環境省「令和7年度ネイチャーポジティブ地域づくり支援モデル事業」採択事業に貢献~黒部川流域ネイチャーポジティブ・プロジェクト~

八千代エンジニヤリング株式会社(本店:東京都台東区、代表取締役社長執行役員:高橋 努、以下「八千代エンジニヤリング」)は、2025年4月に発足した「黒部川流域ネイチャーポジティブ・プロジェクト」(代表者:東北大学ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点 副拠点長:藤田香)を支援しています。本プロジェクトは富山県黒部川流域における全国初の「流域ネイチャーポジティブ宣言」に向けた取り組みです。

 この度、本プロジェクトは環境省が推進する「令和7年度ネイチャーポジティブ地域づくり支援モデル事業(ランドスケープアプローチの実践事業)」に採択されました。

詳細はこちら >>> https://sustainability-navi.com/news/251003/

ネイチャーポジティブとは

ネイチャーポジティブとは、「生物多様性の損失を食い止め、回復に向かわせる」という国際的な目標です。

従来の環境保全は、環境破壊を「ゼロ」に抑えることが主流でした。しかし、地球規模での環境悪化が深刻化する中、これでは不十分であるとの認識から、破壊された自然を「プラス」の状態へと転換させることを目指す、より積極的なアプローチへと移行しました。

2022年の国連生物多様性条約締約国会議(COP15)で採択され、2030年までの達成を目指す国際目標として位置づけられています。企業、政府、そして私たち一人ひとりが、経済活動や生活を通じて自然資本を回復させる取り組みが求められています。

令和7年度ネイチャーポジティブ地域づくり支援モデル事業とは

近年、自然資本の持続可能な活用と地域課題の解決を両立させる取り組みの重要性が高まっています。本事業は、企業がネイチャーポジティブ目標に貢献する取組を実施することが企業価値の向上につながり、かつ地域課題の解決等を通じて地域価値の向上にも寄与する「ネイチャーポジティブな地域づくり」のモデル創出を目的として、既存の計画やデータ等を踏まえて、地域の関係主体と連携し、ランドスケープアプローチの実践の具体化を支援するものです。

 

環境省報道発表はこちら(https://www.env.go.jp/press/press_00530.html

 

黒部川流域ネイチャーポジティブ・プロジェクトとは

「黒部川流域ネイチャーポジティブ・プロジェクト」は、富山県を流れる黒部川の源流から河口に至るまでの流域全体を対象に、自然と人との共生を目指す全国初の取り組みです。2025年4月に設立された「黒部川ネイチャーポジティブ検討会」を中心に、自治体、企業、研究機関、NGO、地域住民といった多様なステークホルダーが連携し、「流域ネイチャーポジティブ宣言」の発出を目指しています。

本プロジェクトでは、

  • ランドスケープアプローチに基づく流域全体の自然資本の評価・保全・再生

  • 環境DNAなど科学的手法を用いた生態系調査

  • 地域文化や資源を活かした持続可能な地域づくり

  • ネイチャーポジティブ経営やTNFD開示への対応支援

といった幅広い活動を展開します。黒部川の豊かな自然と湧水文化を守りながら、地域経済や暮らしの質を高めることを目的に、関係者が一体となり「自然と共に繁栄する未来」のモデルを築いていくことが、本プロジェクトの使命です。

八千代エンジニヤリングは、長年にわたり培ってきた自然環境分野での技術と知見を活かし、黒部川の豊かな自然と地域社会が共に持続的に発展する仕組みづくりに貢献してまいります。

採択にあたっての関係者コメント

 

東北大学 グリーン未来創造機構/大学院生命科学研究科 教授

東北大学 ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点 副拠点長

藤田 香 さま

黒部川流域は自然の恵みに依存しながら活用しているステークホルダーがたくさん存在し、地域が一丸となってネイチャーポジティブを目指すランドスケープアプローチを進めるのに適した場所です。豊かな自然の状態を測るための観測技術や解析技術の進展にも期待しています。

八千代エンジニヤリング株式会社

事業開発本部 サステナビリティサービス部 マネージャー 

吉田 広人

持続可能な地域づくりにおいて、企業が果たす役割はますます重要になっています。黒部川流域の自然資本を守りながら地域社会の価値を高める取り組みは、まさに未来への責任だと考えます。今回の採択を契機に、当社は専門性と実践力を発揮し、地域の皆さまと共にネイチャーポジティブの実現に挑んでまいります。

サステナビリティNaviとは

企業のサステナビリティ問題をまとめて解決するサービス「サステナビリティNavi」

URL:https://sustainability-navi.com

サステナビリティに関する主な支援テーマは、気候変動、水リスク、生物多様性、資源循環です。これらの各テーマに対し、調査・評価、方針・戦略策定、情報開示を中心にご支援します。また、これらに加え、調査結果を踏まえた企業ブランディングや企業・地域・行政の連携支援など、課題やニーズに合わせ、さまざまなご支援をおこなっています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.yachiyo-eng.co.jp/
業種
建設業
本社所在地
東京都台東区浅草橋 5-20-8 CSタワー
電話番号
03-5822-2900
代表者名
高橋 努
上場
未上場
資本金
4億5000万円
設立
1963年01月