moomoo証券ストア 表参道、俳優・松重豊さんら登壇のもと華やかにオープニングセレモニーを実施【moomoo証券】
約200人が来店し、大盛況の初日を迎える
世界2,700万人※1が認めた次世代投資アプリを提供するmoomoo証券株式会社(ムームー、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:伊澤フランシスコ、以下「moomoo証券」)は、2025年10月28日に東京・表参道に「moomoo証券ストア 表参道」を開設いたしました。初日には約200人が来店し、大盛況となりました。同日のオープニングセレモニーには、公式ブランドアンバサダーの俳優・松重豊さんをはじめ、株式会社日本取引所グループ(JPX)大阪取引所 執行役員の垣崎和久様、およびNASDAQ駐日代表 杉原幹郎様が登壇し、新たな発信拠点としての門出を祝いました。
松重豊さんが登場したオープニングセレモニー
式典の幕開けには、moomoo証券株式会社 代表取締役社長 伊澤フランシスコをはじめ、同社公式ブランドアンバサダーで俳優の松重豊さん、さらに株式会社日本取引所グループ(JPX)大阪取引所 執行役員の垣崎和久様、およびNASDAQ駐日代表 杉原幹郎様がご来賓として登壇し、華やかに式典の序章を飾りました。伊澤社長は、来場者への感謝の意を述べるとともに、moomoo証券ストア 表参道の開設に込めた理念と未来への展望を語り、その言葉は会場全体に新たな期待と熱気をもたらしました。続いて、松重豊さんならびに各来賓からも祝意の言葉が寄せられ、垣崎和久様からは「日経平均株価が5万円台に乗るという好調な市場環境の中での開催であり、まさに絶好のオープンセレモニー日和」とのコメントが寄せられたほか、杉原幹郎様からは「Nasdaqとmoomoo証券とのこれまでの良好な関係性を、今後さらに強化していきたい」との言葉が述べられました。また、松重豊さんはストアの立地や存在感に触れ、「非常に目立つ場所にあり、発信拠点としての期待も大きい」とコメント。アンバサダー就任から2年を迎える中で、株価や経済環境の変化にも言及しました。温かな拍手が会場を包み込む中、式典は晴れやかに進行しました。
その後行われたテープカットでは、会場からは盛大な拍手が巻き起こりました。尚、カウントダウンは通常の形式ではなく、証券会社ならではのユーモアと機知に富んだ演出が施され、参加者の期待感をさらに高めました。カウントダウンの掛け声も「3、2、1、カット!」ではなく、相場の世界にちなんだ「利益確定!」で締めくくられるなど、独自性と前向きなメッセージが印象的なひと幕となりました。

続く松重豊さんとのトークセッションでは、伊澤社長が、ネット証券でありながら実店舗となる moomoo証券ストア 表参道を開設した理由や、ストアとしてのコンセプト「投資を、あなたの日常に」に込めた想いを丁寧に語りました。このフレーズには、投資をより“自分ごと化”してもらい、生活の中に自然と溶け込ませていきたいという想いが込められています。つまり、投資を特別なものではなく、日常の一部として感じてもらいたいという考えです。そのためにも、まずは投資をより深く理解し、「投資=難しい・遠い存在」ではなく、「自分にとって当たり前のライフスタイル」であると感じてもらえるようにしたいと語りました。松重豊さんは、伊澤社長の説明に反応しながら質問やコメントを交え、会場全体に会話のやり取りの臨場感をもたらしました。具体的には、moomoo証券ストア 表参道の営業時間について質問が上がり、平日は夜21時まで営業していることや週末も営業していることに対して、松重豊さんは思わず驚きを見せる場面もありました。

さらに、本ストアで提供される具体的サービスについても紹介。先ず、「サポート」では、口座開設やアプリ使用方法を含む実践的な体験型操作を通じ、来店者が自ら操作しながら学べる機会を提供しています。次に、「moomoo Academy」では、著名投資家・人気インフルエンサーとのインタラクティブなイベントなど、多彩なプログラムを通じて、学びと交流の場を創出し、正に投資にまつわるムーブメントの発信拠点となります。

松重豊さんが実際に店舗を体験するコーナーでは、伊澤社長自らがプロ投資家を彷彿とさせる6面モニターやアプリを活用した「サポート」を実演しました。松重豊さんは実際に操作を体験し、来店者が学びながら操作できる体験型ストアの魅力を実感しました。

