カラクリ、経済産業省「こども霞が関見学デー」に登壇
中高生がAIエージェントを体験し、AIと共に働く未来を考える
カラクリ株式会社(東京都中央区:代表取締役CEO 小田志門、以下カラクリ)は、2025年8月7日(木)に開催される経済産業省主催「こども霞が関見学デー」において、中高生向けワークショップ「AIに仕事をお願いしてみよう!体験しながら考える、未来の相棒」を実施することをお知らせいたします。
「こども霞が関見学デー」は、各省庁が連携して毎年夏に開催する、子どもたちが社会の仕組みを学ぶイベントです。今回、経済産業省の企画の一環として、AIエージェントを実際に体験できる機会を提供させていただくことになりました。

■ ワークショップ概要
日時:2025年8月7日(木)14:15〜15:15
場所:経済産業省(東京都千代田区霞が関1-3-1)
対象:中学生・高校生
講師:川端 大貴(カラクリ株式会社 VP of Product)
申込:https://www.meti.go.jp/intro/kids/torikumi/summer2025/index.html
■ プログラム内容
参加者の皆さまには、実際にAIエージェントを動かしながら、その仕組みや可能性を体験していただきます。
-
AIエージェントって何? 身近な例を使って、AIエージェントの基本的な仕組みを解説
-
実際に見てみよう 修学旅行のしおり作成など、学生生活に身近なテーマでデモンストレーション
-
自分でも試してみよう ChatGPTを使って、AIへの指示の出し方を実践
-
みんなで話し合おう 参加者同士で意見交換し、AIとの付き合い方について考える
■ このワークショップでお伝えしたいこと
AIは決して何でも出来る「魔法」ではありません。使う人の創造性や思考力があってこそ、本当の価値を発揮します。参加者の皆さまには、AIを「便利な道具」として活用しながら、自分自身の創造性や言語化能力を磨くことの大切さを感じていただきたいと考えています。本ワークショップが、AIと共に働く未来を考えるきっかけとなれば幸いです。
■講師プロフィール

カラクリ株式会社 VP of Product
川端 大貴
東京大学大学院卒業後、アクセンチュアへ入社。金融系システム開発に従事し、当時最速でアソシエイトマネージャーに就任。機械学習技術とシステム導入の知見を活かし、現在はカラクリで生成AIビジネスを牽引する。
▶ 会社概要
カラクリは「FriendlyTechnology」というビジョンを掲げ、大規模言語モデル(LLM)のカスタマーサポートへの実用化を目指すAIスタートアップです。2018年からはトランスフォーマーモデルであるBERTの研究を開始し、2022年からはGPTを含む大規模言語モデルの研究に取り組んでいます。また当社のSaaS事業で提供するカスタマーサポート向けAIシリーズは、高島屋、SBI証券、セブン-イレブン・ジャパン、星野リゾートなど、各業界のトップ企業に選ばれ続けています。
【主な実績】
2020年 Google for Startups Accelerator2020に採択
2022年 Google for Startups Growth Academy Tech 2022に採択
2023年 AWS LLM開発支援プログラムに採択
2024年 生成AI実用化推進プログラムに認定
2024年 Meta社 完全招待制の生成AI開発者会議に参加
2024年 経産省「GENIAC」2期に採択
2024年 経産省「GENIAC」3期に採択
住所 : 〒104-0045 東京都中央区築地2-7-3 Camel 築地 II 5F
設立 : 2016年10月3日
代表者 : 代表取締役CEO 小田 志門
事業内容 : AIアルゴリズムの研究開発、カスタマーサポート特化型AI「KARAKURI」シリーズの開発・提供・運営など
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発政治・官公庁・地方自治体
- 関連リンク
- https://karakuri.ai/
- ダウンロード