公共ライドシェアサービス「meemo(ミーモ)」、新たに「遠隔点呼業務」サービスの提供開始

オムロン株式会社

オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社(本社: 東京都港区、代表取締役社長:四方 克弘、以下OSS)は、公共ライドシェアサービス「meemo(ミーモ)」において、2025年9月1日より、新たに「遠隔点呼業務」サービスの提供を開始します。本サービスでは、地域でのライドシェア導入・運用時に不可欠な一般ドライバーの運行管理業務の一環である点呼業務を担います。これにより、自治体や交通事業者など地域での業務負荷を軽減し、より導入しやすい運用体制の構築を支援します。また、本機能は同日よりスタートする長野県駒ヶ根市での実証実験でも活用され、今後は全国自治体での導入拡大を見据えています。これらの取り組みを通じて、地域における新たな公共交通としての構築を支援し、交通空白の課題解決に貢献します。

   公共ライドシェアサービス「meemo(ミーモ)」

 現在、地方都市では、自治体財政のひっ迫や人手不足により、地域交通サービスの維持が難しくなり、住民の移動手段が不足する「交通空白」の課題に直面しています。その解決策として、一般ドライバーを活用した公共ライドシェアの導入が注目されていますが、運行管理業は多くの場合、運営主体である自治体から地元の交通事業者に委託されます。一方で、事業者側の人手不足により、業務負荷が増し、対応が難しくなるケースもあり、結果として自治体が業務を担わざるを得ないケースも生じています。これを踏まえ、国土交通省においても、運行管理業務の外部委託・遠隔点呼制度の整備を推進しています。*1

 

OSSでは、地域で抱える交通空白の課題解決に向け、2019年より公共ライドシェアサービス「meemo(ミーモ)」を展開し、持続可能な公共交通の構築を支援してきました。このたび、新たに「遠隔点呼業務」サービスの提供を開始します。これまで、運行管理業務の一環である、運行前後の点呼や乗務記録・労務管理などは、自治体や交通事業者が現地で対面対応や手書きで行っており、大きな負担となっていました。今回のサービスでは、スマートフォンを通じて点呼を遠隔で実施するとともに、関連する運行管理業務をOSSが一括で請け負うことで、現場の業務負荷を大幅に軽減します。また、本サービスは、点呼における運行管理の一部業務(健康状態や車両状況の確認など )を株式会社電脳交通*2が運営するタクシーの配車に特化したコミュニケーションセンターに委託することで、より安心・信頼感のある運行管理体制の構築を支援します。サービス導入後も、導入後の地域側の負担を抑えながら運用の質と持続性を高める「まるごと支援」を通じて、地域に根ざした新たな公共交通としての公共ライドシェアの普及を加速させます。

 

OSSは、約60年にわたる公共交通ソリューションの提供を通じて培ってきた業界知見・技術により、交通空白の課題解決に向けたソリューション提供を加速させ、持続可能な地域社会の創生に貢献します。

■運行管理業務における点呼業務について

■公共ライドシェアサービス「meemo」の自治体採用事例

「meemo」は、OSSと舞鶴市・日本交通株式会社の3者協働で、舞鶴市民を対象に舞鶴市高野地区で実証実験を行い、2022年6月より同市にて本格導入されました。そして2024年4月1日からは有償化され、公共ライドシェアサービスとして市民に提供されています。

本サービスの導入にあたってOSSは、電話での配車予約・マッチングを自動化するアプリ開発だけでなく、高齢者が使いやすいUIへの改善、利用促進のためのイベントを通じた住民同士の顔が見える取り組みなど、信頼関係の構築とドライバー確保のために自治体・地元協議会と連携し、地域の課題に合わせたサポートを行いました。現在、地域の公共交通を補完する「共助交通」サービスとして、地域の皆様に「meemo」をご利用いただいています。

ご利用者様の声はこちら:https://meemo.jp/uservoice

 

 ■自治体様向け「meemo」事業資料と公共ライドシェア相談窓口について

「meemo」の導入をご検討の自治体様向けにサービスの詳細をご紹介する資料と、全国自治体様の公共ライドシェアサービス導入を支援する相談窓口を開設しております。

「meemo」事業資料(ダウンロードリンク):https://meemo.jp/download

公共ライドシェア(自家用有償旅客輸送)の相談フォーム:https://forms.office.com/r/ia5YxCh07E

*1 国土交通省 「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」

*2 電脳交通:全国のタクシー事業者や自治体にクラウド型配車システムと運行管理支援を提供する、タクシー業界のDXリーディングカンパニー。http://dennokotsu.jp/

 

オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社について

オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社は、これまで独自のオートメーション技術により、自動改札機などの駅務自動化システムをはじめ、世界初・日本初の社会公共システムを数多く生み出してきました。これからも労働力不足やエネルギー、レジリエンスなどの社会課題をいち早く捉え、IoT・AI・ロボティクスなどの最先端技術、ソフトウェア、運用・保守のトータルサービスでソリューションを構築し、安心・安全・快適な社会づくりに貢献します。

                    

    

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

オムロン株式会社

14フォロワー

RSS
URL
http://www.omron.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
京都府京都市下京区塩小路通堀川東入
電話番号
075-344-7175
代表者名
辻永 順太
上場
東証1部
資本金
641億円
設立
1948年05月