続いて、伊澤社長および松重豊さんから来場者へ感謝とメッセージが贈られ、祝賀ムードの中、式典は盛り上がりの余韻を残しつつ閉幕しました。

初セミナーが満員御礼!実践的な学びを提供
セレモニーの熱気が残る店舗内では、続いて「moomoo Academy」の一環としてセミナーが開催されました。登壇したのは、フォロワー29万人を超える人気投資インフルエンサー、カケマネ・りりなさん。この日は一日店長として登壇し、来場者とともに「主婦にやさしい・NISAの次に始める個別株の探し方」をテーマに語りました。会場には、りりなさんと同じ投資スタイルに憧れるファンも多く集まり、熱心に耳を傾ける姿が見られました。りりなさんは、配当株・優待株・値上がり株を狙う中長期戦略を得意としており、今回のセミナーではその中でも特に、大型優良株が値下がりしているタイミングを狙って購入し、値上がり益を目指す方法について具体的に紹介しました。

参加者の皆様は、りりなさんの実体験に基づく投資談や、日々の生活に役立つ銘柄選びのヒントに熱心に耳を傾けました。質疑応答では多くの手が挙がり、会場全体に一体感が生まれました。参加者からは「株の入れ替えはしているのか?」「毎日のルーティンは?」「moomoo証券と他の証券会社の違いをどう見ているか?」といった具体的な質問が多数寄せられ、りりなさんが一つひとつ丁寧に答えられました。
セミナーでは、りりなさんとmoomoo社員が連携し、moomooアプリを使ったチャート画面の設定方法を参加者にレクチャーしました。参加者は、りりなさんと同じチャート画面を使い、実際の投資判断に活用する方法を学びました。また、具体的な株の買い方として、複数回に分けて少しずつ買う方法、購入のタイミングの考え方、小口で購入できるマイクロ米国株の活用法などが紹介されました。
さらに、moomoo AI体験では、チャート予測や企業の日報・週報の確認、会話型AIを使った情報収集などを体験していただきました。参加者からは歓声が上がる場面もあり、AI機能への高い関心がうかがえました。

投資について自由に語り合い、学び合う光景は、moomoo証券ストア 表参道が掲げるコンセプト「投資を、あなたの日常に」を体現するものです。 moomoo Academyが目指す姿の一つである「インタラクティブな学びの場」は、この日、まさに現実の形となって表れました。
moomoo証券ストア 表参道について
住所:〒107-0061 東京都港区北青山3丁目11−7 Aoビル 1階
【営業時間】平日:10:00~21:00 土日祝:10:00~19:00
※休業日は年末年始(1/1、1/2:ビル休館日)
公式サイト:https://www.moomoo.com/jp/experience-store
moomoo証券について
2018年に米国・シリコンバレーで生まれた投資アプリ「moomoo」は、一人ひとりの投資目標を実現するために革新的かつ使いやすい投資ツールの提供のほか、アプリ内で全世界2,700万人(※1)以上の個人投資家が集まる掲示板サービスを運営し、世界中の投資家たちが最新の情報を共有し合い、学び合い、成長することをサポートしています。(※2)日本では2022年10月にmoomoo証券株式会社(東京都渋谷区)としてサービスを開始し、24年末には国内で150万ダウンロード(※3)を実現しました。米国、カナダをはじめとした世界各国でのビジネス展開で培った技術力を武器に、日本の個人投資家の利益に貢献すべく独自のツール開発を行っています。
moomooアプリのダウンロードはこちらから:
https://moomoo.com/jp/download

※1 全世界のユーザー数。参照元:Futu Holdings Limitedの2025Q2の決算公告。
※2 サービスや機能によっては、口座開設などの条件を満たす必要があります。
※3 Sensor Tower集計によるアプリ名「moomoo」の累計ダウンロード数。すべてのサポートデバイス(iOS/Android)の合計値 集計期間:2022年10月27日~2024年12月17日
【会社概要】
会社名:moomoo証券株式会社
代表者:代表取締役社長 伊澤フランシスコ
所在地:東京都渋谷区渋谷1-2-5 MFPR渋谷ビル 11F、14F
TEL:03-6845-3636FAX:03-3409-1533
E-Mail:moomoojp-mkt@jp.moomoo.com
金融商品取引業者:関東財務局(金商)第3335号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
【免責事項】
取引の対象銘柄・手数料・リスクの詳細は弊社Webサイトでご確認ください。アプリに掲載されるコンテンツや投資情報は、全てのお客様にとって適切であるとは限りません。当社は情報の正確性、完全性、有効性を保証いたしません。各取引商品等は、為替変動や価格変動等によって損失が生じる恐れがあります。お取引の際は契約締結前交付書面等を十分にご理解の上、総合的な投資判断はご自身で決めていただきますようお願いいたします。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
