紙ストロー導入、年代間で意見に差が出る結果に!「紙ストロー導入に関する調査」
紙ストローの導入、賛成派が7割!?年代が高くなるほど、紙ストローの導入には好意的な傾向あり!プラスチック問題の認知度の違いが要因の一つか?
総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)では、世の中の動向をいち早く把握するために、独自で調査を行なっております。今回2019年12月9日(月)~2019年12月10日(火)の2日間、全国の男女1000名を対象に、企業・団体による紙ストローの導入に対する意識を調査するため、インターネットリサーチを実施いたしました。
全国の20歳以上の男女に聞いた「紙ストロー導入に関する調査」
<調査背景>
2018年頃から、各国や地方公共団体の取り組みとして、プラスチックストローの代わりに紙ストローを導入する発表が相次ぎました。企業の取り組みも増えてきており、2020年を目標にプラスチックストローの利用をやめる発表している企業もあります。そこで今回は、紙ストローの導入について人々がどのように思っているのか「紙ストローの導入」に関する調査を行いました。報道の一資料として、ぜひご活用ください。
【調査概要】
「紙ストローの導入に関する調査」リリースサマリー
◆紙ストロー導入には賛成派が多数!ただし年代間による割合の差は顕著。
プラスチックストローの代わりに紙ストローが導入されることについて、賛成派は70代以上で89.0%、60代で77.1%、50代で68.2%、40代で66.9%、30代で59.5%、20代で51.3%という結果に。
◆紙ストローとプラスチックストロー、飲みやすさは「変わらない」が6割以上!
紙ストローを使用したことがある人に対して、プラスチックストローと飲みやすさを比較してもらったところ、6割以上が飲みやすさは「変わらない」と回答。
◆紙ストローを導入した企業・団体へは好印象!
全ての年代において、「悪くなる」と回答した人はごく少数だったことから、紙ストロー導入は良い印象を与えることが伺える。
Q1. あなたは海洋プラスチックの問題をどの程度知っていますか。(単数回答)【n=1,000】
Q2. あなたは、紙ストローを使ったことがありますか。(単数回答)【n=1,000】
Q3. 紙ストローはプラスチックストローと比較して飲みやすいですか。(単数回答)【n=1,000】
Q4. あなたは、プラスチックストローの代わりに紙ストローが導入されることについて、どのように思いますか。(単数回答)【n=1,000】
Q5. 自社商品に、プラスチックストローの代わりに紙ストローを導入する企業・団体があります。紙ストローを導入した企業・団体のイメージはよくなると思いますか。(単数回答)【n=1,000】
Q6. お店でもらうプラスチックストローが有料化された場合、有料化に賛成ですか、反対ですか。(単数回答)【n=1,000】
Q7. プラスチックストローの代わりに紙ストローを導入した場合、環境に良いと思いますか。(単数回答)【n=1,000】
■この調査のその他の質問
・お店でもらうプラスチックストローが有料化された場合、有料化に賛成か、反対か。
など
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
■「ネオマーケティング」
URL : https://www.neo-m.jp/
<調査背景>
2018年頃から、各国や地方公共団体の取り組みとして、プラスチックストローの代わりに紙ストローを導入する発表が相次ぎました。企業の取り組みも増えてきており、2020年を目標にプラスチックストローの利用をやめる発表している企業もあります。そこで今回は、紙ストローの導入について人々がどのように思っているのか「紙ストローの導入」に関する調査を行いました。報道の一資料として、ぜひご活用ください。
【調査概要】
- 調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
- 調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、普段ストローを使って飲む飲料物を購入する可能性がある人
- 有効回答数:1,000名 自然回収
- 調査実施日:2019年12月9日(月)~2019年12月10日(火)
「紙ストローの導入に関する調査」リリースサマリー
◆紙ストロー導入には賛成派が多数!ただし年代間による割合の差は顕著。
プラスチックストローの代わりに紙ストローが導入されることについて、賛成派は70代以上で89.0%、60代で77.1%、50代で68.2%、40代で66.9%、30代で59.5%、20代で51.3%という結果に。
◆紙ストローとプラスチックストロー、飲みやすさは「変わらない」が6割以上!
紙ストローを使用したことがある人に対して、プラスチックストローと飲みやすさを比較してもらったところ、6割以上が飲みやすさは「変わらない」と回答。
◆紙ストローを導入した企業・団体へは好印象!
全ての年代において、「悪くなる」と回答した人はごく少数だったことから、紙ストロー導入は良い印象を与えることが伺える。
Q1. あなたは海洋プラスチックの問題をどの程度知っていますか。(単数回答)【n=1,000】
Q2. あなたは、紙ストローを使ったことがありますか。(単数回答)【n=1,000】
Q3. 紙ストローはプラスチックストローと比較して飲みやすいですか。(単数回答)【n=1,000】
Q4. あなたは、プラスチックストローの代わりに紙ストローが導入されることについて、どのように思いますか。(単数回答)【n=1,000】
Q5. 自社商品に、プラスチックストローの代わりに紙ストローを導入する企業・団体があります。紙ストローを導入した企業・団体のイメージはよくなると思いますか。(単数回答)【n=1,000】
Q6. お店でもらうプラスチックストローが有料化された場合、有料化に賛成ですか、反対ですか。(単数回答)【n=1,000】
Q7. プラスチックストローの代わりに紙ストローを導入した場合、環境に良いと思いますか。(単数回答)【n=1,000】
■この調査のその他の質問
・お店でもらうプラスチックストローが有料化された場合、有料化に賛成か、反対か。
など
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
■「ネオマーケティング」
URL : https://www.neo-m.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像