【講義レポート】大阪芸術大学 舞台芸術学科卒業生でフォーリーアーティストの渡邊 雅文氏による特別講義を開催!
音響効果「フォーリー」のスペシャリストによる実践的授業
大阪芸術大学(所在地:大阪府南河内郡/学長:塚本 邦彦 以下、本学)は、大阪芸術大学 舞台芸術学科の卒業生でフォーリーアーティストとして活躍される渡邊 雅文氏による特別講義を2024年6月25日(火)に開催いたしました。
フォーリーとは、アニメやゲーム、実写映画などの映像作品で用いられる効果音の制作技法の一つで、主に足音や服が擦れる音、人が触れる物の音などをさまざまなアイデアや物を駆使して制作・再現します。今回の特別講義では渡邊氏の指導のもと、音楽学科の学生たちがフォーリーを実践しました。砂利が敷かれたケースや古びた衣類、食器など多種多様な普段見慣れない“機材”を前に、学生たちは不思議そうな表情を浮かべながら講義は開始しました。
冒頭で渡邊氏は、「フォーリーの仕事は主に“人が関係する音”を作ること。感覚的には、アニメーション作品で言えば声優の仕事に近い。声優が担当するのが登場人物の会話など首から上の部分であれば、私たちは首から下。たとえばコップを置く音。実際にコップを使って登場人物の動きを見ながら音を鳴らして録音します。でも人物の感情を読み取って音の鳴らし方も考えなければなりません。」と、フォーリー制作の基礎になる考え方を学生へ伝えました。
講義では渡邊氏がフォーリーを担当した短編アニメーション『旅はに』を題材に、学生がフォーリーを実践。「口の中が広い人の方が良い咀嚼音がする」「カメラの引き、寄りも考えて音に強弱を付ける必要がある」「駆け足のシーンでは、実際に歩くときのようにかかとから地面に着けると目的の音にならないので、あえてつま先で歩くことで表現する」など実践的で具体的なアドバイスのもと、アニメーションに合わせて制作・録音が行われました。
実技後は質疑応答の時間が設けられ、学生ならではの視点で質問が投げかけられました。「どのように日常生活の中で音と向き合っているのか?」という質問に対し渡邊氏は、「生活している中で『今、変な音がした』と思えば耳を傾けたり、料理中に液体が入ったボウルを指で叩いて『なにかのバッテリーが切れる音に似ている』と発見したり。常に気を配って音を聞いています。」と語り、その探求心の深さに学生たちは感銘を受けていました。最後に、「チャンスはいつ来るかわからない。チャンスが来るまで生き延びることができる環境づくりが大切」と、学生たちへ向けたエールの言葉で締めくくられました。
■フォーリーアーティスト 渡邊 雅文 氏
香川県出身のフォーリーアーティスト、株式会社evance代表取締役、オンラインコミュニティ「音町」の運営者。学生時代のバンド経験から「音」に興味を抱き、大阪芸術大学 舞台芸術学科へ進学。2006年卒業後、音響効果の仕事に就いた後、フォーリーに特化したevanceを立ち上げた。現在は主にアニメーション、実写ドラマ、ゲームなどのフォーリーを担当している。また、ワークショップを通して、業界全体の課題である後継者不足の解決と効果音制作そのものの周知活動にも積極的に取り組んでいる。
株式会社evance:https://www.evance-inc.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像