【イベントレポート】DE&I の壁を超えるカギは“FUN”。企業間を越えて、共感と学びが生まれた一日。
〜“FUN”をきっかけに DE&I を考えるイベントを開催しました〜
株式会社 大広(本社:東京都港区、代表取締役社長:泉恭雄、以下大広)は、株式会社 SIGNING(サイニング、本社:東京都港区、代表取締役社長:牧貴洋、以下SIGNING)、株式会社ヘラルボニー(以下、 ヘラルボニー)、オリィ研究所(本社:東京都中央区、代表取締役:吉藤 健太朗・笹山 正浩、以下「オリィ研究所」)と共同で、2024年12月12日に多様性、公正性、包含性(DE&I)の推進をテーマにした体感型イベントを開催しました。
大広とSIGNINGは、12/3にDE&Iの新しいアプローチを取りまとめた「FUNclusion Report」レポートを発行しました。そこで、社会の多様性が広がる中で企業のDE&Iが重要視されていることや、実践しようとすると難しさを感じているビジネスパーソンは実に7割いることがわかり、そのレポートで事例として取り上げたヘラルボニーとオリィ研究所とともに、「FUNclusion」のアプローチを実際に体感し、対話するイ ベントを開催する運びとなりました。
当日は、様々な企業からご参加いただいた24名の方たちとトークセッション、カードゲームを用いて 真の多様性やインクルージョンを体感できるワークショップ、今後のDE&I推進に向けた意見交換や交流の場としてのディスカッションに加え、様々な理由で外出が難しい「移動困難者」の方々が遠隔操作する分身ロボット『OriHime』を通じてサービスを提供する実験カフェでのインクルージョンの実例を体験することを通じてDE&Iの価値を「FUN」を通じて理解し、明日からの実践に役立てる機会を提供しました。
■イベントの模様
1.トークセッション
『本イベントのきっかけにもなった「FUNclusion Report」のメンバーである岡村氏をモデレーター に、レポートの1章にて取り上げたヘラルボニーから菊永さん、2章にて取り上げたオリィ研究所から相嘉さん・さえちゃんにご登壇いただきました。
<ご登壇者>
・モデレーター SIGNING 岡村和樹
・菊永ふみ ヘラルボニーウェルフェア事業部/一般社団法人異言語ラボ代表
・相嘉駿甫 オリィ研究所 OriHime 事業部
・さえちゃん オリィ研究所 OriHime パイロット
セッションの冒頭では、多様でポジティブなまざり合いを生み出すために、「個に目を向ける」「FUN を起点にまざりあう」という2つの視点が、岡村氏から投げかけられ、それにまつわる菊永さんと異彩作家さんとのエピソードや、分身ロボットカフェにいらっしゃるお客さんとさえちゃんのエピソードのお話などを交えて、2つのテーマの大切さについて対話されました。時折、さえちゃんが相嘉さんや菊永さんの顔を見上げたり、拍手する動作がとてもかわいく、ご参加いただいたみなさんも穏やかな顔で、時折さえちゃんに手を振る方もいるなど、会場にも FUNclusion なムードが生まれていました。
2.ワークショップ
カードゲームを用いて、真の多様性やインクルージョンを体感できるアクティビティを体験いただきま した。みなさん子どもの頃を思い出しながら、ルールを確認し合ったりして会場は大変な盛り上がりに。
その後、参加者の皆さんには「役割カード」を選んでいただき、見えにくい役や発言に制限のある薬な どのマイノリティを疑似的に体験しながら、ゲームを進行。戸惑いながらも、互いの状況を言葉にして 伝えあってみたり、どうやったらサポートできるかを試行錯誤したりして、多様なチームでミッションを行うときの障壁を感じていらっしゃいました。ちなみにゲームには、OriHime パイロットたち※も参加しており、「カード見える?」「いや、もう少し上に・・・」「ここにカード挟めばいいんじゃない」など参加者の方たちとあっという間に仲良しな関係に。ここで見えてきたことは、マジョリティが「できない」を助けなければという“支援ー被支援”関係ではなく、みんなが面白い・楽しいと思えるルールが必要ということ。終盤には新しいルールが各テーブルで生まれるなどたくさんの気づきやアイデアが生まれた時間となりました。
※7名の OrHime パイロットたちも参加
分身ロボットを通じて働く方はパイロットと呼ばれます。今回のイベントにはさえちゃんの他に OriHime パイロット7名が参加し、企業からの参加者たちと一緒にカードゲームやグループワークに参加。このイベント自体を FUNclusion なものにして頂きました。
