タグ・ホイヤーとモナコ グランプリ - タイムチェンジャー 《時の変革者》、そしてカーレースの先駆者
2014年5月下旬、モータースポーツ界屈指の華麗なレースであるモナコグランプリが開催されました。フォーミュラ1の歴史に名を連ねるスイス時計ブランドとして、タグ・ホイヤーとモーターレースとの伝統を改めて世界に伝えるシーンとなりました。そして今回のモナコレースでは、レースの世界観を共有するタグ・ホイヤーの新作タイムピースも注目を集めました。
F1モナコグランプリの開催前夜の5月24日(土)、タグ・ホイヤー ブランドカラーに彩られた豪華ヨットの上では、タグ・ホイヤーによる毎年恒例のVIPパーティーが開催されました。このパーティーには、タグ・ホイヤーの長年にわたるフォーミュラ1のレーシングパートナーであるマクラーレン・メルセデスチームのレーサーも姿を現しました。プレステージ溢れるスイス クロノグラフの世界的リーダーであるタグ・ホイヤーと、モーターレースの象徴ともされるモナコグランプリを運営するモナコ自動車クラブ(ACM)との注目度の高いパートナーシップは、華麗、かつそのさらに奥深くで共有する価値観、そしてコミットメントのもと成り立っています。
タグ・ホイヤーとモナコ自動車クラブ(ACM) : 時を変革する先駆者
1911年、ACMはヨーロッパ中からレーサーを集めた初のレース、ラリー・モンテカルロを開催。1929年には世界初の市街地を走るフォーミュラ1グランプリであるモナコグランプリを開催し、その70年後には世界で初めてクリーンエネルギー車のラリーを企画しました。
一方タグ・ホイヤーは、1911年に自動車・航空機用のダッシュボードクロノグラフ<タイム・オブ・トリップ>で特許を取得して以来、レースカーと時計を結びつけ、スクーデリア・フェラーリとのパートナーシップ(1971-1979年)や、フォーミュラ1のオフィシャル・タイムキーパー(1992-2003年)、そしてフォーミュラ1史上最長であるマクラーレン・メルセデスとのパートナーシップ(1985年から現在まで)などにより、F1モーターレースの歴史の中で最も長い正統性とレガシーを誇る時計ブランドとなっています。
2011年、タグ・ホイヤーとモナコ自動車クラブ(ACM)は、世界で最も華麗なイベントのひとつであるF1モナコグランプリにおけるACMのオフィシャルウォッチ&クロノグラフ&アイウェアのパートナーにタグ・ホイヤーを任命するという、モータースポーツの歴史に残る契約を締結しました。さらにACMとのパートナーシップでは、2014年3月に開催された第15回モンテカルロ・新エネルギー車ラリーという代替駆動力のラリーも加わりました。
これまでのタグ・ホイヤーのモーターレースにおけるパートナーシップ同様、タグ・ホイヤーとモナコ自動車クラブ(ACM)のパートナーシップは、レースのスタート前から行われています。タグ・ホイヤーはピットやパドックで、ドライバーやクルーと協力体制を築いているのです。さらに今回のモナコレースでは、レースの世界観を共有するタグ・ホイヤーの新作タイムピースが注目を集めました。
モナコ ウォッチ フルブラック (37mm、自動巻き、キャリバー6)
新たに<モナコ>コレクションに加わった<モナコ ウォッチ フルブラック>は、スティーブ・マックイーンのように無骨で、かつ世界で最も華麗なレースであるモナコグランプリの世界観を完璧に共有しています。また、妥協しないスタイルと、大胆なオールブラックのルックスを纏っており、ブラックチタンのカーバイド・コーティングを施したケースとリューズ、レッドの秒針が鮮やかなブラックのダイアルが特徴的です。パンチングがあしらわれたカーフ製のストラップには鮮やかなレッドのライニングが施されています。
タグ・ホイヤー カレラ 1887 クロノグラフ モナコグランプリ 限定モデル
