『モータースポーツを街の誇りに!』鈴⿅市×SUPER FORMULA 地域連携プログラム地元⼩学⽣がピットでレーシングチームと交流
11/21(⾦) 鈴⿅サーキットにて三重県出⾝の三宅淳詞選⼿所属チームと交流いたします
⽇頃より格別のご⾼配を賜り厚く御礼申し上げます。SUPER FORMULA 2025 シーズンの最終戦「瑶⼦⼥王杯2025年 全⽇本スーパーフォーミュラ選⼿権 第10戦・第11戦・第12戦 第24回JAF鈴⿅グランプリ」が開催される鈴⿅サーキット(三重県鈴⿅市)にて、11⽉21⽇(⾦)、鈴⿅市⽴明⽣⼩学校の児童と三重県出⾝のプロレーシングドライバーである三宅淳詞選⼿(12号⾞)が在籍するレーシングチーム「ThreeBond Racing」が、チームピットで交流事業を実施いたします。当⽇は、チームピットにてドライバーを含むエンジニアやメカニック、チームスタッフとの交流に加え、時速300kmにも達するフォーミュラカーが駆け抜けるフリー⾛⾏も⾒学いたします。何卒、ご取材賜りますようお願い申し上げます。

鈴⿅市×SUPER FORMULA地域連携プログラム
実施内容:①チームピットでの交流
②地域学習・フリー⾛⾏⾒学
実施⽇時:①2025年11⽉21⽇(⾦) 10時00分から10時40分(予定)
②2025年11⽉21⽇(⾦) 10時50分から11時40分(予定)
実施場所:①鈴⿅サーキット チームピット No.45付近
②グランドスタンド(予定)
対 象:鈴⿅市⽴明⽣⼩学校 5年⽣ 児童36名
共 催:鈴⿅市、NPO法⼈鈴⿅モータースポーツ友の会
協 ⼒:ThreeBond Racing
ホンダモビリティランド株式会社 鈴⿅サーキット
株式会社⽇本レースプロモーション
取 材:当⽇は①②の様⼦に加えて、児童、担当者へのインタビューが可能です。
お⼿数ですが下記より、事前の取材申請をお願いいたします。
https://forms.gle/4CpTZYDSnhGao5JJ9
三重県出⾝:三宅 淳詞(みやけ あつし)選⼿

三宅 淳詞 (みやけ あつし、1999年3⽉17⽇⽣まれ)
三重県伊勢市出⾝のプロレーシング・ドライバー。
レーシングカートでは鈴⿅選⼿権でタイトルを獲る(2015年)など活躍の後、2018年に鈴⿅サーキットレーシングスクールのフォーミュラ部⾨を⾸席で卒業。この年はスーパーFJ 鈴⿅クラブマンでチャンピオンを獲得となり、その後のスーパーFJ ⽇本⼀決定戦でも優勝を⼿にする。2019年にはFIA-F4選⼿権に参戦して1勝を挙げ、ランキング2位に。2020年にはSUPER GTのGT300クラスにMax RacingのRC F GT3で初参戦。⾃⾝のホームコース鈴⿅での第3戦で予選Q1のB組2位タイムを記録。翌年にはGT300規定⾞のGR Supraを駆って、第3戦鈴⿅で初優勝し、スーパーフォーミュラ・ライツにも参戦して2勝を記録。2025年はSUPERGT、SUPER FORMULAの国内両トップカテゴリーでさらなる⾼みを⽬指します。
鈴⿅市との地域連携パートナーシップ

鈴⿅市とSUPER FORMULAを運営する株式会社⽇本レースプロモーション(JRP)は2024年2⽉、モータースポーツ振興と地域活性化等を⽬的に「地域連携パートナーシップ」を締結し、今回の交流は鈴⿅市とのパートナーシップのもと開催に⾄りました。JRPでは地元から愛されるモータースポーツを⽬指し、2024年から国内5サーキットの⽴地⾃治体をはじめ、周辺⾃治体や参戦チームが拠点を置くホームタウンとの連携強化に向けて同締結を進めており、これまでに鈴⿅市(鈴⿅サーキット/三重県)、⽇⽥市(オートポリス/⼤分県)、村⽥町(スポーツランド SUGO/宮城県)、⼩⼭町・御殿場市・裾野市・静岡県(富⼠スピードウェイ/静岡県)、茂⽊町・栃⽊県(モビリティリゾートもてぎ/栃⽊県)、綾瀬市(San-Ei Gen with B-Max/神奈川県)の2県5市3町との締結を完了しています。
SUPER FORMULAとは
F1に次ぐ速さを誇り、レースに使⽤する⾞両やタイヤ・エンジンに性能の差が無い「イコール・コンディション」が⼤きな特徴。ドライバーの実⼒だけでなく、チームの戦略とチームワークが勝敗を分ける『世界最⾼峰のHUMAN MOTORSPORTS』です。2024年の来場者数が過去最⾼を更新し、⼈気急上昇中のエンターテインメント。2025年シリーズは国内5サーキットにて7⼤会12レースを開催、13チーム22名のドライバーが参戦しています。

過去の地域連携プログラムの実施例
◆阪⼝晴南選⼿による裾野市⽴須⼭⼩学校への訪問(静岡県|裾野市)

◆イゴール・オオムラ・フラガ選⼿による静岡県⽴御殿場⾼等学校への訪問(静岡県|御殿場市)

◆ROOKIE Racingによる静岡県⽴科学技術⾼等学校への訪問(静岡県)

◆沼津学園⾶⿓⾼等学校による社会科⾒学の受け⼊れ(静岡県)

すべての画像
