買取マクサス、直営事業の組織改革「MAKE×ASU(メイク・アス)プロジェクト」を始動 -営業主導体制への再設計と運用の可視化で、直営の生産性と説明責任を強化-

株式会社マクサス

出張買取・総合リユース事業を展開する株式会社マクサス(本社:東京都品川区、代表取締役:関 憲人)は、直営事業の運営力強化を目的に、組織改革 「MAKE×ASU(メイク・アス)プロジェクト」 を開始しました。営業主導の体制へ再設計し、稼働の可視化・役割ガイドライン整備・育成プロセスの更新を段階導入します。取り組みの一部はドキュメンタリー形式で公開し、改革の過程と検証結果を順次発信します。※本リリースの数値・時期等は検証により更新される可能性があります。

背景 

同社は14期目を迎え、フランチャイズ展開が拡大する一方で、直営領域の運用は機能別に最適化が進みすぎたことにより、販売・買取・在庫・情報発信(SNS/コンテンツ)の間で意思決定の同期が崩れやすい構造が見られました。具体的には、在庫方針と販売施策、買取現場の価格根拠の説明と広報メッセージ、ECの掲載基準と店頭の案内が別トラックで更新され、現場では「どの基準を優先すべきか」の判断が担当者依存になっていました。

こうした分断の背景には、マーケティング起点の運用設計が長期にわたり基軸だったことが挙げられます。広告・比較サイト・SNSからの流入を前提に需要を“先に作る”モデルが強く、営業・査定・在庫側の処理能力や教育進度との整合が後追いになりがちでした。

その結果、

  • 再現性の課題:職務ごとの役割・行動基準・評価指標の粒度が部署間で異なり、同じ案件でも対応差が生じやすい。

  • 育成プロセスの曖昧さ:新任がどの段階で何をクリアすればリード供給を受けられるかの基準が不明瞭で、立ち上がりにばらつき。

  • 可視化の不足:訪問・準備・空き時間のアクションログ化が弱く、改善サイクル(レビュー→再訓練)が形式知として残りづらい。

といったボトルネックが顕在化しました。

また、人材構成のゆらぎも影響しました。トップ人材の活躍によって全体数値が引き上げられる局面がある一方、標準化された引継ぎ・代替プロセスが十分に整っていない場合、離脱や配置換えの際に組織平均の底上げが止まりやすいというリスクがありました。加えて、12月を中心とする季節ピーク(ボーナス・大掃除・ギフト需要)では、来店・査定・メンテ相談・ギフト対応が重なり、「予約キャパの確保」「一次応答の短縮」「価格提示の一貫性」といった直営ならではの現場要件が一段と厳格に求められます。

これらを踏まえ、同社は直営の体制を“営業主導”に再設計し、稼働可視化・役割ガイドライン・二段階の育成モデル(自走獲得→基準合格後に会社供給リード)を柱とする「MAKE×ASU(メイク・アス)プロジェクト」の始動を決定しました。狙いは、上流(集客)基点の設計から、現場(営業・査定)を起点に各機能が支援として連動する運用へ改め、スピードと説明責任、そして教育の再現性を同時に引き上げることにあります。

MAKE×ASU(メイク・アス)プロジェクトの取り組み

 1)営業主導体制への再設計 

これまでの「マーケティング先行→営業対応」から、営業(フィールドセールス)を起点に各部門が支援する運用へ移行。広告投下量は営業の実績・処理能力に連動して調整し、需要と供給のミスマッチを抑制。

2)運用の可視化とガイドライン整備

稼働可視化:営業の訪問・準備・空き時間のアクションをログ化し、稼働率と改善余地を明確化。

 役割ガイドライン:フィールドセールス(FS)/インサイドセールス(IS)など、職務ごとの役割・行動基準・評価指標を文書化。

3)育成プロセスの更新 

新任期は自走獲得(セルフアポイント)重視の二段階モデルを試験導入(自走→合格後に会社供給リード)。 

メンター制度とレビュー会を見直し、価格根拠の説明責任・安全運用(台帳・本人確認等)の定着を図る。

4)検証と公開 

改革の過程を動画・記事で一部公開し、成功・未達の双方を含む運用検証を定期発信。 

おおむね3か月の中間レビューで方針・基準を見直し、必要に応じて6か月スパンで恒常運用の可否を判断。

ドキュメンタリー公開について 

社内共有を主目的とした映像コンテンツを一般公開し、組織づくりのプロセスを可視化します。制作にあたり、関係者の同意取得・個人情報の配慮・機密事項管理・不適切表現の排除を徹底します。

株式会社マクサス代表取締役 関 憲人 コメント

MAKE×ASUは、直営の“現場力”をもう一段引き上げるための取り組みです。営業主導の体制へ再設計し、稼働やルールを見える化することで、スピードと説明責任の両立をめざします。検証の過程も積極的に公開し、改善の軌跡を明確にしていきます。」

◆マクサスについて

私たちはお酒、アパレル、バッグなどの買取販売を行うリユース企業です。
「新しいモノと昔からあるモノを繋ぎ、価値を創り出す」
インターネットで、歴史あるモノの価値を再定義して必要な人につなげていきます。

株式会社マクサスでは、出張買取やお酒買取お酒通販ブランド買取革靴買取などを承っています。

総合リユースブランド『買取マクサス』では、不用品やブランド品の出張買取を出張料・査定料無料でご提供。家電・家具・オフィス家具・時計・ブランド・ブランド古着など幅広い品目に対応し、高価買取でお応えします。買取後のリサイクルも承っていますので、処分や再資源化のご相談もお気軽にどうぞ。出張買取なら、買取マクサスにご相談ください。

また、古本売るなら『ブックリバー』へ。眠っている本の価値を最大限に引き出す古本・古書の買取専門店として、学術書や美術書、稀少本まで専門スタッフが一冊ずつ丁寧に査定します。

真珠のご売却は、日本初・業界唯一の真珠買取専門店「銀座リパール」にお任せください。真珠査定歴10年以上のベテラン鑑定士が、眠っているパールの価値を見出し、高額査定をお約束します。


一方でご購入のご要望には、真珠販売専門店『GINZA RePearl』をご案内。サステナブルパールのセレクトショップとして、新品加工を施した美しい真珠のみを厳選。日本真珠振興会主催「真珠検定」シニアアドバイザー有資格者が品質管理を行い、一粒一粒を丁寧にチェックしています。

毛皮のご売却は「東京ミンク」へ。チンチラ、セーブル、フォックスをはじめ、リンクス、ラビット、ヌートリア、ラムなどブランドや年代を問わず買取可能な毛皮専門店として、高価買取でお応えします。

・関連メディア

せきえもん買取ブログ

マクサスコラム

出張買取ドットコム

■会社概要

<買取マクサス>

古物商許可証:東京都公安委員会 第302151307220号

所在地:東京都品川区東五反田1-9-2ダイヤパレス五反田1F

事業内容:リユース事業

公式ページ:https://kaitorimakxas.com/

株式会社マクサス コーポレートサイト

すべての画像


ビジネスカテゴリ
EC・通販卸売・問屋
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社マクサス

4フォロワー

RSS
URL
https://makxas.com/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都品川区東五反田1-9-2 ダイアパレス五反田2F
電話番号
-
代表者名
関 憲人
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2012年10月