新たにコレクションに加わったこのタイムピースは、モナコグランプに敬意を表して、レース名がタキメータースケールとセラミックベゼルにレッドで刻まれています。またサファイヤクリスタル製のケースバックには、モナコグランプリのオフィシャルロゴと、限定ナンバーが施されています。ムーブメントは、自社製クロノグラフムーブメント「キャリバー1887」を採用。魅力的なブラックのダイアルにはグレイのストライプとレッドのラインが施されています。直径43mmのケースはチタン(グレード2)で、ブラック・チタンカーバイド・コーティングが施されています。ブラックのラバーストラップには、<カレラ>が誕生した1963年当時にF1で使用されていたタイヤからヒントを得たユニークなタイヤのデザインがエンボス加工されています。カーレースの風采と真のカーレースの伝承が融合し、比類のないヘリテージに敬意を表したタイムピースです。
タグ・ホイヤー カレラ 1887クロノグラフ
タグ・ホイヤーとモナコ自動車クラブ(ACM) : 時を変革する先駆者
1911年、ACMはヨーロッパ中からレーサーを集めた初のレース、ラリー・モンテカルロを開催。1929年には世界初の市街地を走るフォーミュラ1グランプリであるモナコグランプリを開催し、その70年後には世界で初めてクリーンエネルギー車のラリーを企画しました。
一方タグ・ホイヤーは、1911年に自動車・航空機用のダッシュボードクロノグラフ<タイム・オブ・トリップ>で特許を取得して以来、レースカーと時計を結びつけ、スクーデリア・フェラーリとのパートナーシップ(1971-1979年)や、フォーミュラ1のオフィシャル・タイムキーパー(1992-2003年)、そしてフォーミュラ1史上最長であるマクラーレン・メルセデスとのパートナーシップ(1985年から現在まで)などにより、F1モーターレースの歴史の中で最も長い正統性とレガシーを誇る時計ブランドとなっています。
2011年、タグ・ホイヤーとモナコ自動車クラブ(ACM)は、世界で最も華麗なイベントのひとつであるF1モナコグランプリにおけるACMのオフィシャルウォッチ&クロノグラフ&アイウェアのパートナーにタグ・ホイヤーを任命するという、モータースポーツの歴史に残る契約を締結しました。さらにACMとのパートナーシップでは、2014年3月に開催された第15回モンテカルロ・新エネルギー車ラリーという代替駆動力のラリーも加わりました。
これまでのタグ・ホイヤーのモーターレースにおけるパートナーシップ同様、タグ・ホイヤーとモナコ自動車クラブ(ACM)のパートナーシップは、レースのスタート前から行われています。タグ・ホイヤーはピットやパドックで、ドライバーやクルーと協力体制を築いているのです。さらに今回のモナコレースでは、レースの世界観を共有するタグ・ホイヤーの新作タイムピースが注目を集めました。
モナコ ウォッチ フルブラック (37mm、自動巻き、キャリバー6)
新たに<モナコ>コレクションに加わった<モナコ ウォッチ フルブラック>は、スティーブ・マックイーンのように無骨で、かつ世界で最も華麗なレースであるモナコグランプリの世界観を完璧に共有しています。また、妥協しないスタイルと、大胆なオールブラックのルックスを纏っており、ブラックチタンのカーバイド・コーティングを施したケースとリューズ、レッドの秒針が鮮やかなブラックのダイアルが特徴的です。パンチングがあしらわれたカーフ製のストラップには鮮やかなレッドのライニングが施されています。
タグ・ホイヤー カレラ 1887 クロノグラフ モナコグランプリ 限定モデル
新たにコレクションに加わったこのタイムピースは、モナコグランプに敬意を表して、レース名がタキメータースケールとセラミックベゼルにレッドで刻まれています。またサファイヤクリスタル製のケースバックには、モナコグランプリのオフィシャルロゴと、限定ナンバーが施されています。ムーブメントは、自社製クロノグラフムーブメント「キャリバー1887」を採用。魅力的なブラックのダイアルにはグレイのストライプとレッドのラインが施されています。直径43mmのケースはチタン(グレード2)で、ブラック・チタンカーバイド・コーティングが施されています。ブラックのラバーストラップには、<カレラ>が誕生した1963年当時にF1で使用されていたタイヤからヒントを得たユニークなタイヤのデザインがエンボス加工されています。カーレースの風采と真のカーレースの伝承が融合し、比類のないヘリテージに敬意を表したタイムピースです。
タグ・ホイヤー カレラ 1887クロノグラフ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像