11/9(水)「総務省 基調講演」「ゲーミフィケーショントラック」「データ駆動型教育」など全18講演!【オンラインラーニングフォーラム2022】※旧 eラーニングアワードフォーラム

一般社団法人 オンライン教育産業協会(JOTEA)(住所:東京都新宿区、代表理事会長:岸田徹) の開催する「オンラインラーニングフォーラム2022」(旧 eラーニングアワードフォーラム)を、2022年11月11日(金)まで開催しております。今回は、6日目 11/9(水)講演の中でも注目の総務省さまの基調講演詳細をはじめ、見どころをお届けいたします。

 

  • オンラインラーニングフォーラム、本日より後期日程が開幕いたしました!
5日目となる本日はこの後、
11:10~『東京大学 教育AI講演』https://www.elearningawards.jp/program5detail.html#74
12:10~『オープンバッジ講演』https://www.elearningawards.jp/program5detail.html#2
13:50~『地方自治体のDX人材育成講演』https://www.elearningawards.jp/program5detail.html#106
などをお届けします。
 
  • 残席僅かの講演も!本日の講演スケジュール▼
http://www.elearningawards.jp/program5.html


本フォーラムは明日、会期6日目を迎えます
総務省さまの基調講演の詳細をはじめ、見どころをお知らせします。

◆【9日(水) 14:40~15:20】総務省さま基調講演!
  •  基調講演『教育の情報化及びリテラシー向上に向けた総務省の取組』

総務省
情報流通行政局 情報流通振興課 情報活用支援室 室長
赤間 圭祐 氏


《講演者略歴》
文部科学省初等中等教育局教科書課、文化庁文化財部伝統文化課課長補佐、高知県教育委員会人権教育課長、文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部参事官(施設防災担当)付参事官補佐等を経て、令和3年7月より現職。

新型コロナウイルスの流行やGIGAスクール構想による小中高における一人一台端末の実現に伴い、教育現場のデジタル化が急速に進んでいる。このような環境変化に対して、総務省が実施している教育の情報化に係る取組やこれからのデジタル社会に求められるリテラシー向上のための取組について、現状と課題、関連する政府の方針等も交えつつ解説する。

【このような方向けの講演です】
学校関係者・民間教育事業者等

【講演の特徴】
教育分野におけるデータ連携
教育分野における情報銀行・PDSの活用
リテラシー向上推進政策

【聴講者へのメッセージ】
教育にご尽力される皆様とともに、課題共有と対応方向性を考える場となることを希望しています。

詳細・お申込み https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#122
 
  • その他、明日の見どころ▼
◆【9日(水) 09:30~10:10】富士通株式会社さま特別講演!
『DXをはばむ最大の課題はカルチャー ~ヒトと組織の変革:富士通を例に~』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#78

◆【9日(水) 11:10~11:50】国立教育政策研究所さま人気講演!
『データ駆動型教育へ向けて ~教育×データサイエンスの視点から~』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#65

◆【9日(水) 13:00~13:40】株式会社WARKさま人気講演!
『XR・メタバースと教育の未来』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#7

◆【9日(水) 13:10~14:30】ゲーミフィケーション協会主催の専門トラック!
【ゲーミフィケーショントラック】実践事例!子ども向けプログラミング教育でのゲーミフィケーション活用

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#100

◆【9日(水) 16:40~17:20】サイコム・ブレインズ株式会社さま人気講演!
『自律的な学習を促進する!DX時代のラーニングデザインのポイント』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#118

◆ほかにも注目講演を多数お届けします。
【10:20~11:00】株式会社ネットラーニング
『その動画研修は本当に効果的ですか?事例を聞いて実践しよう!』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#132

【10:20~11:00】デロイトトーマツコンサルティング合同会社
『企業等におけるデジタル人材育成の課題と進め方のポイント』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#22

【11:20~12:00】株式会社Works Human Intelligence
『人的資本開示の重点ポイント、データを人材育成に活かすためのアクションステップ』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#43

【12:10~12:50】株式会社プロシーズ
『対面研修をオンラインに切り替える~研修の質を落とさないための5つのポイント~』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#125

【12:10~12:50】一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会
『人的資本経営のためのリスキリング戦略とE-Learning マネジメント』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#34

【14:00~14:40】株式会社ネットラーニング
『従業員のDX・リスキリングを推進できる人材育成の進め方』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#137

【14:50~15:30】株式会社サイバーエージェント
『サイバーエージェントにおけるタレントマネジメント2022』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#50

【15:40~16:20】いま-みらい塾
『「わかった気になる」の改善にコミットする早押しクイズ型学習アプリ』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#119

