捗管理をしています。
そのような中、人事給与・庶務事務システムの再構築は、より一層働き方改革を促進させるチャンスだと考えています。郡山市では、「COMPANY」の機能を最大限に活用し、現行の業務運用の課題を解決しながら職員総活躍の職場をつくっていきます。』
- 15年連続、大手企業向け人事給与パッケージ市場シェアNo.1の「COMPANY」[1]を導入
郡山市から評価をいただいている「COMPANY」の主な特長は以下の3点です。
1. 自治体特有の要件に改修なく対応できる豊富な標準機能
「COMPANY」は、自治体を含め導入法人のさまざまな業種・業態における業務ノウハウを標準機能として実装し、継続的に機能拡張を行っています。そのため、任期付短時間勤務職員・再任用職員・代替教員といった雇用形態の異なる職員情報の一元管理や遡及計算、手当認定処理等の自治体特有の要件にも標準機能で対応できます。
2. 法・制度改正など無償バージョンアップによる対応で予算の見える化を実現
人事院勧告等の法律や人事制度の改定、インフラ要件の変更に対して必要性が認められた機能は、バージョンアップによって、保守料の範囲内で標準機能として「COMPANY」に実装されます(無償バージョンアップ)。追加機能を開発するための突発的なコストが発生しないため、システム予算の見える化を実現します。
※2020年(平成32年)に予定される「会計年度任用職員制度」の導入に対しても、弊社にて必要であると設計した機能を無償バージョンアップで提供します。
3. 民間企業も含む他法人のベストプラクティスを取り入れ、業務効率向上に貢献
「COMPANY」は、ユーザー自身が標準機能のパラメーター設定を変更することで自法人の運用変更に対応できるため、「ベンダーによる対応が必要で機能開発コストが発生する」といったリスクを低減できます。また、全ユーザーが同じ製品を使うため、各社の業務プロセスや業務ノウハウが「COMPANY」に蓄積されています。これにより、民間企業も含めた他法人のベストプラクティスを取り入れられることで、自法人の業務のムリ・ムダ・ムラを見極め、業務カイゼンを図ることができます。
ワークスは、郡山市による積極的な「COMPANY」の利活用を通じて、働き方改革の推進を促し、同市の「職員総活躍の職場」環境の実現を支援してまいります。
- 自治体・公共機関に適合するソリューション「COMPANY」の導入効果
URL:https://www.worksap.co.jp/products/lineup/SelfGovernment/
【事例(抜粋)】
▼年末調整業務にかかる人事部門の工数を約1/4に
▼必要な帳票等を職員自ら出力可能に
[1] 2002年~2016年 大手企業向け(年商1,000億円以上)人事給与管理ソリューションのライセンス売上高シェア(エンドユーザ渡し価格ベース) 株式会社矢野経済研究所調べ(2016年12月現在)
【株式会社ワークスアプリケーションズについて】
商号:株式会社ワークスアプリケーションズ
資本金:114億9,118万6,175円
本社所在地:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル19階
事業内容:大手企業向け ERP パッケージソフト「HUE」および「COMPANY」の開発・販売・サポート
URL:https://www.worksap.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像