全国47都道府県から235の伝統的工芸品が大集合!第37回を迎える「KOUGEI-EXPO」、「Creema」で初のオンライン開催決定
「KOUGEI EXPO 2020 ONLINE」2020年10月30日(金)~2021年3月上旬
一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会(以下、伝産協会)は2020年10月30日(金)~2021年3月上旬まで、日本の工芸品の魅力を発信する「KOUGEI EXPO 2020 ONLINE」を、ハンドメイドマーケットプレイス「Creema(クリーマ)」特設サイトにて開催いたします。
特設サイト:https://www.creema.jp/event/kougei-expo
特設サイト:https://www.creema.jp/event/kougei-expo
- 伝統的工芸品の全国大会と称される「KOUGEI-EXPO」が、「Creema」上で初のオンライン開催!
そこで伝産協会は、時と場所を問わず新しいスタイルで伝統的工芸品に親しんでいただく方法として、オンライン上で全国の工芸品を見て・知って・買えるサイトを企画。「KOUGEI-EXPO」初のオンライン開催が「Creema」特設サイトにて始動いたしました。
“本当にいいものが埋もれてしまうことのない、フェアな世界をつくろう”という思いの実現に向け、これまでクリエイターと生活者が直接交流できる場を設け、日本のクラフトカルチャーの醸成にも力を注いできたCreemaとの初のコラボレーションです。
- 日々の暮らしを彩る、全国各地の伝統的工芸品がずらり。オンライン販売も実施
※伝統的工芸品・・・伝産法に基づいて作られた経済産業大臣が指定した工芸品
- 出展作品のご紹介(一部抜粋)
工芸品名:輪島塗
事業者名:塩安漆器工房
URL:http://www.shioyasu.com/
漆でなくては出ない奥深い美しさ、漆と木の温かさを持つ輪島塗。器などの生活用品だけではなく、木製品の温もりと現代的な美しさを兼ね備える素材としてアクセサリー等の製品も生み出されています。
都道府県名:福岡県
工芸品名:博多織
URL:https://www.yokokoga.com/
7,000本以上の経糸と、細い絹糸を何本も合わせた太い緯糸。しっかりと打ち込みながら織り上げた帯は、厚地で強く風合いも独特です。帯だけでなく帯地の小物もつくられています。
工芸品名:阿波和紙
事業者名:アワガミファクトリー
URL:http://www.awagami.or.jp/
天然原料の持つ光沢や風合いを活かした、美しく強靭な阿波和紙。伝統的な技術を活かしつつ、インクジェット印刷ができる和紙やインテリア用和紙等、新しい技術も積極的に取り入れています。
工芸品名:高岡銅器
事業者名:株式会社大谷喜作商店
URL:https://company.kisaku-mode.co.jp/
高岡銅器は商品の種類や表現意図により13種類の工法があります。香炉や地蔵置物、念珠掛け、ブックエンド等の様々な製品を生み出しています。
- KOUGEI-EXPOとは
- 「KOUGEI EXPO 2020 ONLINE」の概要
開催日程 : 2020年10月30日(金)~2021年3月上旬
Creema特設サイトURL : https://www.creema.jp/event/kougei-expo
主 催 : 一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会
運 営 : 株式会社クリーマ
- 一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会とは
伝産協会は、各種事業を通して全国の伝統的工芸品産業の振興を図るとともに、産地と使い手をつなげる「伝統工芸 青山スクエア」(東京都港区赤坂8-1-22 https://kougeihin.jp/)を運営しています。
- ハンドメイドマーケットプレイス「Creema」とは
また、オンライン上だけでなく、東京ビッグサイトでの大規模イベント「ハンドメイドインジャパンフェス < https://hmj-fes.jp/ >」の開催や、常設のエディトリアルショップ展開など、Creemaに出店するクリエイターの作品を生活者がリアルの場で購入できる取組みも推進し、日本のクラフト文化の醸成に力を注いでいます。
https://www.creema.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像