NEWVIEWとDOMMUNEがコラボレーション 月1のXR実験番組au 5G Presents「NEWVIEW DOMMUNE」始動 第1弾はxRの歴史を考察する「XR chronicle」
SUPER DOMMUNE Prize受賞の半澤智朗が自身のバンドでXR LIVEパフォーマンス
*XRとは、VR(人工現実感)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)などの現実世界と仮想世界とを組み合わせて新たな体験を提供する技術の総称
番組のコンセプトは、ポストリアリティとノーノーマル。<新しい現実>と<普通のない世界>。真の多様性の世界につながるXRを、テクノロジー・思想哲学・アート・カルチャーetc.多層的に考察するプログラムを発信していきます。第1回はXRの技術・思想・表現の歴史をたどる「XR chronicle(XRクロニクル)」。VR研究の第一人者であり東京大学名誉教授の廣瀬通孝、新技術がもたらすリアリティーの変化をユーモアと深い考察を通じて示してきたメディアアーティスト谷口暁彦をゲストに迎え、DOMMUNE主宰の宇川直宏と、エクストリームで幻想的なXRビジョンを交換します!
また、LIVEではNEWVEIW AWARDS2020において「SUPER DOMMUNE Prize」を受賞した「Displays XR」の作家、半澤智朗をフィーチャー。彼がメンバーのエクストリーム・インプロヴィゼーションバンド跡地ほか盟友のPICNIC YOU、CHIBASTATIONがXRを交えた実験的なライブパフォーマンスを展開します。
「NEWVIEW DOMMUNE」を通じて、NEWVIEWは、思考と表現の実験を繰り返し、XR表現の新たな可能性を共有することを目指していきます。
- au 5G Presents NEWVIEW DOMMUNE VOL.1「XR chronicle」
LIVE:跡地、PICNIC YOU、CHIBASTATION
URL:https://www.dommune.com/streamings/2021/051501/
廣瀬通孝
東京大学名誉教授 / 東京大学先端科学技術研究センター サービスVRプロジェクトリーダー
昭和57年3月、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。同年東京大学工学部講師、昭和58年東京大学工学部助教授、平成11年東京大学大学院工学系研究科教授、東京大学先端科学技術研究センター教授、平成18年東京大学大学院情報理工学系研究科教授、平成30年東京大学連携研究機構バーチャルリアリティ教育研究センター機構長などを歴任。令和2年4月より現職。専門はシステム工学、ヒューマン・インタフェース、バーチャル・リアリティ。主な著書に「バーチャル・リアリティ」(産業図書)。「ヒトと機械のあいだ」(岩波書店)など多数。総務省情報化月間推進会議議長表彰、東京テクノフォーラムゴールドメダル賞、大川出版賞、など受賞。
日本バーチャルリアリティ学会会長、日本機械学会フェロー、産業技術総合研究所研究コーディネータ、情報通信研究機構プログラムコーディネータ等を歴任。
谷口 暁彦
アーティスト
宇川直宏
現”在”美術家
半澤智朗(ハンザワ・トモロウ)
デザイナー
『Displays XR』
ヘッドマウントディスプレイはほぼ視界の全域をカバーし、見かけ上立体的な映像を表示できるため、感覚的には空間的制約が取り払われる。対して一般的なディスプレイが表示する映像は平面的で、大きさ、距離によってデバイスそのものも規定される場合が多い。本作品ではそのギャップを足掛かりに、VRの世界であえてディスプレイというモチーフを扱うことで、その記号性を逆手にとった実験的な表現を様々に試みた。私たちは普段ディスプレイを別世界への窓であるかのように接している。XR技術は現実と非現実を感覚的にミックスさせてくれるが、ディスプレイという窓を覗いていることには変わりない。
だが、XR技術が発展していった先、ディスプレイは今で言う紙の本のように旧来の媒体とされる日が来るかもしれない。しかしその時こそ、ディスプレイは様々な制約から取り払われ、本作品で描いたように新しい姿を見せてくれるのではないだろうか。
跡地
PICNIC YOU
CHIBASTATION
NEWVIEWについて
3次元空間での新たなクリエイティブ表現と体験のデザインを開拓する実験的プロジェクト/コミュニティーとして、2018年1月に始動。ファッション、音楽、映像、グラフィック、イラストレーションなど、都市空間におけるカルチャーを体現するクリエイターとともに、リアルと空想を越境する次世代のカルチャー/ライフスタイル体験をデザインする実験を仕掛けていきます。国内外でのレクチャーやミートアップを通じて次世代のVRクリエイターの発掘・育成・交流の展開をしています。
Web:https://newview.design/
NEWVIEW PROJECT
プレスリリースやロゴなどが入った、プレスキットは以下よりダウンロードください。
https://drive.google.com/drive/folders/1w9fbaGbvm_KbYlF-ooPH7vLMmlu9DpXG?usp=sharing
- STYLYについて
STYLYは、アーティストに空間表現の場を提供するVR/AR/MRクリエイティブプラットフォームです。
STYLYを活用することで、コンセプチュアルなショップ空間やインスタレーション、ギャラリーなどアーティストのイマジネーションを際限なく表現した多彩な空間を構築できます。またその空間を通じて、今までの現実では成し得なかった体験をインターネットの世界へシェアすることができます。
WebブラウザのみでxR空間制作が可能で、MacやWindowsに対応。VR対応型PC以外の普及型パソコンでも稼働します。また、MAYA, Blenderなどの3Dソフトはもちろん、Youtube、SoundCloudといったサービスと連携しているので、複雑な操作なしに各種素材を取り込み、空間制作に活用することができます。
STYLY Official Site:https://styly.cc/
STYLY GALLERY:https://gallery.styly.cc/
STYLY Mobile:
Google Play | https://play.google.com/store/apps/details?id=com.psychicvrlab.stylymr
App Store | https://itunes.apple.com/jp/app/id1477168256?mt=8
STYLY for Nreal:
GooglePlay:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.psychicvrlab.styly.Nreal
- 株式会社Psychic VR Lab について
・代表者 :代表取締役 山口征浩
XR(VR:仮想現実, AR:拡張現実, MR:複合現実の総称)時代におけるクリエイティブプラットフォームとして、ブラウザだけでXR空間を構築し、VR/AR/MRコンテンツの配信を行うことができるクラウドサービス『STYLY』を展開。すべてのアーティストがXR空間を作ることができる世界を作ることをミッションにアート、ファッションからライフスタイルに関わるインターフェイスのXR化を推進しております。
STYLYを活用した新規事業の立ち上げや、XRコンテンツ制作に関するお問い合わせは下記よりご連絡ください。
HP:https://psychic-vr-lab.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像