【11/6(木)セミナー開催】TNFD取り組みの『壁』を乗り越える! 企業の"現在地"から描く、価値創造への実践ロードマップ
~農林中央金庫・農中総合研究所との共同セミナー~
八千代エンジニヤリング株式会社(本店:東京都台東区、代表取締役社長執行役員:高橋 努)は、農林中央金庫(本店:東京都千代田区、代表理事理事長 奥 和登)および農林中金総合研究所(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 高 義行)との無料オンラインセミナー「TNFD取り組みの『壁』を乗り越える!~企業の"現在地"から描く、価値創造への実践ロードマップ~」を2025年11月6日(木)に開催します。

近年、生物多様性の損失が「グローバルリスク」の上位に位置づけられ、「ネイチャーポジティブ」という世界的な目標が共有されるなか、企業には事業活動に伴う自然への負荷を回避・低減し、自然回復に取り組むことが不可欠とされています。TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)のフレームワークに沿った開示が推奨されていますが、多くの企業担当者が「何から取り組めばよいか分からない」、「社内の理解を得るのが難しい」、「開示によるメリットが分からない」といった課題に直面しています。
本セミナーでは、金融(農林中央金庫・農林中金総合研究所)と技術(八千代エンジニヤリング)のシナジーをいかし、企業のTNFD対応における具体的なプロセスと価値創造への道筋を多角的な視点から解説します。TNFDアダプターに登録する日本企業が急増するトレンドや、金融市場が企業の自然関連リスク・機会をどう評価しているかといった最新動向に触れながら、参加者の皆さまが自社の状況に合わせた実践的なロードマップを描けるよう支援します。
このような方におすすめ
-
TNFDへの取り組みを「何から始めればよいか分からない」
-
TNFD対応に関して「社内の理解を得るのが難しい」と感じている
-
開示による「メリットが分からない」だと感じている
-
どこまで取り組むべきか悩んでいる
-
理想的な環境開示について知りたい
-
TNFDで開示したあとの取り組みに悩んでいる
-
自然関連の課題解決に向けた最新の動向や具体的な取り組みに関心がある
開催概要
セミナー名:TNFD取り組みの『壁』を乗り越える!~企業の"現在地"から描く、価値創造への実践ロードマップ~
日時:2025年11月6日(木)11:00 ~ 12:00(60分)
主催:八千代エンジニヤリング株式会社
共催:農林中央金庫 (企業ホームページ: https://www.nochubank.or.jp/)
農林中金総合研究所 (企業ホームページ: https://www.nochuri.co.jp/)
開催方法:オンライン配信(Zoom)
参加費:無料
申し込み締切:11月5日(水)まで
申し込み方法:お申し込みはこちら
https://sustainability-navi.com/seminar/047/
※個別面談は随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお申し込みください
※同業者の方や個人の方、フリーメールでのお申し込みはご遠慮いただいております。ご了承ください
セミナーに関するお問い合わせ
八千代エンジニヤリング(株) サステナビリティNavi
03-5822-6800 | sustainability-navi@yachiyo-eng.co.jp
登壇者紹介

吉田 広人(よしだ ひろひと)
八千代エンジニヤリング株式会社
事業開発本部 サステナビリティサービス部 マネージャー
入社後、国土交通省など官公庁向けのコンサルティング業務に従事。
現在は、民間企業向けサステナビリティコンサルティング事業を統括する。
民間企業向けサステナビリティコンサルティング事業では、水資源に関する戦略策定やリスク調査を中心に、気候変動、生物多様性、資源循環の領域でも豊富な経験を有する。

石塚 弘記(いしづか ひろき)
農林中央金庫 営業企画部 サステナビリティ共創グループ長
2001年に大学卒業後、外資系戦略コンサルティングファームを経て2007年に農林中央金庫に入庫。本店および支店で主に法人融資業務に従事。2020年よりニューヨーク支店で法人融資に注力する傍ら、日系食農関連企業による「米国メインストリームへのバリューチェーン構築に向けたプロジェクト」を著者3名で協同して企画・推進。2025年の帰任後、これまでの経験を活かし、サステナビリティ共創グループ長として、持続可能な農林水産業への貢献と企業のサステナビリティ経営の高度化の両立を目指し、ソリューション企画・提供に取り組む。

岡添 巨一(おかぞえ なおひと)
農林中金総合研究所 主任研究員
水産庁で国際漁業交渉に従事したほか、在イタリア日本国大使館で政府代表代理として国連食料農業機関(FAO、ローマ)での食料政策議論、生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)での生物多様性に関する目標づくりなど国際的なルールメーキングに長く関わる。農林中金総合研究所では、ルール設定側の視点も考慮しながら、TNFD開示など民間事業者による規則や枠組みの対応をサポートしている。
サステナビリティNaviとは
企業のサステナビリティ問題をまとめて解決するサービス「サステナビリティNavi」
URL:https://sustainability-navi.com

サステナビリティに関する主な支援テーマは、気候変動、水リスク、生物多様性、資源循環です。これらの各テーマに対し、調査・評価、方針・戦略策定、情報開示を中心にご支援します。また、これらに加え、調査結果を踏まえた企業ブランディングや企業・地域・行政の連携支援など、課題やニーズに合わせ、さまざまなご支援をおこなっています。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル経営・コンサルティング
- ダウンロード