生成AIを活用したアプリケーション『SENSYN CORE Agent』の提供開始-幅広い専門業務の自動化、効率化を支援-

社会インフラDXのリーディングカンパニーである株式会社センシンロボティクス(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:北村 卓也、以下「センシンロボティクス」)は、AIアプリケーション開発プラットフォーム『SENSYN CORE』において、新たなサービスとして生成AIを活用したアプリケーション『SENSYN CORE Agent』の提供を開始しましたことをお知らせします。

生成AIによる業務効率化の重要性

近年、生成AI技術の進化により、企業の業務効率化が加速しています。特に社会インフラ分野では、専門知識を必要とする業務や膨大な文書を扱うケースが多く、AIを活用した業務最適化の重要性が高まっています。しかし、業務に応じた最適なAIの構築には高いハードルがあり、導入が進みにくいのが現状です。

センシンロボティクスは、AIアプリケーション開発プラットフォーム『SENSYN CORE』を活用し、生成AIを組み込んだソリューションを展開しています。また、株式会社角川アスキー総合研究所と日本マイクロソフト株式会社が開催した生成AIコンテスト「第2回 AI Challenge Day*1」では「アスキー賞」を受賞し、外部からもAI実装技術の高さが評価されています。

『SENSYN CORE Agent』は、このプラットフォームの各機能を活用することで、幅広い業務の効率化を実現します。


『SENSYN CORE Agent』について

『SENSYN CORE Agent』は、以下のような多様なユースケースに対応します。

これまでに自動車製造業界、プラントエンジニアリング業界、建設コンサルティング業界でのPoC(実証実験)や実運用の実績があります。

  • 専門知識に関する回答

    社内ナレッジや業界標準の情報を学習し、専門的な問い合わせに自動で回答。

  • 転記作業の自動化

    画像解析機能を活用し、帳票から必要な情報を自動抽出・変換・転記し、業務を効率化。

  • 文書生成の自動化

    過去のドキュメントからデータ抽出や転記作業を行い、レポートや業務文書の作成を支援。

また、本アプリケーションのアーキテクチャにはRAG(Retrieval Augmented Generation)*2 を採用しています。特に社会インフラ領域で求められる 「表・数式・図」の学習・回答精度を強化し、高度なデータ処理能力を実現しました。

【『SENSYN CORE Agent』の全体イメージ】

【『SENSYN CORE Agent』のユースケース一覧】

活用事例

三井共同建設コンサルタント株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:中野 宇助、以下「三井共同建設コンサルタント」)では、『SENSYN CORE Agent』を活用した専門書を検索するチャットボットが導入されています。

三井共同建設コンサルタントの設計業務では、膨大な専門資料の中から必要な情報を手作業で検索するのに多くの時間を費やしていました。働き方改革が求められる中、経験の浅い技術者でも必要な情報を素早く入手し、熟練技術者のアドバイスを受けながら、生産性を向上させる方策が求められていました。

こうした課題を解決するため、本アプリケーションを導入し、約2,000ページを超える土木構造物の専門資料を学習しました。設計に関する専門的な問い合わせに自動で回答できるようになり、検索時間が削減されました。これにより、作業効率の向上や業務負担の軽減が実現しました。

今後も、本アプリケーションの積極的な活用に加え、自動化対象の業務範囲を拡大し、さらなる業務効率化を推進してまいります。

アプリケーション上でAIによる回答を生成 ※サンプル画面

今後の展開

今後は、さらなる業務領域への適用を視野に入れ、『SENSYN CORE Agent』の機能強化を進めてまいります。加えて、R&Dや業務改善サービスの一環として、生成AIを活用したPoC(実証実験)や勉強会を通じて、お客様との共創を促進し、実践的な業務改善を支援していきます。

具体的には、生成AIに関する勉強会やワークショップの開催を通じた業務課題の整理・評価、プロトタイプアプリの開発による検証、さらには業務適用に向けた計画立案や導入ロードマップの策定などを提供し、社会インフラ分野のDXを加速させてまいります。

注釈

*1「第2回 AI Challenge Day」…


株式会社角川アスキー総合研究所と日本マイクロソフト株式会社により企画された2日間のハッカソン形式で開催されたイベントで、日本マイクロソフトのパートナー企業10社が参加しました。日本の世界遺産を紹介するアシスタントの開発に挑戦し、生成AI技術におけるRAGアーキテクチャの実装に関して競い合いました。

*2 RAG(Retrieval Augmented Generation):


RAGは、情報検索(Retrieval)と文章生成(Generation)を組み合わせた技術です。外部データベースやドキュメントから関連情報を取得し、それをもとに回答を生成することで、より正確で情報量の多い応答を可能にします。


関連ニュース

センシンロボティクスが生成AIコンテストで「アスキー賞」を受賞

センシンロボティクスについて

センシンロボティクスは『社会の「当たり前」を進化させていく。』をミッションに掲げ、社会や企業が抱える課題を、AI×Dataの力で解決する社会インフラDXのリーディングカンパニーです。

日本、そして世界を支える社会・産業インフラの現場に存在する「労働力不足・安全に対するリスク・上昇するコスト」などの課題を、AIを始めとする最新のテクノロジーを駆使し、誰にでも扱えるデータ利活用のためのソフトウェアソリューションで解決します。 豊富なプロジェクトで得られたノウハウと、独自のソフトウェア開発プラットフォーム「SENSYN CORE」を活用し、コンサルティングからシナリオ策定、ビジネス実現性の評価、技術・システム開発、実業務への定着化まで一気通貫で支援、老朽化するインフラ点検や、少子高齢化による労働人口の減少、激甚化する災害といった社会課題を解決しサステイナブルな未来を実現していきます。

本社所在地:東京都品川区大井一丁目28番1号 住友不動産大井町駅前ビル4階

設立:2015年10月

代表:代表取締役社長 CEO 北村 卓也

https://www.sensyn-robotics.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.sensyn-robotics.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区大井一丁目28番1号 住友不動産大井町駅前ビル4階
電話番号
-
代表者名
北村 卓也
上場
未上場
資本金
-
設立
2015年10月