兵庫県川西市内の公立保育園・認定こども園において、保育ICTシステム「KIDSNAキズナコネクト」を利用した勤怠労務管理の実証実験を開始
株式会社ネクストビート(本社:東京都渋谷区、代表取締役:三原誠司)は、スタートアップ企業と行政が協働する地域課題解決プロジェクト「Urban Innovation KAWANISHI」に採択され、兵庫県川西市の公立保育園と認定こども園において、当社が展開する保育士・幼稚園向けICT業務支援システム「KIDSNAキズナコネクト」(以下:キズナコネクト)を利用した保育士の勤怠・労務管理の実証実験を開始することをお知らせいたします。
川西市の公立保育園と認定こども園にて、1月よりキズナコネクトの実証実験を開始いたします。保育園の最重要課題でもある「採用」に直結する保育士の勤怠管理、給与支払い等の事務作業に膨大な時間を要しているという現状の課題を、キズナコネクトを導入することでデジタル化し、事務作業の効率化を図ります。複雑な保育業界の勤怠管理のシステム化が非常に難しい中、キズナコネクト独自の強みを生かし、システム導入が現場の負担軽減に寄与するかを分析することで、職員の働き方改革や保育の質向上といったICT化の効果を検証します。効果検証により成果が出て本格導入となった場合には、順次拡大を進めていく予定です。
【川西市におけるキズナコネクト導入機能(抜粋)】
- シフトの作成、管理
- 勤務実績の管理
- 残業、有給休暇等の申請・管理
- 給与計算に必要な集計データの作成、給与ソフトとの連携も可能
厚生労働省は2020年12月21日、待機児童の解消に向けた「新子育て安心プラン※1」を公表し、2021年度から24年度末までの4年間に、保育の受け皿を新たに14万人分確保する目標を掲げています。
計画では、保育園の整備に加え、短時間勤務の保育士の活躍促進などの取組を推進することがあげられていますが、保育士の確保は喫緊の課題となっています。
また、参考資料として掲載されている「東京都保育士実態調査報告書(令和元年5月公表)※2」によると、保育士が退職した理由として、仕事量が多いことが27.7%という結果になっています。
この状況を改善するためには、保育士の業務負担を軽減させ、保育士の働きやすい環境を整えることが急務です。
キズナコネクトは、保育士の事務作業を効率化することで、負担軽減はもちろん、保育士の長時間労働の是正や実情に合わせた適正な待遇の実現を推進し、保育士確保のみならず、保育園に通う子どもたちや保護者に対する保育の質向上を支援してまいります。
※1 新子育て安心プラン
https://www.mhlw.go.jp/content/11922000/000707805.pdf
※2 東京都保育士実態調査報告書(令和元年5月公表)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/06/documents/05_01.pdf
■Urban Innovation KAWANISHIについて
「Urban Innovation KAWANISHI」は、Urban Innovation JAPANの枠組みを活用したもので、スタートアップと行政職員が自治体の抱える課題に対する解決策を開発し、実装を図り、市民サービス向上と新たなビジネスの創出の実現を目指すプロジェクトです。
https://urban-innovation-japan.com/entry/kawanishi-city/
■KIDSNA キズナコネクトについて
保育士・幼稚園向け業務支援システム。シンプル・便利さにこだわり、わかりやすい作りや操作の簡単さを追求。労務管理や保育料の計算など保育経営に重点を置いた機能や、写真やお知らせといった保護者向けの情報発信機能などを完備。業務の効率化とサービスの向上を実現します。
https://kidsna-connect.com/site/
■株式会社ネクストビートについて
「人口減少社会において必要とされるインターネット事業を創造し、ニッポンを元気にする」という理念を掲げ、2013年に創業しました。人口減少に伴い多方面に広がる社会課題に対し、「ITの力」を駆使し、子育て支援分野を中心としたライフイベント領域・グローバル領域・地方創生領域という3本柱を軸に、専門職向けの人材紹介サービスや業務支援システム、メディア事業などを展開・拡張しています。
https://www.nextbeat.co.jp
※「ネクストビート」、「KIDSNA キズナコネクト」の名称及びロゴは、株式会社ネクストビートの商標又は登録商標です。
以上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像