アイシンの道路維持管理支援サービス「みちログ」に新機能を搭載
~区画線のかすれ検知などの3つの新機能で、より安全で快適な社会の実現へ~
株式会社アイシン(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:吉田 守孝)は、4月1日に道路維持管理支援サービス「みちログ」※の新たな3つの機能をリリースします。これらの機能は、道路異常管理や、交通事故リスクの低減、運転支援技術に寄与し、世間で急務となっている社会課題の解決に貢献することをめざしたものです。
1.区画線(白線)のかすれ検知機能
「みちログ」を搭載した車両が走行する道路において、独自のAI技術を用いて区画線のかすれ度合を算出し、その結果を道路の白線の写真とともに地図上に表示できるようになりました。さらに、かすれ度合を色分けして地図上に表示することで、補修が必要な箇所を効率的に特定することができます。これにより、道路管理者は区画線の損傷を早期に把握し、迅速に補修計画を立てることが可能です。
区画線は、通学路を歩く児童の保護や、夜間や悪天候時におけるドライバーの視認性を確保する上で極めて重要です。また近年では、車両の運転支援技術(レーンキープ機能)を効果的に動作させるため、正常な区画線が必要となり、当機能はこれらのニーズに貢献します。

2.特定地点撮影機能
管理者がアプリ上で任意の地点を登録することで、「みちログ」を搭載した車両が走行中に自動でその地点を撮影し、マップ上で画像を表示・管理できるようになりました。この機能により、老朽化の進んだ地下埋設管などがある地点を登録することで、自治体は道路のひずみなどの異常を容易に点検することができます。これにより、社会課題となっている道路陥没の予防や早期発見への活用が可能です。また、看板などの管理物の異常確認や、ゴミステーションの不正利用の把握、さらには空き家や独居高齢者の見守りにも役立ちます。
3.LINEを活用した通報機能
従来、電話が主だった市民からの道路異常通報をLINEから受付できる機能です。異常の種類や、詳細、写真、位置情報を簡単に登録でき、管理者はアプリ上で情報を一元管理できます。この機能により、自治体の受電や管理業務が効率化され、市民は24時間いつでも簡単に通報できるようになります。

さらに、車載器開発で培った高い耐久性と安全性が商用車への常時搭載を可能にし、従来の公共車両だけでなく、タクシーなどの商用車にも「みちログ」を取り付けることが可能になりました。これにより、使い勝手と網羅性が向上し、自治体の道路維持管理業務の効率化に一層貢献します。
アイシンはこれからも、より安全で快適な社会を実現するための技術開発を進め、経営理念である「“移動”に感動を、未来に笑顔を。」に向けて邁進してまいります。
※道路維持管理支援サービス「みちログ」
車両で収集した走行データや車載カメラで撮影した画像をもとに、ポットホールやひび割れなどの道路の異常を検知し、道路補修の計画支援・対策実施に繋げる、AIを活用した道路維持管理のトータルサービスです。

<関連リンク>
みちログ | 道路維持管理支援サービス(「みちログ」のサイトにリンクします)
道路維持管理支援サービス「みちログ」、国土交通省の点検支援技術性能カタログに掲載(2024年04月23日トピックス)
道路維持管理支援サービス「みちログ」、デジタル庁の技術カタログに掲載(2024年04月10日トピックス)
道路維持管理支援サービス「みちログ」にAIを活用した新機能を搭載(2023年03月28日ニュースリリース)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像