【15:50~16:30】アルー株式会社
『DX入門研修の次の一手は何だ?! 現場社員を「デジタル活用人材」に変える育成施策』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#113

【16:40~17:20】一般財団法人高度人材育成機構
『社内人材のリスキル教育でデータサイエンティストを確保する方法』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#141

【17:30~18:10】IMS Japan
『LTI 1.3と LTI Advantage 概要と実装技術』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#140

【17:40~18:20】株式会社ドコモgacco
『gllapの挑戦!DX×教養での『両利き人』への道』

 https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#84
  • 視聴方法をご確認ください (配信はCisco Webexを使用致します)
1.マイページ(https://www.elearningawards.jp/Member/Home.html)から
  お申込み講演をご確認いただけます。
  ※初めて参加する方は会員登録(無料)が必要です。
2.講演開始約15分前より入室できるボタンが表示されます。
   「視聴する」をクリック後、メールアドレスとお名前をご確認いただき「次へ」、「ウェビナーに参加」をクリックしてください。
    ※パスワードが必要な場合は『OLF』(大文字半角 オー エル エフ)を入力ください。
 
  • ご参加の際はご注意ください
・配信中は講演者側の映像・音声のみ配信されます。ご参加の皆様の映像や音声は一切伝わりませんのでご安心ください。
・講演中の質疑応答につきましては、講演者によって実施する講演、実施しない講演がございます。
・映像が見えない、音声が聞こえないなど正常に動作しない場合は、大変申し訳ございませんが、別のデバイスをお試しください。
・安定した通信環境でのご視聴をお勧めしております。参加者様側の通信環境によっては視聴いただけない場合がございますので、予めご了承くださいますようお願い致します。
・視聴機器の不具合やインターネット環境による接続不良などのお問い合わせには対応致しかねます。原則ご自身にてご対応いただきますようお願い申し上げます。
・当日配信トラブル等があった場合には、やむを得ずライブ配信を中止もしくは中断する場合がございます。予めご了承くださいますようお願い致します。
・講演の内容や登壇者は急遽一部変更になる場合がございます。
・リアルタイム配信のため、トラブル・不手際などがございましたら何卒ご容赦下さい。
 
  • オンラインラーニングフォーラム2022 全講演情報はこちらから
https://www.elearningawards.jp/programdetail.html
講演はすべてオンラインで無料聴講いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。
 
【オンラインラーニングフォーラム2022】開催概要
会 期 2022年11月1日(火)~2日(水)・4日(金)~5日(土)・8日(火)~11日(金)  9:30~18:20
会 場 オンライン配信
(式典・講演の一部を御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにてリアル開催+ライブ配信)
主 催 一般社団法人日本オンライン教育産業協会 / フジサンケイビジネスアイ
参加費 無料(会員登録・事前申込が必要となります)
公式サイト http://www.elearningawards.jp/
 
オンラインラーニングフォーラムとは
eラーニングをはじめとするオンライン教育・研修を取り巻く現状と未来を、豊富な事例とともに紹介・発表・議論する国内唯一の総合フォーラム。2011年より毎年開催。2020年よりハイブリット形式での開催に移行、のべ聴講者数は2年連続で過去最高の13,000名超を記録するなど毎年盛況のうちに開催しております。
昨年までの「eラーニングアワードフォーラム」から名称を変更し、昨年同様ハイブリッド形式にて開催!
会期を過去最長の8日間へと拡大し、土曜日を含む2週にわたって約150もの講演をお届けします。
さらに、テクノロジの教育利用において優れた事例を顕彰する『日本e-Learning大賞』および『IMS Japan賞』の表彰式をライブ配信するなど、まさにオンライン教育に関する最新のノウハウ・ソリューションを大集結させての開催となります。

◆一般社団法人日本オンライン教育産業協会について
「一般社団法人e-Learning Initiative Japan」は、2021年4月1日付けで「一般社団法人日本オンライン教育産業協会」と改称いたしました。
昨今の教育・研修業界の急激な変革を踏まえ、e-Learningを中心としたオンラインを利活用した教育産業が健全に発展していくために、団体としての活動領域を広げ企業・団体・学校へ貢献して参ります。日本オンライン教育産業協会は名称を新たにし、時代を一歩先行く協会を目指します。

【オンラインラーニングフォーラム2022に関するお問合せ先】
一般社団法人日本オンライン教育産業協会 加藤
E-mail:info@elearningawards.jp
公式サイト:http://www.elearningawards.jp/

すべての画像


会社概要

URL
https://www.jotea.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア9F
電話番号
-
代表者名
岸田徹
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年09月