3.グループワーク
最後に、今日のイベントの気づきを自社に持ち帰っていただくべく、グループワークを行いました。
ここでも冒頭にテーマアップした「個に目を向ける」「FUNを起点にまざりあう」の2つの視点を交えながら、自社で体験したちがいによる悩みを共有したり、岡村氏から提示された個を知る「時間」「感情」「関係性」の3つのアプローチで解決するアイデアをチームごとに意見交換をされていました。
■登壇者コメント
株式会社 SIGNING 岡村 氏
“レポートで文字で伝えることだけではなく、体感してもらうことを届けようと今回開催しましたが、体感の大切さと効果を感じました。OriHime パイロットとの会話で涙を流す方もいて、レポートでは伝 わらない心が動く体験を提供できてやった甲斐があったと思います。”
株式会社ヘラルボニー 菊永氏
“今日いらっしゃった方は「ラベリング」という共通の課題に共感されてきた方が多いので、個々の中にある価値をもっと引き出していきたい方が多かったと感じました。一人ひとりを見ていきたいという 思いを参加者の方からもうかがいました。カードゲームのワークショップでさまざまな方が楽しめるよ うに決めたルールで新しい化学反応が出てきて仕組みが変わるおもしろさを感じてもらえてよかったです。”
OriHime パイロット さえちゃん
“OriHime を通して世界とつながる私にとって、「楽しい」という気持ちは、一歩踏み出す強さや勇気 をくれるものでもあり、その結果、家の中での生活にたくさんの豊かさをもたらしてくれました。 様々な人たちの多種多様な「楽しい」という感情の共有が、また新しい「楽しい」を生み出し、それが世界に広がって、私たちの住む社会に良い循環をもたらしてくれるといいなぁと感じました!”
株式会社オリィ研究所 相嘉氏
“今までもカフェの体験会などはやってきたが、もうひとつ俯瞰した概念とロジックをもとに企画にし ていったことで、より OriHime の意味が伝わりやすかったと思います。みなさま会社に戻ったらまた 新たな壁にあたると思うので、次の壁を超えるためにリアルなところで一緒に進んで行ければと思い ます。”
■会場紹介
分身ロボットカフェ DAWN ver.β
移動が難しい方々が遠隔操作する分身ロボット『OriHime』を通じてサービスを提供する実験カフェ。 多様な背景を持つスタッフが活躍する場として注目されています。
■今後の活動と構想について
大広・SINGING の FUNclusion チームは、多様な人・組織がまざりあい、成長×幸せで、ビジネスが 新たなフェーズへ発展するきっかけを生み出すことを目指して、様々な活動を予定しています。
・FUNclusion を体感いただくイベントの開催
・FUNclusion を実践する先駆者たちを取材した記事を発信
・取材や研究から見つけた FUNclusion の知見を発信
・FUNclusion 発想で、企業のマーケティングを支援
■FUNclusion Report
12/3 に発行された DE&I に関するレポート。DE&I 推進に難しさを感じているビジネスパーソンは7割以上という実態を踏まえ、6つの事例から発見した企業の DE&I を前進させる新しいアプローチを提案しています。
FUNclusion に興味のある方は、以下からレポートを全ページ見ることができます。
URL:https://signing.co.jp/report/#funclusion-report
■情報交換コミュニティに参加いただける方を募集中!
自主調査を行う中で DE&I の取り組みは、自社の中でなかなか相談ができない…発想が膨らまない …というお悩みを多く聞きました。そこで、私たちは会社を越えて、DE&I についての情報交換や交流を行う「FUNclusion コミュニティ」を発足。ご参加いただける方を募集しています!
このコミュニティに参加いただけると、以下のような特典があります。
・今後のイベントや取材記事を定期配信。
・FUNclusion をテーマにした、座談会やワークショップへご招待。
・ご希望いただいた方には、自社でのお悩みに、FUNclusion チーム*が初回無料相談!
*FUNclusion チームは、様々な企業のマーケティング支援の経験を持つ大広・SIGNING のマーケター・クリエイターで組成されたチームです。
ご希望の方は、こちらまでご連絡ください。
→funclusion@daiko.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像